このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

紀久屋スタッフが綴る着物ライフにまつわるあれこれです。
着物に毎日触れているスタッフだからこそわかる本音トークをお届けします。

体験を通して感じた着物の魅力、着付け教室の魅力を紀久屋スタッフが綴ります。

紀久屋のスタッフである前に一人の女性として、着物の楽しさにはまり、
着物を愛する気持ちを皆さまにお届けします!
412401412件を表示中
2017年10月16日
日中は、なにか一枚羽織ってお出かけするとちょうど良い季節になりました。 「行楽シーズン」がやってきましたね。 ご旅行の予定がある方もいらっしゃるかと思いますが、 なかなか泊まりで行けない方、遠出はちょっと…という方へ、 少し足をのばして、倉敷へお出かけはいかがですか? 岡山の倉敷市といえば、美観...

続きを読む

2017年10月11日
“たんすコンシェルジュ”ってご存知ですか? 聞き馴染みのない言葉かと思いますが、このサイトでは度々登場しています。 「箪笥についてのプロ?」なんて思われる方もいらっしゃるかもしれません。 私も、最初はそのように感じたのを覚えています。 さて、たんすコンシェルジュとはどんなものなのでしょうか...

続きを読む

2017年10月10日
最近、「着物を譲り受けました。」とお話くださる方が増えてきました。 そして、皆様共通してその後に「でも…」が付いてくるのです。 譲り受けたことは嬉しいことだけれど、その後にお困りの方が多いようです。 特に、譲り受けた着物に関して一番ご相談いただくのは、 「これ、私でも着られるの?」という寸法(...

続きを読む

2017年10月10日
そうおっしゃる方からのご相談が増えています。着物が一人で着られるようになっても、実際のところ着付けだけでなく、髪型やお化粧、バッグなどの小物などお出掛けするとなるとやはり女性ならではの悩みがあるものです。洋服のときと髪型は同じでもいいの?着物だとやっぱりアップにしなければいけないのかしら? など...

続きを読む

2017年10月04日
秋晴れな清々しい天気が多くなってきました。衣替えはもうお済みですか? 七五三や結婚式などお祝い事で着物を着られる方、 譲り受けた着物を着てみようと思われている方、 この秋から着物デビューしてみようとお考えの方、 いざ“着る”となるとわからないことや不安なことはございませんか? フォーマルな場...

続きを読む

2017年10月01日
虫の声も聞こえる秋の夜になってきました。秋の夜といえば、お月見ですよね。 どうしてもお団子に心惹かれてしまいがちですが、澄んだ空気の中見えるお月様はとても綺麗です。 「中秋の名月」という言葉、この時期聞くことも多いと思いますが、どんなものかご存知ですか? そもそも「中秋」とは、秋のなかば、旧暦の8月...

続きを読む

2017年09月28日
10月1日は、「衣替え」の日です。 日本には四季があり、季節によって天気や気温が変化するので、季節ごとに衣類や持ち物を替えて来ました。 特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」といいます。 一般的に制服などの衣替えについても、6月1日と10月1日が「衣替え」の日となっていますが、 これには、古...

続きを読む

2017年09月25日
暑さも大分落ち着いてきて、着物を着るにもいい季節になって参りました。街で着物をお召しになっている方を見かけることもだんだんと増えてきましたね。・着物を着ている方を街で見かけて…...・母から着物を譲り受けて…...・親戚の結婚式で着物の方を見て…...・東京オリンピックまでに日本女性とし...

続きを読む

2017年09月09日
結婚式で人気な時期ってご存知ですか? 「ジューンブライド」という言葉をよく耳にされると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 ジューン(=6月)といえば梅雨の時期、湿度も高く蒸し暑くなる季節でもあります。 本当に6月って人気なの?と思われたことはありませんか。 そもそも、「ジューンブライド」とはヨー...

続きを読む

2017年09月02日
普段何気なく行なっている“座る”という行為。着物(和装)の時、なぜかぎこちなくなったり手間取ることはありませんか。 ただ座るという行為でも、意外と多くの方が悩まれており、紀久屋でもよくご相談をいただきます。 洋服のときと同じようにはできないけれど、動作として、座ること自体はできるので、つい...

続きを読む

2017年09月01日
最近、お客様に「着物を着たときにどんな髪型にしたらいいの?」と聞かれる機会が増えてきました。秋にお嬢様の結婚式を控えている方、11月にはお子様の七五三で着物をお召しになるという方など涼しくなれば着物を着る機会や行事が少しずつ増えていきますね。確かに、着物は洋装と全然雰囲気が違います。洋装とはまた違...

続きを読む

2017年09月01日
「母から着物を譲り受けたけど、どうやって保管したらいいかわからない…」そんなお悩みを多く聞きます。実際着物のほとんどは絹でできておりますので、湿気が多いところで保存してしまうとカビが生えてしまったり、虫食いが出ることもあります。いざ着てみたらカビや穴があって着れなかった…となってしま...

続きを読む

412401412件を表示中