このページを編集する
無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋
メニュー
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
紀久屋スタッフブログ
HOME
紀久屋スタッフブログ
Tweet
紀久屋スタッフが綴る着物ライフにまつわるあれこれです。
着物に毎日触れているスタッフだからこそわかる本音トークをお届けします。
体験を通して感じた着物の魅力、着付け教室の魅力を紀久屋スタッフが綴ります。
紀久屋のスタッフである前に一人の女性として、着物の楽しさにはまり、
着物を愛する気持ちを皆さまにお届けします!
全
412
件
241
〜
260
件を表示中
9
10
11
12
13
14
15
16
17
今年の夏こそ、自分で浴衣が着たい!
2022年07月02日
7月になり、気温もグッと上がって一気に夏になりましたね。夏といえば.... 浴衣!!毎年この季節になると、私も「早く浴衣を着たい...!」とワクワクしています。笑お祭りが少なくなっている状態ではありますが、浴衣を着て後楽園へ行ったりなど、どこかお出かけする場所を作って毎年着ています。紀久屋の無料着付...
続きを読む
好きなタイミングで参加OK!無料着付け教室
2022年06月24日
着付け教室を始める時期といえば、どんなイメージですか?春や秋の頭あたりから始まって、「◯月生」などという言葉が思い浮かぶと思います。ですが、紀久屋の無料着付け教室では、教室を始める時期を設けておりません!いつでも始めたい時に参加していただけます。無料着付け教室のご予約はこちら[着付け教室ご予約フォ...
続きを読む
着付けの「自装」と「他装」とは?
2022年06月16日
着物の着付けには「自装」と「他装」の2種類があります。着付けが初めての方には聞き慣れない言葉ですよね。そこで今回はこの自装と他装について紹介します。紀久屋の無料着付け教室ではどちらのコースでも練習可能です!↓ 無料着付け教室のご予約はこちら[着付け教室ご予約フォーム] 自装とは 文字の通り、自分...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『玉野で型染体験』
2022年06月11日
先日の岡山店のぶらりおでかけ日和では、玉野市にある染織工房の染色教室にて、型染の体験をしてきました!着物の着付けが終わり、お店の前でのお写真から。この日は11名の方に参加していただきました。 型染とは? 型染は、着物や帯を染める技法のひとつです。柄をくり抜いた渋紙と呼ばれる和紙でできた紙を生地の上...
続きを読む
後ろ結び教室の様子を見学しました!
2022年06月02日
岡山本店で後ろ結び教室を開催した時の様子をお伝えします。この日は6名の生徒さん達に参加していただきました。↓ 無料着付け教室のご予約はこちら!着付け教室ご予約フォーム生徒さんによって練習されている部分が様々なので、今回は、ある生徒さんの着物の着付け〜帯結びまでの様子を紹介します。まずは肌着の上...
続きを読む
無料着付け教室で着物デビュー!
2022年05月21日
紀久屋では、無料着付け教室をしています♪岡山店・倉敷店・津山店・四万十店・高知会場にて開催しています。着物の着付けが初めての方!こんな不安はありませんか?「授業の日程が自分の予定と合わなさそう...」「回数が決まっていたら、それまでに覚えないといけないのかな...」紀久屋では授業の回数は決まっておらず、...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『淡路島&四国水族館』
2022年05月13日
先日の紀久屋岡山店のぶらりおでかけ日和では、淡路島と四国水族館にお出かけしてきました!今回も皆様の着物コーディネートからご紹介です。今日の着物のポイントを聞くと、「水族館に行くので、魚の帯をしてきました」という方がいらっしゃいました。行き先によって帯の柄を変えてみるのもオシャレですよね♪「コートを...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『箏曲三上社 記念演奏会』
2022年04月30日
先日開催した、ぶらりおでかけ日和の様子を紹介します!この日はランチをいただいてから、岡山市民会館にて箏曲の演奏会の観賞をしました。まずは紀久屋にて着物の着付けをしました。この日のお天気は雨。。。ということで、普段なかなか結ぶ時がない半巾帯を締めてきたという方がいらっしゃいました。天気や気温に合わ...
続きを読む
久しぶりに着付けをする経験者さんも大歓迎!
2022年04月04日
先日の着付け教室にて、「昔着付けを習っていて、また始めたいなと思って参加したんです。」という生徒さんの声を聞きました。そういった方も増えてきています!「昔習っていたけど、色々忙しくなってやめちゃった...」「着物の着方を忘れてしまった...」という経験者さんのご参加もお待ちしています。今月から年度も変...
続きを読む
着付け教室に参加するときの持ち物は?
