このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

紀久屋スタッフが綴る着物ライフにまつわるあれこれです。
着物に毎日触れているスタッフだからこそわかる本音トークをお届けします。

体験を通して感じた着物の魅力、着付け教室の魅力を紀久屋スタッフが綴ります。

紀久屋のスタッフである前に一人の女性として、着物の楽しさにはまり、
着物を愛する気持ちを皆さまにお届けします!
422120件を表示中
2025年05月17日
紀久屋では、ゴールデンウィークから卒業式用の袴のレンタルを始めました。この連休の間にもたくさんのお嬢様がご来店され、お気に入りの袴や小袖のレンタルをしていただきました。ご来店された時に増えてくるのが、「娘の卒業式に向けて、袴の着付けを習いたい」というお母様からのご相談です。「着付けはやったことが...

続きを読む

2025年05月15日
なんと今回の紀久屋展では、とっても貴重な神代友禅を特別に展示しております!!紀久屋のお客様もあまり耳にすることのない名前かもしれません。ですが、その制作工程や背景を知ると、「一度見てみたい」「着てみたい」と思っていただける、まさに特別な着物なのです。自然が創り出した奇跡、神代杉木を切らない?サス...

続きを読む

2025年05月10日
紀久屋のVIPゴールドカードをご存知ですか?年に一度、紀久屋展にご予約の上ご来店いただくだけで手に入るカードです。着物のお手入れやイベントへの参加をぐっとお得にしてくれる、まさに着物好きさんのマストアイテムです!日常のお出かけから特別なシーンまで幅広くサポートしてくれます。そこで今回はVIPゴールドカ...

続きを読む

2025年05月05日
日中にぽかぽかと日差しが差し込む日が増えて、「やっと春が来たな~」と感じるこの頃。桜が咲き、藤もきれいな紫の花を咲かせ...気が付けばあっという間に汗ばむ季節に移り変わってしまいそう。年々季節の変化が早く感じられている今、着物を楽しむ私たちにとって「先取りの準備」がとても大切なのです。特に夏物の着物...

続きを読む

2025年05月01日
「着物が好きで...」ただそれだけの気持ちで、着物を着てみたいと思っていました。「自分で着られるようになったらかっこいいだろうな!」という漠然としたという漠然とした憧れからでした。私は最初の一歩がなかなか踏み出せず、着物が着られる人というのは器用でなんでもできる人や、昔から着物や和文化にふれてきた人...

続きを読む

2025年04月24日
お仕立て上がったばかりの新品の着物や長襦袢には、必ずしつけ糸がついています。しつけ糸を取らずに着物を着るのは、絶対にNGなんです!!!今回はしつけ糸の役割や取らないとどうなるのか、取り外し方などを解説していきます。しつけ糸とはしつけ糸を取らないとどうなる?しつけ糸がついている場所しつけ糸の取り方着...

続きを読む

2025年04月20日
「単衣(ひとえ)の着物は6月と9月だけ!」と思っていませんか?実は今、着物の着こなしにも“新常識”が広がりつつあります。年々気温が上がっている現代では、従来の季節感に合わせた装いが体感温度に合わなくなってきているのも事実です。「私は暑がりだから、 一年中単衣で過ごしてます!」という声を聞く...

続きを読む

2025年04月14日
着物をお持ちの方なら一度は目にしたことがあるたとう紙(たとうし)。ですが、たとう紙の役割や重要性について意外と知らない人も多いはず。今回は、着物の保管に欠かせないたとう紙について、分かりやすく解説していきます。たとう紙とは?主な役割交換するタイミング正しい使い方キレイを保つひとつの習慣着物は着てこ...

続きを読む

2025年04月12日
着物を着る日は、肌着から着物、帯締めに至るまで、意外とたくさんの種類のアイテムが登場します。実は、置く順番や並べ方によって、着付けをする時間を短縮することができるのです!そこで今回は、初めて着物を着る方や絶賛練習中という生徒さんに向けて、着付けをする前の準備について分かりやすくご紹介します。着る...

続きを読む

2025年04月05日
忙しい日々の中の自分時間着物の所作が、心をととのえるいつもの日常が特別なものに自分時間を作る第一歩着物と過ごす時間を始めてみませんか? 忙しい日々の中の自分時間 朝起きてから夜寝るまで、仕事のこと、家事のこと、家族のことから外との人付き合い....「たまには自分のために時間を使いたい」と思っても、忙...

