このページを編集する
無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋
メニュー
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
紀久屋スタッフブログ
HOME
紀久屋スタッフブログ
Tweet
紀久屋スタッフが綴る着物ライフにまつわるあれこれです。
着物に毎日触れているスタッフだからこそわかる本音トークをお届けします。
体験を通して感じた着物の魅力、着付け教室の魅力を紀久屋スタッフが綴ります。
紀久屋のスタッフである前に一人の女性として、着物の楽しさにはまり、
着物を愛する気持ちを皆さまにお届けします!
全
412
件
221
〜
240
件を表示中
8
9
10
11
12
13
14
15
16
着物で行きたい!紅葉スポット〜岡山編〜
2022年11月07日
11月になり、季節はすっかり秋...というよりも体感温度ではもう冬のように感じますね。体調を崩さないようにしないとなぁという心配な気持ちと、早く紅葉を見に行きたい!というワクワク感で挟まれている私です。笑岡山の紅葉の見頃は11月中旬の場所が多く、すでに少しずつ色づいている所もあるようです。毎年悩むのがど...
続きを読む
和装小物、どれを洗ったらいいの?
2022年11月02日
紅葉も徐々に始まり、着物でお出かけしたくなる季節がやって来ました。羽織やコートなどで新しいコーディネートも楽しめますね。着物を着た後、まずは1日陰干しをしてから丸洗いに出すなど、着物専門のクリーニングをしていただくように店頭でもお客様におすすめをしています。そこでよくお客様に聞かれるのがこちらの質...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『小豆島小旅行』
2022年10月28日
先日、着物を着て小豆島へお出かけしました。この日は企画が盛り沢山で、朝の集合時間がいつもより早めになっていましたが、お家で着付けをしてから来ていただいたり、紀久屋でも着付けをさせていただくなどして皆様の着付けが完成!ハロウィンが近いということで、とっても可愛いハロウィン柄の帯で来られた方がいらっ...
続きを読む
訪問着はいつ着る?コーディネートはどうする?
2022年10月24日
着物にはたくさんの種類があります。皆様がよく耳にするのは、振袖・訪問着・留袖などではないでしょうか?振袖は成人式で着る、未婚女性の第一礼装です。次に、訪問着と聞いてどんな着物なのか、いつ着るものなのか思い浮かびますか?私自身も入社した当初はどれがどの着物か区別がつきませんでした...笑今回は着物の種...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『松永はきもの資料館』
2022年10月20日
先日、着物を着て広島県福山市にある松永はきもの資料館に行ってきました!10月に入り、着る着物も袷となりました。皆様も今月から秋コーデに♪そのおかげで、この日は新しい着物を着てこられたお客様もいらっしゃいました。とても素敵な皆様のコーディネートを、記念にお店の前で撮影しました。さて、紀久屋に集合した後...
続きを読む
着物の羽織はいつ着るもの?
2022年10月12日
10月に入り、一気に秋らしい気温になりました。この時期は外に出かける時にカーディガンなど、ひとつ羽織るものを持っていると安心ですよね。着物にも洋服で言う上着の役割をするものがあります。羽織とコートです。 羽織とコートの違いは? 羽織着物の上に着て、羽織紐で前を留めて着ます。中の着物の色との組み合わ...
続きを読む
初めてでも安心して通える!無料着付け教室
2022年10月05日
コロナウイルスの影響により、中止とさせていただいていた着付け教室が、10月から再開しました!そこで、今回は改めて紀久屋の着付け教室の良さ・楽しさをお伝えします!「着付けを習いたいけど、着付け教室ってどんなところなんだろう?」初めてのこと、初めての場所はたくさんの不安が付き物ですよね...ご予約から教室...
続きを読む
平安時代から伝わる、襲の色目
2022年09月30日
洋服のコーディネートで大切にされている「色の組み合わせ」。実は、色の組み合わせは平安時代から決められて使われていたそうです。襲の色目(かさねのいろめ)と言います。さらに、それぞれの色の組み合わせには名前が付いていました。平安時代の貴族が十二単のように着物を重ねて着ていたことから、襲の色目は始まりま...
続きを読む
秋分の日ってどんな日?
2022年09月23日
今日は秋分の日!先日大きい台風が過ぎ去り、岡山では急に肌寒くも感じるような気温になりましたね。9月はまだ暑いイメージだったので油断していました...そろそろ衣替えの時期だな、と季節の移り変わりを実感します。秋分の日ってそもそも何をするのか、どんな日なのかご存知ですか?私の認識では「この日が来ると秋に...
