このページを編集する
無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋
メニュー
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
紀久屋スタッフブログ
HOME
紀久屋スタッフブログ
Tweet
紀久屋スタッフが綴る着物ライフにまつわるあれこれです。
着物に毎日触れているスタッフだからこそわかる本音トークをお届けします。
体験を通して感じた着物の魅力、着付け教室の魅力を紀久屋スタッフが綴ります。
紀久屋のスタッフである前に一人の女性として、着物の楽しさにはまり、
着物を愛する気持ちを皆さまにお届けします!
全
429
件
141
〜
160
件を表示中
4
5
6
7
8
9
10
11
12
洗いキャンペーン開催します!!
2024年01月10日
着物のクリーニングって結構料金が高くて...タンスに着物があるけど、いつ洗いに出せばいいのか分からない...とお悩みの岡山・高知の皆様!おまたせしました!紀久屋全店で洗いキャンペーンを開催します( ´ ▽ ` )まずは全店の日程をお伝えします。店舗によって日付が異なります。ご予約制となっておりますので、お...
続きを読む
20歳のお祝い、新たな人生の門出
2024年01月07日
明日、1月8日は成人の日です。岡山県内では前日の日曜日、1月7日に開催される地域がほとんどです。2022年4月から成人年齢が引き下げられ、18歳から成人と言われるようになりました。18歳から親の同意がなくローンの契約ができるなど、社会の仕組みが少し変わりましたね。ですが成人式は以前と変わらず、20歳で開催される...
続きを読む
着物デビューの第一歩。着付け教室無料体験
2024年01月05日
「年も新しくなったし、何か新しいことを始めてみたい」「ずっと着付けをしてみたかったけど、どこで習えるんだろう」新しいことを始めるのって、かなり勇気が必要なもの...最初の第一歩を踏み出すことで、その先へと繋がりやすくなります。着付け教室におけるその先とは、「着付けが自分でできるようになること」です。...
続きを読む
紀久屋スタッフから新年の挨拶 2024
2024年01月02日
明けましておめでとうございます!年が明けて、2024年となりました。紀久屋は1月2日の本日から元気に営業しております!本年もどうぞよろしくお願いいたします。初詣はどこか行きましたか?おせち料理は食べましたか?(すぐ食べ物の話になる私)親戚で集まってお正月を過ごした方も多いはず。三ヶ日はこのままゆーっくり...
続きを読む
2023年を振り返って
2023年12月29日
紀久屋は12月30日(土)〜1月1日(月・祝)までお休みをいただきます。新年は1月2日(火)から営業いたします。紀久屋スタッフのひとりごと No.6今回が2023年最後のブログ更新となりました。とは言いつつも、1月2日には新年最初のブログを更新しようと思っています。笑今年もたくさんの方に読んでいただき、ありがとうござい...
続きを読む
2023年最後の着付け教室でした![岡山教室]
2023年12月27日
もう2023年もあと少し...年末は、「今年最後の〇〇!」というワードでなんだか寂しくなったりしますよね。寂しくなりますが、一区切りとして今年最後の無料着付け教室が紀久屋岡山店にて開催されました。今回はその時の教室の様子を紹介します。岡山教室の雰囲気もお伝えできたらと思っていますので、ぜひ最後までご覧く...
続きを読む
着物の着用後はこれだけすればOK!
2023年12月22日
「着物を着た後は綺麗にたたんでタンスにしまったらいっか!」それ、絶対にやめてください!!着物が傷んでしまう原因を作っています... (´・_・`)着物は普段の洋服と違って、お家で洗濯はできません。ですが、何もしないままタンスにしまったらとんでもないことに....では、着物を着た後にはどうすればいいのでしょ...
続きを読む
成人式に向けて、着付けの最終確認!
2023年12月18日
いよいよ成人式まであと3週間となりました。年末年始を挟んでしまうので、着付けの練習時間は実質あと2週間...!紀久屋の無料着付け教室の生徒さんも着付けの最終確認に来てくださっています。生徒さんは今まで学んだ技術のすべてを1日に発揮できるように頑張っています。☆★無料着付け教室ご予約はこちら★☆ 帯結びも完...
続きを読む
着物の最強お手入れ デオファクター
2023年12月13日
コロナウイルスの流行によって除菌・抗菌という言葉をよく耳にすることが増えました。最近ではインフルエンザや集団風邪など、ますますウイルスや菌に対する意識が強くなっています。私自身も、コロナ禍になった後から手洗いの後にアルコール消毒をするという習慣ができました。手指の消毒の他に、服やマスクにスプレー...