続きを読む

2025年03月31日
現代で着物にふれる機会といえば、着物を着るのは特別な日や限られた場面だけ、そんな印象を持つ方が増えてきたかもしれません。でも、そんな中でも着物を楽しんでもらいたい、着物を着て笑顔になってもらいたい___それが、私たち紀久屋の願いです。私たちが日々お客様と接する中で、何よりも大切にしているのがお客様の...

続きを読む

2025年03月26日
なんとなく着物が着られたら素敵だなと思うけど、いざ始めようとなると分からないことだらけで迷ってしまうことってありませんか?着物って高級なイメージだし、なんだかハードルが高そうだと感じる方も悲しいことに多いはず....でも、実は着物はもっと気軽に楽しめるもの!今回のブログでは、初心者さんに向けてQ&A...

続きを読む

2025年03月14日
新しい季節、新しい年度は、新しい自分になるチャンス!だんだんと気温も高くなり、暖かく感じる日が出てきましたね。春の訪れとともに、新しいことを始めてみませんか?新しいことを始めると、気持ちがリフレッシュされ、毎日がもっと充実するはずです。今年こそ、憧れの着物デビューを叶えてみませんか?今回は、新年...

続きを読む

2025年03月12日
「着物を着てみたいけど、自分で着るのって難しそう...」「興味はあるけど、私にできるか不安...」初めてのことって、とにかく不安になりますよね。実は、着物の着付けは順番を覚えれば、意外と簡単に着られるようになります。そして何より、着物を自分で着られる様になると、特別な日の装いがもっと楽しいものになりま...

続きを読む

2025年03月03日
岡山店のぶらりおでかけ日和のレポートをお届けします!今回は矢掛に遊びに行ってきました。なんとこの日は袴スタイルでの参加です(*´-`)伊藤沙莉さん主演NHKの朝ドラ「虎に翼」では、長羽織に袴を合わせるコーディネートが話題となりました。そこからこのぶらびよ企画が生まれました。自前の着物と長羽織を着て、...

続きを読む

2025年02月27日
「着物を家で保管するのって難しそう...」と思い込んでいませんか?ですが、心配をする必要はありません!実は、着物の保管はポイントさえ押さえておけば意外と簡単なのです◎着物は繊細は素材でできていますが、ちょっとしたコツで誰でも大切な着物を美しく保管することができます。今回のブログでは、着物の保管方法に...

続きを読む

2025年02月23日
「着物は特別な日に着るもの」というイメージを持っている方がほとんどだと思います。ですが、実はもっと気軽に楽しめる着物もたくさんあるのです!今回のブログでは、普段着としての着物(カジュアル着物)の特徴や、フォーマル着物との違いを解説していきます。着物に「普段着」という概念はない?カジュアル着物の種類...

続きを読む

2025年02月19日
前回、前々回に引き続き三寿祭(さんじゅさい)の紹介です。ブログでの紹介は今回で最後とします。長くてすみません。笑お伝えしたいことがたくさんありすぎて、3つに分かれてしまいました ^ ^;前回は加賀友禅や一竹辻ヶ花、人間国宝の特別な作品など、まさに一生ものの着物と出会える機会としてご紹介しました。↓こ...

続きを読む

2025年02月15日
松田部長のこの道30周年、四万十店オープン20周年、津山店オープン10周年という大きな節目を迎える今年は、感謝の気持ちを込めて三寿祭(さんじゅさい)を開催します!先日のブログでは、「三寿祭」の特別均一企画についてご紹介しました。↓こちらからご覧くださいしかし!「三寿祭」の魅力はそれだけではありません...

続きを読む

2025年02月12日
紀久屋を日頃よりご愛顧いただいている皆様のおかげで、なんと2025年に3つの大きな節目を迎えることができました(^○^)/ ♪★松田部長 この道30周年!★四万十店 オープン20周年!!★津山店  オープン10周年!!!いつもこの時期はおかげさま展というイベントなのですが、今年は特別な感謝を込めて「三寿祭 (さんじゅさ...

続きを読む

422120件を表示中