帯板(おびいた)/帯枕(おびまくら)
帯板は、帯に張りをもたせ、シワを寄せないために必要なアイテム。
大きさがいろいろで、長さや幅が違います。
また、板だけのものからゴム紐がついているものなど種類も様々。
サイズに関しては、フォーマルかカジュアルかで使い分けることもありますが、ご自身で着付ける際は、使い勝手のよさで選んでいただければと思います。
帯枕は、着物のときに結ぶ帯の形を補助する小物の一つです。
名古屋帯でのお太鼓結び、袋帯での二重太鼓や飾り結びのとき用います。
帯枕の厚みや大きさなど、その形によってお太鼓の感じも変わってきますので、ご自身の使いやすいものや目指す着姿によって選ぶ枕が異なってくるかと思います。
好みもありますが、最近ではガーゼで全体が巻かれたものがよく使われています。