続きを読む
地域に根ざしたものづくり〜米沢紬〜
2022年09月22日
山形県米沢市を中心に作られ続けているのが米沢紬です。米沢紬の特徴は、「先染め」と「紅花染め」。 先染めとは 先に糸を染めてから、染めた部分を組み合わせて織る方法です。糸の1本1本の点を合わせて織る技術は相当なものです.....反物が完成してから染めるよりも手間がかかる工程です。 紅花染めとは 米沢紬とい...
続きを読む
重要無形文化財の着物とは
2022年09月09日
先日のブログでは結城紬について書きました。結城紬は重要無形文化財に指定されています。そこで、「他にはどんなものが指定されているんだろう?」と疑問に思ったので調べてまとめてみました。↓ 先日のブログはこちら[結城紬ってどんな着物?] そもそも、重要無形文化財って何? 演劇・音楽・工芸技術など、日本...
続きを読む
結城紬ってどんな着物?
2022年09月01日
茨城県結城市という場所で作られている結城紬(ゆうきつむぎ)。こちらは国の重要無形文化財に指定されています。「名前はなんとなく聞いたことがある」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。私が入社した時は漢字の読み方すらも分からず、研修や展示会を通じて色々勉強させていただきました...苦笑そこで今回はど...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『MINIATURE LIFE展』
2022年08月26日
みんなで食事をするということが難しく、延期や中止となる企画が出ていることも...そこで!急遽お食事なしではありますが、岡山本店の代替え企画!!岡山シティミュージアムにて8/31まで開催されている、「MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界」を見学してきました♪田中達也さんは、日常にある物や食べ物などとミ...
続きを読む
着物には縁起の良い柄がたくさん!
2022年08月19日
前回のブログでは、「着物の色の意味」についてご紹介しました。[着物の色には意味がある?]実は、着物の柄にも意味があったり、様々な思いが込められているのです。着物の柄は、自然の植物や動物をモチーフとした柄が多いです。縁起の良い和柄のことを吉祥文様と呼びます。吉祥文様は、昔からお祝いや厄除けとしても使...
続きを読む
着物の色には意味がある?
2022年08月11日
淡いピンクやシックな黒、涼やかな青色など...着物の色は、普段着る洋服とは違った色使いをしていて華やかですよね。職人さんの染色技術が詰まった着物の色。そこにはきちんと一色一色に「意味」があったのです。意味を知っておくと、着物選びがもっと楽しくなりますよ♪振袖の色がはっきりとしていて分かりやすいので、...
続きを読む
着物こそ究極のSDGs?
2022年08月05日
最近、SDGsという言葉をよく耳にします。持続可能な開発のため、17項目を国際目標としているそうです。私たちの身近なところではレジ袋が有料になったり、ストローが紙製になるといった、プラスチックゴミを減らすなどの取り組みが有名です。実は、着物こそ究極のSDGs・エコだということを知っていますか?昔から日本で...
続きを読む
着付け教室選びをする時のポイント
2022年07月29日
「着付け教室に行ってみたい!」と思っても、探してみると色々な教室があり、一体どこがどう違うのか...そこで!今回のブログでは、他の教室とも比較しながら紀久屋の着付け教室を紹介します♪授業の中で、生徒さん達に喜ばれているポイントをまとめました。教室選びの参考にしてみてくださいね。 料金 〈一般的な着付...
続きを読む
着付け教室に通ってよかったこと ベスト3!
2022年07月21日
習い事など新しいことを始めるのは、やっぱり不安が付き物。。。そこで、今回のブログでは「着付け教室に通ってよかったこと」を大きく3つに分けてご紹介します!◎自分に自信がつく◎着物を着た時の所作や姿勢が美しくなる◎着物の知識が学べるそれでは1つずつ解説していきます♪無料着付け教室のご予約はこちら[着付け教室...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『奈義町現代美術館とそばランチ』
2022年07月15日
先日のぶらりおでかけ日和では、インスタ映えすると話題の奈義町現代美術館に行ってきました!お天気が心配な日でしたが、この日は雨は降らず少し青空も見られました。まずは紀久屋の前で集合写真です。7・8月に着る着物は薄物(うすもの)と呼ばれる夏用の着物です。帯にも夏用のものがあります。「新しい夏物の着物と帯...
続きを読む
帯結びも楽々♪ 前結び教室
2022年07月06日
紀久屋岡山本店では、「前結び教室」と「後ろ結び教室」の2つの教室があります。今回は初めての方でも楽に着付けができる、前結びについてです。私自身も、前結び教室で練習して着られるようになりました。↓ 後ろ結びの様子はこちら[後ろ結び教室の様子を見学しました]前結びには、専用の着付け小物が必要になりま...
続きを読む
全
412
件
221
〜
240
件を表示中
8
9
10
11
12
13
14
15
16