このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

 2017年11月  

SunMonTueWedThuFriSat
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

紀久屋スタッフブログ

11月15日は何の日?
2017年11月15日
本日、11月15日は「七五三の日」「着物の日」と内容盛りだくさんの日なのです。
みなさん、ご存知でしたか?

七五三の日は昔から言われているので、ご存知の方も多いかと思います。
もう日本の伝統的行事として根付きすぎてそもそもなぜ始まったのか知らない方はまだ多いかもしれません。

七五三は子どもの健やかな成長を願う行事です。
三歳、五歳、七歳とこれまで無事に育ってきたことを感謝し、
よりいっそう元気に成長していくことを願って氏神様に詣でます。
男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳を祝うのが一般的だそうですが、
岡山の方では、女の子が三歳と七歳、男の子は五歳だけをするのが多いですね。
地域によって、お祝いする年齢やお祝いの仕方も変わってくるといいます。

七五三にはそれぞれに意味があり、三歳は髪置き、五歳は袴着、七歳は帯解きの祝いと呼ばれていました。
・髪置き(三歳)…赤ちゃんがそれまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式
・袴着(五歳)…男の子が初めて袴をはく儀式
・帯解き(七歳)…それまで紐つきの着物を着ていた女の子が帯を締める儀式
日本では「七歳までは神の内」といい、子供の成長は神様任せでした。
七五三は無事に成長し七歳になって初めて地域の仲間入りをする、通過儀礼でもあったのです。

三歳と五歳は平安時代、七歳は室町時代に始まり、現在のように「七五三」 と呼ぶのは江戸時代から、
庶民の間でも祝うようになったのは明治時代からです。
11月15日となったのは、江戸時代に五代将軍綱吉が長男徳松のお祝いをこの日に行ったことから、と言われています。
今日が七五三の日とは言っても、仕事など色々な関係で、その日にされる人は少なくなっており、
最近ではその日に近い土日を選ぶ人や、11月中のどこかでという方も多いようです。

そんな七五三の祝いの儀を行うことが多いこの日に制定されたのが「着物の日」。
全日本きもの振興会によると、きものの日を制定することになったいきさつは、
昭和39年の東京オリンピックに東京を訪れた世界各国の人々から
「日本の民族衣裳は”きもの"だと思っていたが、きもの姿をほとんど見かけないのは何故か」との声を受けて、
本会のシンボルとなる日を制定すべく、11月15日を”着物の日”と制定したとのことです。

11月は着物を着るにもいい季節であり、ましてや七五三などのイベントもあるため家族そろって
着物で出かけて欲しいという願いも込められているそうです。

七五三に記念の写真を撮るのは、今も昔も変わりません。
七五三のお子様がいなくても、たまにはご夫婦で、姉妹で、親子で、
お着物でお出かけして記念写真などいかがでしょうか。
毎年撮っていけば、素敵なアルバムができますよ。