着付けに必要な小物一覧
着付けの際、使用する小物をご紹介いたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。
肌着(はだぎ)
着物を着るときに用いるインナーのこと。
長襦袢の下に着用して、補正や汗や汚れなどの防止をするものです。
上下分かれているものを「肌着(上)」「裾除け(下)」、上下がつながっているワンピースタイプを「着物スリップ」と言います。
これは「肌着(上)」ですので、裾だけの「裾除け(下)」と一緒に使います。
※肌着と裾除けの上下分かれているものを1セットか、ワンピースタイプのどちらかがあれば大丈夫です。
長襦袢の下に着用して、補正や汗や汚れなどの防止をするものです。
上下分かれているものを「肌着(上)」「裾除け(下)」、上下がつながっているワンピースタイプを「着物スリップ」と言います。
これは「肌着(上)」ですので、裾だけの「裾除け(下)」と一緒に使います。
※肌着と裾除けの上下分かれているものを1セットか、ワンピースタイプのどちらかがあれば大丈夫です。
裾除け(すそよけ)
着物を着るときに用いるインナーのこと。
長襦袢の下に着用して、補正や汗や汚れなどの防止をするものです。
上下分かれているものを「肌着(上)」「裾除け(下)」、上下がつながっているワンピースタイプを「着物スリップ」と言います。
これは「裾除け(下)」ですので、裾だけの「肌着(上)」と一緒に使います。
※肌着と裾除けの上下分かれているものを1セットか、ワンピースタイプのどちらかがあれば大丈夫です。
長襦袢の下に着用して、補正や汗や汚れなどの防止をするものです。
上下分かれているものを「肌着(上)」「裾除け(下)」、上下がつながっているワンピースタイプを「着物スリップ」と言います。
これは「裾除け(下)」ですので、裾だけの「肌着(上)」と一緒に使います。
※肌着と裾除けの上下分かれているものを1セットか、ワンピースタイプのどちらかがあれば大丈夫です。
着物スリップ
着物を着るときに用いるインナーのこと。
長襦袢の下に着用して、補正や汗や汚れなどの防止をするものです。
上下がつながっているワンピースタイプを「着物スリップ」、上下分かれているものを「肌着(上)」「裾除け(下)」と言います。
※ワンピースタイプか、肌着と裾除けの上下分かれているもの、どちらかがあれば大丈夫です。
長襦袢の下に着用して、補正や汗や汚れなどの防止をするものです。
上下がつながっているワンピースタイプを「着物スリップ」、上下分かれているものを「肌着(上)」「裾除け(下)」と言います。
※ワンピースタイプか、肌着と裾除けの上下分かれているもの、どちらかがあれば大丈夫です。
和装ブラジャー
文字通り、着物を着るときのためのブラジャーです。
洋服のブラジャーが“寄せて上げる”ことを重視しているのに対し、和装ブラジャーは“平らにして押さえる”ことをねらったものです。
帯より上の部分のシワをなくし、着物を着たときのラインが一番美しく見えるかたちに補正してくれます。
和装ブラジャーは体系や目指す着姿によって使われる方、使われない方がいらっしゃいます。
洋服のブラジャーが“寄せて上げる”ことを重視しているのに対し、和装ブラジャーは“平らにして押さえる”ことをねらったものです。
帯より上の部分のシワをなくし、着物を着たときのラインが一番美しく見えるかたちに補正してくれます。
和装ブラジャーは体系や目指す着姿によって使われる方、使われない方がいらっしゃいます。
足袋(たび)
白は、正装にもカジュアルにもどちらにもつかえる基本の色。
最近は刺繍や柄、カラフルなものも増え、おしゃれ着では遊び感覚で楽しまれています。
最近は刺繍や柄、カラフルなものも増え、おしゃれ着では遊び感覚で楽しまれています。
着物クリップ
ご自身で着付ける際に、衿の後ろを固定したり…と、なにかと便利な着物クリップ。
洗濯バサミなどでも代用できますが、しっかりとまらなかったり、衿に跡がついてしまうこともあるので、
専用の着物クリップを活用することをおすすめしています。
洗濯バサミなどでも代用できますが、しっかりとまらなかったり、衿に跡がついてしまうこともあるので、
専用の着物クリップを活用することをおすすめしています。
衿芯(えりしん)
長襦袢に縫い付けた半衿に入れて、衿の形を整える役割を果たします。
衿芯を入れることで衿がしっかりし、それにより着物の衿もきれいに整います。
メッシュやプラスチックなど、素材や硬さも様々なので、ご自身のお好みのものを使われるのがおすすめです。
衿芯を入れることで衿がしっかりし、それにより着物の衿もきれいに整います。
メッシュやプラスチックなど、素材や硬さも様々なので、ご自身のお好みのものを使われるのがおすすめです。
腰紐(こしひも)
長襦袢や着物を固定して、着崩れしないように締める紐。
着物の着付けとしては欠かせないアイテムですが、最近ではウエストベルトなどゴム製の道具で代用する場合もあります。
着物の着付けとしては欠かせないアイテムですが、最近ではウエストベルトなどゴム製の道具で代用する場合もあります。
コーリンベルト
伸縮性のあるゴム紐の両端にクリップがついているも。