続きを読む
水を弾く着物のガード加工
2023年12月07日
先日のブログではタンスの中をチェックしてみよう!という内容を更新しました。シミやよごれなどがないか確認するというチェックポイントがありました。シミができる原因は、水分を含んだよごれが繊維の奥深くまで染み込んでしまうこと。そんなシミができる原因を取り除くことができる加工が、今回紹介するガード加工で...
続きを読む
成人式の準備中!
2023年12月04日
紀久屋スタッフのひとりごと No.5紀久屋岡山店では年内最後の展示会が終わりました。最後はクリスマスフェアということで、ジュエリーと着物を取り揃えていました。クリスマスプレゼントに、お嬢様への19の厄除けとしてパールのプレゼントなど...たくさんの方にご来店いただきありがとうございます!クリスマスフェアは...
続きを読む
年末は着物のチェックも忘れずに
2023年12月01日
いよいよ今日から12月!2023年がもう残りあと1ヶ月なんて...早すぎる.....笑今年中にしておかないといけないことはなかったかな、、なんて色々考えてしまいます。そして年末といえば思い浮かぶのが大掃除。1年間たまったほこりをはらって、お家を綺麗にして新年に神様をお出迎えしようという日本の習慣です。お部屋が綺...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和「高知満喫ツアー」
2023年11月27日
突然ですが、皆さんはNHKの朝ドラ「らんまん」は見ていましたか?神木隆之介さんが演じた主人公のモデルになった、牧野富太郎さんのお話です。紀久屋スタッフも見ており、これは面白い...!と思ったあるスタッフが考えた企画が、高知満喫ツアー!実は牧野富太郎さんは高知県出身の植物学者です。高知といえば紀久屋でも...
続きを読む
適切なお手入れで着物を綺麗に長持ちさせよう
2023年11月24日
着物のお手入れの種類、どれくらい知っていますか?「シミが付いてしまったけど、着物だからもう着られないんじゃないか...」「かなり汗をかいてしまった。家では洗えないしどうすればいいんだろう...」意外と知らない着物のお手入れ方法。大切な着物をより長く美しい状態で保っていくために、実はたくさんのお手入れや...
続きを読む
家族の絆が深まる七五三
2023年11月20日
11月といえば七五三シーズンでしたね。お子様がここまで大きく成長したという感謝と、これからの健やかな成長を願う日です。神社を通りがかると着物や袴を来た可愛いお子さんがご家族様と一緒にお参りしている姿を見ることがありました。私はインスタをよく見るのですが、この時期になると七五三の写真もよく流れて来ま...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和「安芸の宮島観光」
2023年11月17日
なんと、先日のぶらりおでかけ日和では広島県に行ってきました!安芸の宮島として有名な厳島神社へ着物でお出かけをしました。この日はとってもお天気がよく、まさにおでかけにぴったりな1日でした。お客様からも「楽しかった!」の声をたくさんいただいた宮島観光に行ってきた様子をこちらのブログで紹介していきます。...
続きを読む
日本文化に触れる「着物の日」
2023年11月15日
今日、11月15日は着物の日なんです!!呉服屋としてこれは必ず書かなければ...と思い、今回ブログにしてみました。日本人として、日本の伝統文化に触れるのにまさにぴったりな日です。ぜひ最後まで読んで、着物に興味をもってもらえればと思います(^ ^)☆★無料着付け教室ご予約はこちら★☆ 着物の日って? 着物の日は、...
続きを読む
着物の格ブログを通じて思ったこと
2023年11月12日
先日のブログでは4回に渡って着物の格について詳しく解説してきました。格の高さによって着ていく着物や小物選びのルールが決まっていることが分かりました。そこで、今回は紀久屋スタッフがブログを書いていて思ったことについて書いていきます。↓まだ読んでいないという方はこちら着物の第一礼装とは?(振袖・黒...
続きを読む
着物の普段着とは?(紬・木綿・浴衣)
2023年11月09日
着物には4つの格があり、過去のブログでは第一礼装、準礼装、外出着について解説しました。↓ まだご覧になっていない方はこちら着物の第一礼装とは?(振袖・黒留袖・色留袖・喪服)着物の準礼装とは?(紋付色無地・紋付訪問着・付け下げ)着物の外出着とは?(小紋・付け下げ小紋・紬訪問着)今までのを簡単にまとめる...
続きを読む
冬の始まりとともに着物の準備を
2023年11月06日
11月8日は立冬です。日本の季節は春夏秋冬の4つに分類されていますが、さらに24個に分けられています。さらにさらに、72個に分けられてもいます。4個→四季 24個→二十四節気 72個→七十二侯立冬は二十四節気の中の一つ、冬のグループで1番最初にやってくるものです。えっ、まだ紅葉が始まったばかりなの...
続きを読む
全
429
件
141
〜
160
件を表示中
4
5
6
7
8
9
10
11
12