このページを編集する
無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋
メニュー
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
紀久屋スタッフブログ
HOME
紀久屋スタッフブログ
Tweet
紀久屋スタッフが綴る着物ライフにまつわるあれこれです。
着物に毎日触れているスタッフだからこそわかる本音トークをお届けします。
体験を通して感じた着物の魅力、着付け教室の魅力を紀久屋スタッフが綴ります。
紀久屋のスタッフである前に一人の女性として、着物の楽しさにはまり、
着物を愛する気持ちを皆さまにお届けします!
全
412
件
381
〜
400
件を表示中
13
14
15
16
17
18
19
20
21
ウェブサイトからのご縁
2017年12月13日
随分と冷え込む日が増えてきました。皆様お変わりないですか? 今朝は、全国約7割で氷点下を記録し、今シーズン最多とのことです。 神戸、広島、鹿児島では初氷を観測し、まるで冷蔵庫の中のような状態だと天気予報で目にしました。 確かに!本当にそのくらいの寒さ、冷え込みです。 そんな中、岡山店で前結びを習われ...
続きを読む
新しく始まります!
2017年12月09日
このウェブサイトが開設されて丸3ヶ月が経ちました。 おかげさまで、たくさんの方に見ていただいております。 いつもいつもありがとうございます。 「着物を着る」ということをもっと身近に、 そしてよりたくさんの方に「着物を着る楽しさ」を知っていただくために 着物に関すること(お手入れや着方)、紀久屋に関するこ...
続きを読む
イルミネーションを見に行こう
2017年12月07日
12月に入りまして、街はもうクリスマス一色といった感じですね。 点灯式が行われてライトアップやイルミネーションが始まったり、 お家でもクリスマス飾りを出されたという方も多いのではないですか? 今回はこの時間にぴったりな、イルミネーション特集です!! 意外と?いろいろないろいろなところで開催されているの...
続きを読む
秋の旅行に行って来ました!
2017年11月29日
紅葉ももう終わり頃、街はイルミネーションの点灯式が行われたり、一気にクリスマス色に染まっています。 そんな中、紀久屋は秋の旅行に行ってきました! 今回訪れたのは、長崎。 そうです、全国イルミネーションランキング5年連続1位をとっている、言わずも知れたイルミネーションの名所ハウステンボスと、歴史的建造...
続きを読む
紅葉狩り
2017年11月25日
平日のはずなのにやけに混んでるなと思っていたら、昨日は「ブラックフライデー」なるものだったのですね。 この間まで「プレミアムフライデー」と騒いでいたようなのに、 今度は何事だろうと時代に取り残されたような気持ちになりました。 ブラックフライデーは、米国で毎年11月の第4木曜日に催される「感謝祭」の翌日...
続きを読む
4枚こはぜと5枚こはぜ
2017年11月22日
先日、足袋をお買い求めにご来店してくだっさったお客様から 「4枚こはぜと5枚こはぜは何が違うの?」とご質問を受けました。 確かに、わざわざ表記されていれば気になるのは当然のこと。 私も紀久屋に入社するまで、「こはぜ」というもの自体分からず、枚数に違いがあることすら気づいていませんでした。 そもそも「...
続きを読む
百日のお祝い
2017年11月16日
「百日(ももか)のお祝い」って聞いたことありますか? “お食い初め(おくいぞめ)”といったほうが馴染みがあるかもしれません。 今の時代からはなかなか想像しにくいことですが、 かつては生まれた赤ちゃんが無事に育っていくのは、大変難しいことでした。 そのため、親も地域の人も、子どもの健やかな成長を...
続きを読む
11月15日は何の日?
2017年11月15日
本日、11月15日は「七五三の日」「着物の日」と内容盛りだくさんの日なのです。 みなさん、ご存知でしたか? 七五三の日は昔から言われているので、ご存知の方も多いかと思います。 もう日本の伝統的行事として根付きすぎてそもそもなぜ始まったのか知らない方はまだ多いかもしれません。 七五三は子どもの健やかな成長...
続きを読む
長年封印のたんすからお宝と思い出がいっぱい
2017年11月15日
急に北風が強くなり、秋をとばして冬になってしまったのではないかという毎日。あちこちで風邪が流行っていますね。今年はインフルエンザのワクチンが足りなくなってきているというニュースを耳にして、大丈夫かしらと心配したりしています。なにごとも早めが大切だと改めて思う今日この頃です。さて、たんすコンシェル...
