随分と冷え込む日が増えてきました。皆様お変わりないですか?
今朝は、全国約7割で氷点下を記録し、今シーズン最多とのことです。
神戸、広島、鹿児島では初氷を観測し、まるで冷蔵庫の中のような状態だと天気予報で目にしました。
確かに!本当にそのくらいの寒さ、冷え込みです。
そんな中、岡山店で前結びを習われていた方が、今日は久しぶりに自主練で来店されました。
お寒い中、ありがとうございます。
その方は、数ヶ月ほど前結び教室に通われ、もう着付けはご自身で綺麗にされるのですが、
「少し間が空くと心配になるから」とたまに自主練で来られます。
着付けは一度習得していても、確かに着なければ手順や段取りを少し忘れてしまうことがあります。
“きちんと着物を着たい”という思いで、そうやって自主練に来てくださる方がいることは とても嬉しいことです。
このサイトを始めてから3ヶ月。
倉敷や高知にも新しくご縁あって着付け教室に通い始められたお客様がいらっしゃいます。
11月から高知着付け教室に参加してくださっている方は、近々結婚式があるので
それまでに着付けを習得したいと来られました。
また、倉敷にはお嬢様の振袖をご自身でお着付けしたいと、お母様が他装を習いに来られたり、
もちろんご自身のために始めてみようと通い始められた方もいらっしゃいます。
倉敷着付け教室に12月から参加してくださっているNさん(仮名)は、
もともとNさんのお母様が着物を残してくださっていたこともあり、
ずっと着物や自分で着付けることに興味をお持ちでした。
しかし、子育てや家事でなかなかそこまで手が回らないと始める機会を失っていたそうです。
そんな中でも、着付け教室のことを少しずつ調べていき、紀久屋のこのサイトにたどり着いたのだとか。
無料の着付け教室を開催していることを知り、これだ!と思ってくださり、今に至っております。
こちらも運命を感じるようなエピソードを伺って、こんなドラマのようなお話あるのだなと思いながら、
そのご縁を引き寄せられたのはお客様の力であり、
そして一歩踏み出してくださったお客様のおかげだなと改めて感謝でいっぱいになりました。
そのNさんは、譲り受けた着物を大切に着ていきたいとも考えられていて、
またそちらの相談にも行かせてもらうと言ってくださりました。
着物は、特別である分、その人にとって思入れのある大切なものでもあると感じます。
もりろん高価なものであるからそのように思うこともありますが、
それ以上に、思い出も詰まっているからではないでしょうか。
これを着て○○に行った、この時譲り受けたなど、記憶とともに残っていくものでもあると思います。
紀久屋では、
着物を着てみたい!そう思われた方の着付けや着付け教室でのサポートはもちろん、
・着た後はどうしたらいい?
・私が着れるサイズ?
・足りないものはないかしら?
・少し雰囲気を変えたコーディネートがしたいな
など、着付けだけのサポートにとどまらず、
着物に関する様々なお悩みを相談できる場所としてありたいなと思っています。
気になることがあれば、是非ともご相談ください。
無料着付け教室の詳細は
コチラをご覧ください。
見学・体験・入会へのお問い合わせ・お申し込みは
コチラから。
お電話でのお申し込み・お問い合わせは… 固定電話の方 0120-5298-58携帯電話の方 岡山店:086-232-7766 倉敷店:086-422-2100 津山店:0868-32-5298 四万十店:0880-31-2150 からお申し込みいただけます。(定休日/火曜日 営業時間/10:00〜19:00)着物に関するご相談も、上記の電話番号からお伺いいたします。
「相談するほどでもないんだけど…」ってことでも、
紀久屋で買われた着物でなくても構いませんのでご相談ください。
お待ちしております♪