2022年03月21日
先日のブログでは、新年度に始めたいことについて書きました。こちらからご覧ください→[新年度は新しいことにチャレンジ!]紀久屋では、無料着付け教室を岡山本店・倉敷店・津山店・四万十店にて開催しています!着物の着付けが初めてだと、何を持っていったらいいのか分からないですよね...私も最初は小物の使い...
続きを読む
新年度は新しいことにチャレンジ!【無料着付け教室】
2022年03月07日
3月になり、来月からは新年度がスタートします。最近は寒さもだんだんと和らいできましたね。3月・4月は年度が新しくなるということで、新しい趣味や習い事を始める方が多い時期なんです。皆様は何か始めてみたい習い事などはありますか?「新しいことを始めてみたいけど、自分に向いているのかな?」「何か習いに行くに...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『新年会』
2022年01月30日
先日のぶらりおでかけ日和では、2022年新年会を開催しました!新年1回目のおでかけでした。お互いの着物のコーディネートを見ていろいろな会話をされていました。紀久屋にて着付けもできますので、自分で着られないという方も安心ですよ♪お出かけの時には紬を着られるという方は、「今日は新年会なので、紬ではなく色無...
続きを読む
新年に着付けの練習を始めてみませんか?
2022年01月06日
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。新年は紀久屋岡山店のスタッフで着物を着ました。着物を着ると一気にお正月っぽくなりますね♪鏡餅の前で写真を撮ったりして、いつもとは違った雰囲気を楽しみました。新しい年になると1年の抱負を考えたりしますよね。この日はスタッフで「2022年に始...
続きを読む
お正月は着物で初詣!
2021年12月29日
12月ももうあと少し。2021年最後のブログ更新となりました。今年の前半にはコロナウイルスの影響も大きく、着付け教室やぶらりおでかけ日和の開催も難しくなってしまっていたりと、なかなか着物を楽しむ機会が少なくなってしまいましたね。最近ではそんな状態も落ち着いてきて、お出かけも少しずつできるようになってき...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『アレンジお飾り作り』
2021年12月22日
この日のぶらびよは、紀久屋の6階にて開催しました。着物をお家で自分で着て来られる方や、お店でスタッフに教えてもらいながら一緒に着る方など様々です。着付けができない方はスタッフが着付けもさせていただきますので、ご安心ください!紀久屋では無料で着付け教室も開催しています。↓詳しくはこちら↓無料...
続きを読む
着付け教室に通う目標は?
2021年12月15日
紀久屋の着付け教室では、皆様それぞれに「この日までに着れるように」という目標を立てて、着付けの練習をされています。例えば...子供の入学式までに着たい、子供の七五三で訪問着を着れるようになりたい、などです。中には成人式で娘に振袖を着付けするのが目標という方や、ぶらりおでかけ日和に参加してくださってい...
続きを読む
帯結びのお太鼓の大きさはどれくらいがいい?
2021年12月08日
先日、紀久屋岡山本店にて前結び教室を行いました。帯結びをしている様子を見学させていただきました。この日の様子は、着付け教室ギャラリーでも掲載しています。着付け教室ギャラリー前結びは専用の帯板やゴムなどを使って結びます。名前の通り前で結んでから、後ろに回す方法です。帯板はマジックテープで簡単に止ま...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『中野うどん学校へ入学』
2021年11月26日
先日開催した、ぶらりおでかけ日和『中野うどん学校へ入学』の様子を紹介します!今回は紀久屋で着物の着付けをした後、香川県までお出かけに行きました。まずは紀久屋で着付けが終わるとお互いの着物のコーディネートを見て、着物についてのお話が弾みました。帯〆と帯揚の色を合わせたコーディネートをされていたり、...
続きを読む
着物の「格」ってなに?
2021年11月19日
先日の着付け教室にて、着物の格(かく)についてのお話をされていたので、こちらのブログでも紹介しようと思います。着物には「格」というものがあります。わかりやすく言うと、時期や着ていく場所などのTPOによって着る着物が決まっています。ご存知でしたか?私自身も、この仕事を始めた時は全く知りませんでした。です...
続きを読む
ぶらりおでかけ日和『新見美術館と人気店のランチ』
2021年10月29日
先日開催した、ぶらりおでかけ日和の様子を紹介します!ぶらりおでかけ日和のお写真はこちら→ぶらりおでかけ日和ギャラリー着付けが終わり、お店の前で写真を撮りました。まずは車に乗って新見の方まで移動します。今回のランチ場所はとっても人気のお店、「手打ち蕎麦とフレンチのやな木」さんへ。人数を限っての...
続きを読む
全
412
件
241
〜
260
件を表示中
9
10
11
12
13
14
15
16
17