美容きものベルトとも呼ばれ、着物の衿先に留め、着装が乱れないようにする着付けの必需品です。
美容きものベルトとも呼ばれ、着物の衿先に留め、着装が乱れないようにする着付けの必需品です。
伊達締め(だてじめ) ポリエステル
伊達締めは、着物の胸元、衿元、おはしょりを整えるために用います。
長襦袢を着る際に1本、着物を着る時にもう1本使うことが多いので、基本的には2本必要になります。
こちらはナイロンまたはポリエステル繊維のもので、胴に二重に巻きます。
このタイプと京ベルトの2種類にされる方が多いです。
長襦袢を着る際に1本、着物を着る時にもう1本使うことが多いので、基本的には2本必要になります。
こちらはナイロンまたはポリエステル繊維のもので、胴に二重に巻きます。
このタイプと京ベルトの2種類にされる方が多いです。
伊達締め(だてじめ) 京ベルト
伊達締めは、着物の胸元、衿元、おはしょりを整えるために用います。
長襦袢を着る際に1本、着物を着る時にもう1本使うことが多いので、基本的には2本必要になります。
「京ベルト」などと言われることの多い、全体に弾力のあるゴム状の素材でできているこのタイプは、一重巻きで端をマジックテープで留めるもの。
伸縮性があり初心者にも使いやすいですが、通気性の面から、このタイプと二重巻きするタイプの2種類にされる方が多いです。
長襦袢を着る際に1本、着物を着る時にもう1本使うことが多いので、基本的には2本必要になります。
「京ベルト」などと言われることの多い、全体に弾力のあるゴム状の素材でできているこのタイプは、一重巻きで端をマジックテープで留めるもの。
伸縮性があり初心者にも使いやすいですが、通気性の面から、このタイプと二重巻きするタイプの2種類にされる方が多いです。
帯板(おびいた)/帯枕(おびまくら)
帯板は、帯に張りをもたせ、シワを寄せないために必要なアイテム。
大きさがいろいろで、長さや幅が違います。
また、板だけのものからゴム紐がついているものなど種類も様々。
サイズに関しては、フォーマルかカジュアルかで使い分けることもありますが、ご自身で着付ける際は、使い勝手のよさで選んでいただければと思います。
帯枕は、着物のときに結ぶ帯の形を補助する小物の一つです。
名古屋帯でのお太鼓結び、袋帯での二重太鼓や飾り結びのとき用います。
帯枕の厚みや大きさなど、その形によってお太鼓の感じも変わってきますので、ご自身の使いやすいものや目指す着姿によって選ぶ枕が異なってくるかと思います。
好みもありますが、最近ではガーゼで全体が巻かれたものがよく使われています。
大きさがいろいろで、長さや幅が違います。
また、板だけのものからゴム紐がついているものなど種類も様々。
サイズに関しては、フォーマルかカジュアルかで使い分けることもありますが、ご自身で着付ける際は、使い勝手のよさで選んでいただければと思います。
帯枕は、着物のときに結ぶ帯の形を補助する小物の一つです。
名古屋帯でのお太鼓結び、袋帯での二重太鼓や飾り結びのとき用います。
帯枕の厚みや大きさなど、その形によってお太鼓の感じも変わってきますので、ご自身の使いやすいものや目指す着姿によって選ぶ枕が異なってくるかと思います。
好みもありますが、最近ではガーゼで全体が巻かれたものがよく使われています。
ウエストベルト
収縮性のあるゴム素材のベルトに金具(フック)がついたもの。
腰ひもと同じ用途で使うベルトで、 おはしょりをたくしあげる時などにも使えます。
ゴム製のため着ている時が楽で、着崩れ直しの手間が少なくなるという声もありますが、しめた心地などもあるのでそこはお好みで。
(※先生によっては、使用しないこともあります。)
腰ひもと同じ用途で使うベルトで、 おはしょりをたくしあげる時などにも使えます。
ゴム製のため着ている時が楽で、着崩れ直しの手間が少なくなるという声もありますが、しめた心地などもあるのでそこはお好みで。
(※先生によっては、使用しないこともあります。)
半衿(はんえり)
半衿は、お化粧などで汚れやすい着物の衿汚れを防ぐもので、長襦袢の衿に縫い付けて使います。
また、最近では色や刺繍などで、あなただけのお洒落を楽しむポイントにも。
また、最近では色や刺繍などで、あなただけのお洒落を楽しむポイントにも。
帯締め(おびじめ)
帯を固定するためのもの。一本の細い紐ですが、帯を崩さず美しい着姿に仕上げる着付けの大切な締めくくり。
コーディネートのアクセント、ポイントにもなります。
コーディネートのアクセント、ポイントにもなります。
帯揚げ(おびあげ)
帯揚げは主にお太鼓や変り結びの帯枕と紐を隠すために使われます。
着物と帯とのバランスを整えるお洒落アイテムでもあります。
着物と帯とのバランスを整えるお洒落アイテムでもあります。
草履(ぞうり)
礼装用、おしゃれ着用と種類があります。
チラッと見える足元まで含めてコーディネートの完成です。
チラッと見える足元まで含めてコーディネートの完成です。
髪飾り・かんざし
大人の女性として、少し遊び心のある髪飾りを。または、フォーマルな場での隠れたおしゃれとしてかんざしを。
小物の一つ一つにまで気を配る楽しみ。
小物の一つ一つにまで気を配る楽しみ。