続きを読む
入園式と姑と嫁の絆
2017年11月14日
先日、着付け教室の体験に着たのは、お姑さんが着付け教室に通っているとういお嫁さんでした。一緒に来られないのは、孫の面倒を交代で見なきゃいけないから。そしてお姑さんが着付け教室に通い始めたのは一番下の娘の結婚式が海外で行われるので自分で着付けをしたい! という一心。そして、ご長男のお嫁さんが着付け...
続きを読む
前結び
2017年11月13日
ご自分で着物を着る場合、「後ろ結び」「前結び」大きく分けて2種類の方法があります。 昔から一般的にされているのが「後ろ結び」なのですが、2つの違いは何でしょうか。 それは、ズバリ! 帯を“後ろで結ぶ”か“前で結ぶ”かの違いです。…その名の通りですね。後ろ結びは、昔からされてい...
続きを読む
どんな時に着物を着たいですか?
2017年11月12日
こう伺った時に、「大切なとき」「特別な日」と答えてくださった方がたくさんいらっしゃいました。 それは、私たち着物に関わるものとして誇らしく嬉しいことです。 着物文化は未だに私たちの人生において切ってもきれないものであり、 “特別なもの”であることは、みなさんが今もなお大切に思っている文化の...
続きを読む
見頃になりましたね
2017年11月10日
秋などどこへやら。冬をちらつかせるような寒い日が増えています。 お店の周りで色づいていた木々は、あっという間に地面へと吹かれ、お掃除も一苦労です。こういう時期こそ、紅葉は見頃になります。 今回は、前回お伝えきれなかった津山・四万十店のおすすめ紅葉スポットをご紹介しますね。 ここは外せない、名所中の名...
続きを読む
帯と名の付く小物だらけ
2017年11月03日
さて、私がこの仕事を始めて、店で着付けを習いたての頃、先輩から帯枕とか帯板に自分の名前を書いておくように言われてマジックで小さく名前を書いていたのですが、着付け教室の生徒さんの中にはステキに刺繍とかをしている方などがいて、名前じゃなくて千鳥の刺繍だったんですけど、多分、自分のマークなんでしょうね...
続きを読む
着物=仮装
2017年11月01日
昨日(10/31)は、ハロウィンでしたね。 仮装をしたり、お菓子を配ったりもらったり、楽しまれた方も多いのではないですか? ハロウィンで一番盛り上がっているところといえば、東京の渋谷。 スクランブル交差点が身動きも取れないくらいの人だかりになっているニュースを観るのも、恒例になってきました。 そして岡山でも...
続きを読む
真田紐体験
2017年10月30日
“真田紐(さなだひも)”ってご存知ですか? 去年一大ブームになった映画「君の名は。」で登場した“組紐(くみひも)”なら知っている方も多いかもしれません。 組紐は、日本の伝統工芸にも関わらず、映画によって初めて知ったという方がほとんどだと思います。 映画の影響だけでなく、その技術の高さ...
続きを読む
紅葉の季節になりました。
2017年10月27日
10月も終わりに向かい、 ふとお店の周りを見渡すと、街路樹が色づき始めているではありませんか! 紅葉なんてまだまだ先のことと思っていたら、もう見頃がすぐそこまでやってきているのですね。寒い地域では見頃をむかえてるところもあるようなので、 見逃さないうちに、今回は岡山・倉敷店からおすすめ紅葉スポットをご...
続きを読む
どんな雰囲気なのですか?
2017年10月25日
しばらく続いていた雨も落ち着いて、秋晴れが顔を出してくれるようになりました。 この時期は、お茶会や結婚式、成人式や卒業式に向けてなど着物を見る機会が多くなる頃でもあります。 「着付け教室って、どんな雰囲気なのですか?」と聞かれることも増えてきているように感じます。 自分で着れるようになったらな、とは...
続きを読む
着付け教室に通いたくなった理由(わけ)
2017年10月24日
先日着付け教室に通っていただいている皆さんに、「どうして着付け教室に通おうと思ったのか?」「どうして着付けを習いたくなったのか?」という感じの質問をしたときのこと。それぞれに色々な理由を教えてくださいました。「いちいち美容院へ行くとランニングコストがかかりすぎるから」「もっと気軽に着物を楽しみた...
続きを読む
茶道マナー講座
2017年10月20日
大人になって、なかなか人に聞けなくなったりすることありませんか? イベントやお祭りなどで簡単なお茶席が用意され、お抹茶とお茶菓子をいただく時、 どうしたらいいものか全然わからなかった、とお話くださったお客様がいらっしゃいました。 確かに、お茶をされたことがなければわからないのは当然です。 その場は見...
続きを読む
全
412
件
381
〜
400
件を表示中
13
14
15
16
17
18
19
20
21