2月4日に立春を迎え、暦の上では春だというのになかなか暖かくならないですね。
少し気温が上がったかと思えば、また寒波。
記録的な大雪に見舞われる地域もあったりと、まだしばらく冬が続きそうな感じです。
そういえば!2月は「如月(きさらぎ)」と言いますよね。
立春とは名ばかりで、一年で一番寒い時季。
あまりの寒さで更に着込む事から「着更着(きさらぎ)」となったらしいですよ。
他にも色々な由来が言われていますが、これを聞いて思わず「なるほど!」と感心しちゃいました。
それはさておき、今日も寒い中、たくさんの方が着付け教室に参加してくださりました。
今日は栗原先生の後ろ結び教室。 生徒さんの中には、今日が2回目という方もいらっしゃって、
帰り際、感想をお尋ねしたところ「全然覚えられなくて…」と心配されていました。
初めてのことなので、心配されるのも当然だと思います。
私自身まだまだ着付け練習中の身。
不定期で習っているとどうしても忘れてしまっている事の方が多く感じたり、
初めは着物の仕組みすら分かっていなかったので、
なかなか自分の想像しているようには習得できないなと焦っていました。
はじめた頃は毎回必死で、習った事がなかなか頭に入ってこなかったのですが、
「着物を着る流れ」が分かってきて、やっと少しづつ覚えられるようになりました。
これは私の体験談なので、あまり参考にならないかも知れませんが、
教室に参加した時、着物のこと、着付けに必要な小物のこと、着付けのポイントなど、
毎回何か一つでも覚えられたら儲けもんだ!と思って参加していました。
先生が言っている道具がどれのことが、
そんな些細なことがわかるだけでも嬉しかったり、習っている意味があるなと思います。
恥ずかしながら、初めは道具の名前すら知らなかったレベルなので…。
着物を着るとき、何が必要で、どんな順番で着ていって…っと
そんな基本的なことから、一緒に学んでみませんか?
今の時代、着物を着ている姿を見る機会は多いですが、
着付け中の姿を身近で見ることはほとんどなくなってきていると思います。
触れる機会がない分、わからない事も多く、覚えるのが大変というイメージもあり、
着付け教室に参加するのを悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
だからこそ、紀久屋の着付け教室は、無料かつ自由参加式。
生徒さん一人ひとりのペースに合わせたカリキュラムでさせていただいています。
回数制限なども設けていないので、覚えられるまで何度通っていただいても無料です。
人数も、1教室に1〜6名ほどなので、不安なところを何度でも、
先生に質問・相談しながら進められるところも安心して通ってもらえるところだと思います。
そんな紀久屋の無料美しい着物着付け教室の詳細は
コチラから。
各教室の詳細は、下記をチェック!
・
岡山着付け教室 【2月着付け教室開催日程】
2月10日(土)10:00〜 <上田先生・前結び>
2月15日(木)14:00〜 <栗原先生・後ろ結び>
2月17日(土)10:00〜 <上田先生・前結び>
2月19日(月)10:00〜 <藤原先生・後ろ結び>
・
倉敷着付け教室 【2月着付け教室開催日程】
2月14日(水)17:30〜 <栗原先生・後ろ結び>
2月18日(日)10:00〜 <栗原先生・後ろ結び>
2月22日(木)10:00~ <中原先生・後ろ結び>
2月28日(水)17:30~ <栗原先生・後ろ結び>
・
津山着付け教室 【2月着付け教室開催日程】
2月22日(木)13:00~ <西原先生/後ろ結び>
・
四万十着付け教室 【2月着付け教室開催日程】
詳しい日程は、四万十店にお問い合わせください。
・
高知着付け教室 【2月着付け教室開催日程】
2月10日(土)18:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月11日(日)13:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月13日(土)18:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月14日(水)13:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月15日(木)18:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月17日(土)18:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月18日(日)13:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月20日(土)18:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月21日(水)13:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月22日(木)13:00~ <西尾先生/後ろ結び>
18:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月24日(土)18:00~ <西尾先生/後ろ結び>
2月28日(水)13:00~ <西尾先生/後ろ結び>
各教室、上記日程以外にもご希望があれば前結び教室・後ろ結び教室ともに開催いたします。
お気軽にご相談ください。
着付け教室に関するお問い合わせ・申し込みは
こちら。
お電話での場合は…
固定電話の方 0120-5298-58携帯電話の方
岡山店:086-232-7766 倉敷店:086-422-2100 津山店:0868-32-5298 四万十店:0880-31-2150 からお問い合わせください。(定休日/火曜日 営業時間/10:00~19:00)私事ではありますが、先日、着物でお食事に行ってきました。
その際、料理や飲み物を取るのに手を伸ばすとき、
自然ともう一方の手を袖口に添えている自分がいました。
涼しい顔をしながら、内心は「ハッ」と。
着物を着ていることで、知らないうちに日本人の心が呼び覚まされている!と
自分で自分の行動にびっくりした反面、嬉しくも感じました。
そんな事もあるのですね。
着物の魅力や不思議な力はそういう些細なところにも詰まっている気がします。
体感してみられませんか、着物の魅力。