このページを編集する
無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋
メニュー
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
紀久屋スタッフブログ
HOME
紀久屋スタッフブログ
Tweet
紀久屋スタッフが綴る着物ライフにまつわるあれこれです。
着物に毎日触れているスタッフだからこそわかる本音トークをお届けします。
体験を通して感じた着物の魅力、着付け教室の魅力を紀久屋スタッフが綴ります。
紀久屋のスタッフである前に一人の女性として、着物の楽しさにはまり、
着物を愛する気持ちを皆さまにお届けします!
全
441
件
421
〜
440
件を表示中
15
16
17
18
19
20
21
22
23
どんな時に着物を着たいですか?
2017年11月12日
こう伺った時に、「大切なとき」「特別な日」と答えてくださった方がたくさんいらっしゃいました。 それは、私たち着物に関わるものとして誇らしく嬉しいことです。 着物文化は未だに私たちの人生において切ってもきれないものであり、 “特別なもの”であることは、みなさんが今もなお大切に思っている文化の...
続きを読む
見頃になりましたね
2017年11月10日
秋などどこへやら。冬をちらつかせるような寒い日が増えています。 お店の周りで色づいていた木々は、あっという間に地面へと吹かれ、お掃除も一苦労です。こういう時期こそ、紅葉は見頃になります。 今回は、前回お伝えきれなかった津山・四万十店のおすすめ紅葉スポットをご紹介しますね。 ここは外せない、名所中の名...
続きを読む
帯と名の付く小物だらけ
2017年11月03日
さて、私がこの仕事を始めて、店で着付けを習いたての頃、先輩から帯枕とか帯板に自分の名前を書いておくように言われてマジックで小さく名前を書いていたのですが、着付け教室の生徒さんの中にはステキに刺繍とかをしている方などがいて、名前じゃなくて千鳥の刺繍だったんですけど、多分、自分のマークなんでしょうね...
続きを読む
着物=仮装
2017年11月01日
昨日(10/31)は、ハロウィンでしたね。 仮装をしたり、お菓子を配ったりもらったり、楽しまれた方も多いのではないですか? ハロウィンで一番盛り上がっているところといえば、東京の渋谷。 スクランブル交差点が身動きも取れないくらいの人だかりになっているニュースを観るのも、恒例になってきました。 そして岡山でも...
続きを読む
真田紐体験
2017年10月30日
“真田紐(さなだひも)”ってご存知ですか? 去年一大ブームになった映画「君の名は。」で登場した“組紐(くみひも)”なら知っている方も多いかもしれません。 組紐は、日本の伝統工芸にも関わらず、映画によって初めて知ったという方がほとんどだと思います。 映画の影響だけでなく、その技術の高さ...
続きを読む
紅葉の季節になりました。
2017年10月27日
10月も終わりに向かい、 ふとお店の周りを見渡すと、街路樹が色づき始めているではありませんか! 紅葉なんてまだまだ先のことと思っていたら、もう見頃がすぐそこまでやってきているのですね。寒い地域では見頃をむかえてるところもあるようなので、 見逃さないうちに、今回は岡山・倉敷店からおすすめ紅葉スポットをご...
続きを読む
どんな雰囲気なのですか?
2017年10月25日
しばらく続いていた雨も落ち着いて、秋晴れが顔を出してくれるようになりました。 この時期は、お茶会や結婚式、成人式や卒業式に向けてなど着物を見る機会が多くなる頃でもあります。 「着付け教室って、どんな雰囲気なのですか?」と聞かれることも増えてきているように感じます。 自分で着れるようになったらな、とは...
続きを読む
着付け教室に通いたくなった理由(わけ)
2017年10月24日
先日着付け教室に通っていただいている皆さんに、「どうして着付け教室に通おうと思ったのか?」「どうして着付けを習いたくなったのか?」という感じの質問をしたときのこと。それぞれに色々な理由を教えてくださいました。「いちいち美容院へ行くとランニングコストがかかりすぎるから」「もっと気軽に着物を楽しみた...
続きを読む
茶道マナー講座
2017年10月20日
大人になって、なかなか人に聞けなくなったりすることありませんか? イベントやお祭りなどで簡単なお茶席が用意され、お抹茶とお茶菓子をいただく時、 どうしたらいいものか全然わからなかった、とお話くださったお客様がいらっしゃいました。 確かに、お茶をされたことがなければわからないのは当然です。 その場は見...
