紀久屋スタッフブログ
2018年01月20日
1月20日、今日は大寒です。
「大寒(だいかん)」とは、寒さが最も厳しくなる「寒中」のど真ん中の日です。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また、もっとも水が美しく美味しい時季であり、
「寒の水」で凍豆腐、寒天、酒、味噌、醤油など
寒気を利用した食べ物を仕込むのにもよい時期とされています。
※「寒の水」とは…
小寒から立春までの間に汲んだ水のことをいいます。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。
また、長期保存に向いているとされ
「寒の水」で作られた酒、味噌、醤油は腐らないともいわれています。
中でも、寒の入りから9日目に汲んだ「寒九の水」は薬にもなるといわれるほど良質とされ、
酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。
大寒は「二十四節気」の一つなのですが、
では、そもそも二十四節気とはなんでしょうか?
ちなみに、祝日にもなっている「春分の日」「秋分の日」もその一つです。
「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、太陽の動きをもとにしています。
太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。
黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分
↓
さらに春分と秋分の「二分」で4等分
↓
それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」
↓
一節は45日。これを15日ずつに3等分し「二十四節気」
そこをさらに5日ずつに3等分し、時候を表したものが「七十二候」になるのですが、
今日はおいておきましょう。
二十四節気は、
・立春(りっしゅん)
・雨水(うすい)
・啓蟄(けいちつ)
・春分(しゅんぶん)
・清明(せいめい)
・穀雨(こくう)
・立夏(りっか)
・小満(しょうまん)
・芒種(ぼうしゅ)
・夏至(げし)
・小暑(しょうしょ)
・大暑(たいしょ)
・立秋(りっしゅう)
・処暑(しょしょ)
・白露(はくろ)
・秋分(しゅうぶん)
・寒露(かんろ)
・霜降(そうこう)
・立冬(りっとう)
・小雪(しょうせつ)
・大雪(たいせつ)
・冬至(とうじ)
・小寒(しょうかん)
・大寒(だいかん)
からなります。
毎年同じ時期に同じ節気がめぐってきます。
そして、節気の間隔が一定で半月ごとの季節変化に対応できるので、
天候に左右される農業の目安として大変便利なものでした。
季節を知るものさしにもなっており、天候や生き物の様子を表す名前がつけられ、
今でも年中行事や時候の挨拶など様々なシーンで使われています。
今の時期ですと、
◎大寒の候
◎寒気も厳しきおりでございますが…
◎寒さが肌をさす今日このごろでございますが… 等
手紙での時候の挨拶で使われていますよね。
そんな二十四節気は、着物のコーディネートにおいても便利なものです。
着物のコーディネートは基本的に、
実際の季節より先取りした柄を身に付けるのが良いとされています。
桜が満開の時期になる前から、その満開の桜を想って着始めるのです。
逆に、満開の頃のお花見には、
あまり目立った桜の柄を着て行くのは野暮と捉える方もいらっしゃいます。
桜の柄にも色々なパターンがあるかと思いますが、
・つぼみの桜柄は、花が満開に咲く前。
・満開に桜が咲いている柄は、桜の満開の時期まで。
・花弁が散っている柄は、満開の時期。
このように着る時期を分けるとことで、よりおしゃれで「粋」な着こなしとなるのです。
今は、季節に左右されない柄のものもありますし、
着物の楽しみ方も多様化してきています。
ある程度のルールを守りつつ、それぞれのやり方で着物を楽しまれたら十分です。
しかし、二十四節気のように、四季をより深く感じることは、
季節の花や風物詩に目をやることでもあり、
四季の移ろいの感じ方も変わってくるのではないでしょうか?
近所の散歩ですら、見える景色が違うかもしれません。
着物とともに「日本人の心」や昔の人の知恵を感じてみませんか。
「大寒(だいかん)」とは、寒さが最も厳しくなる「寒中」のど真ん中の日です。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また、もっとも水が美しく美味しい時季であり、
「寒の水」で凍豆腐、寒天、酒、味噌、醤油など
寒気を利用した食べ物を仕込むのにもよい時期とされています。
※「寒の水」とは…
小寒から立春までの間に汲んだ水のことをいいます。
この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。
また、長期保存に向いているとされ
「寒の水」で作られた酒、味噌、醤油は腐らないともいわれています。
中でも、寒の入りから9日目に汲んだ「寒九の水」は薬にもなるといわれるほど良質とされ、
酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。
大寒は「二十四節気」の一つなのですが、
では、そもそも二十四節気とはなんでしょうか?
ちなみに、祝日にもなっている「春分の日」「秋分の日」もその一つです。
「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、太陽の動きをもとにしています。
太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節気です。
黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分
↓
さらに春分と秋分の「二分」で4等分
↓
それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」
↓
一節は45日。これを15日ずつに3等分し「二十四節気」
そこをさらに5日ずつに3等分し、時候を表したものが「七十二候」になるのですが、
今日はおいておきましょう。
二十四節気は、
・立春(りっしゅん)
・雨水(うすい)
・啓蟄(けいちつ)
・春分(しゅんぶん)
・清明(せいめい)
・穀雨(こくう)
・立夏(りっか)
・小満(しょうまん)
・芒種(ぼうしゅ)
・夏至(げし)
・小暑(しょうしょ)
・大暑(たいしょ)
・立秋(りっしゅう)
・処暑(しょしょ)
・白露(はくろ)
・秋分(しゅうぶん)
・寒露(かんろ)
・霜降(そうこう)
・立冬(りっとう)
・小雪(しょうせつ)
・大雪(たいせつ)
・冬至(とうじ)
・小寒(しょうかん)
・大寒(だいかん)
からなります。
毎年同じ時期に同じ節気がめぐってきます。
そして、節気の間隔が一定で半月ごとの季節変化に対応できるので、
天候に左右される農業の目安として大変便利なものでした。
季節を知るものさしにもなっており、天候や生き物の様子を表す名前がつけられ、
今でも年中行事や時候の挨拶など様々なシーンで使われています。
今の時期ですと、
◎大寒の候
◎寒気も厳しきおりでございますが…
◎寒さが肌をさす今日このごろでございますが… 等
手紙での時候の挨拶で使われていますよね。
そんな二十四節気は、着物のコーディネートにおいても便利なものです。
着物のコーディネートは基本的に、
実際の季節より先取りした柄を身に付けるのが良いとされています。
桜が満開の時期になる前から、その満開の桜を想って着始めるのです。
逆に、満開の頃のお花見には、
あまり目立った桜の柄を着て行くのは野暮と捉える方もいらっしゃいます。
桜の柄にも色々なパターンがあるかと思いますが、
・つぼみの桜柄は、花が満開に咲く前。
・満開に桜が咲いている柄は、桜の満開の時期まで。
・花弁が散っている柄は、満開の時期。
このように着る時期を分けるとことで、よりおしゃれで「粋」な着こなしとなるのです。
今は、季節に左右されない柄のものもありますし、
着物の楽しみ方も多様化してきています。
ある程度のルールを守りつつ、それぞれのやり方で着物を楽しまれたら十分です。
しかし、二十四節気のように、四季をより深く感じることは、
季節の花や風物詩に目をやることでもあり、
四季の移ろいの感じ方も変わってくるのではないでしょうか?
近所の散歩ですら、見える景色が違うかもしれません。
着物とともに「日本人の心」や昔の人の知恵を感じてみませんか。