紀久屋岡山本店では、「
前結び教室」と「後ろ結び教室」の2つの教室があります。
今回は初めての方でも楽に着付けができる、
前結びについてです。
私自身も、前結び教室で練習して着られるようになりました。
↓ 後ろ結びの様子はこちら
[後ろ結び教室の様子を見学しました]前結びには、
専用の着付け小物が必要になります。
紀久屋で販売していますので、スタッフにお声がけくださいね。
小物のレンタルも可能です◎
無料着付け教室のご予約はこちら
[着付け教室ご予約フォーム]前結びセットの中にはベルトやゴムなど、帯結びだけでなく、
着物が簡単に着られる便利な小物がたくさん入っています!

長襦袢と着物を着る時も、小物セットの中のベルトを使って着ることができます。
ベルトは伸縮性があるので、腰紐で結ぶよりも余裕ができます。
着付けをした後も楽に過ごせるのでおすすめです。
また、ベルトは簡単にカチッと止めることができるので、紐を結ぶ手間がありません。

長襦袢と着物が着られたら、いよいよ帯結びに入ります。
前結びは名前の通り、
体の前で帯を結ぶ方法です。
まずは前結びセットの中にある帯板を付けます。
マジックテープで簡単に付けることができます。
そこから帯を巻きつけて帯結びをしていきます!

前結びの特徴1つ目は、
両手が空くことです◎
きものクリップや細長いゴムを使って、帯の余った部分をまとめて預けておくことができます。
なので、「手が塞がってやりにくい...」ということがありません。

2つ目は、
帯結びの形が自分の目で見られることです◎
お太鼓の上線はまっすぐになっているか、お太鼓の大きさはこれでいいのか...
前結びなら鏡で見て、自分の目で直接確認して調節ができます。
納得のいく形になっていると、着物を着ている間も安心して過ごせますね。

さて、帯結びが体の前でできたら、背中に来るまで回します。
最初につけた帯板はすべりやすい素材なので、簡単に回すことが出来ます。
帯結びの部分が背中の中心に来たことを手で確認したら、帯締・帯揚をします。
最後に、クリップとゴムの取り忘れはないか数を数えて、
帯結び完成です♪


皆様とてもキレイに着られていますね!
着付け教室のお写真はこちらにも掲載中です
[着付け教室ギャラリー]いかがでしたか?
着付けが初めての方や、背中まで手が届きにくい...という方にもおすすめの前結び。
紀久屋の着付け教室は入会金や授業料もなく、
無料で開講中!!
岡山本店、
倉敷店、
津山店、
四万十店、
高知会場(江ノ口コミュニティーセンター)にて開催しています。
詳しくは、お近くの店舗にお問い合わせくださいね。
初めてのご参加もお待ちしております!
お気軽に
ご予約・お問い合わせください♪
◆着付け教室スケジュール◆岡山教室倉敷教室津山教室四万十教室高知教室無料着付け教室のご予約はこちら
[着付け教室ご予約フォーム]◆お電話でのお問い合わせ・ご予約◆(定休日:毎週火曜日 営業時間:10:00〜19:00)
岡山本店:086-232-7766
倉敷店:086-422-2100
津山店:0868-32-5298
四万十店:0880-31-2150