続きを読む
思わず出掛けたくなる季節
2017年10月16日
日中は、なにか一枚羽織ってお出かけするとちょうど良い季節になりました。 「行楽シーズン」がやってきましたね。 ご旅行の予定がある方もいらっしゃるかと思いますが、 なかなか泊まりで行けない方、遠出はちょっと…という方へ、 少し足をのばして、倉敷へお出かけはいかがですか? 岡山の倉敷市といえば、美観...
続きを読む
たんすコンシェルジュ
2017年10月11日
“たんすコンシェルジュ”ってご存知ですか? 聞き馴染みのない言葉かと思いますが、このサイトでは度々登場しています。 「箪笥についてのプロ?」なんて思われる方もいらっしゃるかもしれません。 私も、最初はそのように感じたのを覚えています。 さて、たんすコンシェルジュとはどんなものなのでしょうか...
続きを読む
「着物を譲り受けました。」
2017年10月10日
最近、「着物を譲り受けました。」とお話くださる方が増えてきました。 そして、皆様共通してその後に「でも…」が付いてくるのです。 譲り受けたことは嬉しいことだけれど、その後にお困りの方が多いようです。 特に、譲り受けた着物に関して一番ご相談いただくのは、 「これ、私でも着られるの?」という寸法(...
続きを読む
着物の時の髪型ってどうすればいいの?
2017年10月10日
そうおっしゃる方からのご相談が増えています。着物が一人で着られるようになっても、実際のところ着付けだけでなく、髪型やお化粧、バッグなどの小物などお出掛けするとなるとやはり女性ならではの悩みがあるものです。洋服のときと髪型は同じでもいいの?着物だとやっぱりアップにしなければいけないのかしら? など...
続きを読む
着物のお困りごとありませんか?
2017年10月04日
秋晴れな清々しい天気が多くなってきました。衣替えはもうお済みですか? 七五三や結婚式などお祝い事で着物を着られる方、 譲り受けた着物を着てみようと思われている方、 この秋から着物デビューしてみようとお考えの方、 いざ“着る”となるとわからないことや不安なことはございませんか? フォーマルな場...
続きを読む
秋のお月見、中秋の名月
2017年10月01日
虫の声も聞こえる秋の夜になってきました。秋の夜といえば、お月見ですよね。 どうしてもお団子に心惹かれてしまいがちですが、澄んだ空気の中見えるお月様はとても綺麗です。 「中秋の名月」という言葉、この時期聞くことも多いと思いますが、どんなものかご存知ですか? そもそも「中秋」とは、秋のなかば、旧暦の8月...
続きを読む
10月1日は「衣替え」の日
2017年09月28日
10月1日は、「衣替え」の日です。 日本には四季があり、季節によって天気や気温が変化するので、季節ごとに衣類や持ち物を替えて来ました。 特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」といいます。 一般的に制服などの衣替えについても、6月1日と10月1日が「衣替え」の日となっていますが、 これには、古...
続きを読む
この秋、着付けにチャレンジしませんか?
2017年09月25日
暑さも大分落ち着いてきて、着物を着るにもいい季節になって参りました。街で着物をお召しになっている方を見かけることもだんだんと増えてきましたね。・着物を着ている方を街で見かけて…...・母から着物を譲り受けて…...・親戚の結婚式で着物の方を見て…...・東京オリンピックまでに日本女性とし...
続きを読む
結婚式で人気な時期
2017年09月09日
結婚式で人気な時期ってご存知ですか? 「ジューンブライド」という言葉をよく耳にされると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 ジューン(=6月)といえば梅雨の時期、湿度も高く蒸し暑くなる季節でもあります。 本当に6月って人気なの?と思われたことはありませんか。 そもそも、「ジューンブライド」とはヨー...
続きを読む
美しい座り方
2017年09月02日
普段何気なく行なっている“座る”という行為。着物(和装)の時、なぜかぎこちなくなったり手間取ることはありませんか。 ただ座るという行為でも、意外と多くの方が悩まれており、紀久屋でもよくご相談をいただきます。 洋服のときと同じようにはできないけれど、動作として、座ること自体はできるので、つい...
続きを読む
着物を着たときの髪型がわからない!?
2017年09月01日
最近、お客様に「着物を着たときにどんな髪型にしたらいいの?」と聞かれる機会が増えてきました。秋にお嬢様の結婚式を控えている方、11月にはお子様の七五三で着物をお召しになるという方など涼しくなれば着物を着る機会や行事が少しずつ増えていきますね。確かに、着物は洋装と全然雰囲気が違います。洋装とはまた違...
続きを読む
全
441
件
421
〜
440
件を表示中
15
16
17
18
19
20
21
22
23