先日、着物を着て広島県福山市にある
松永はきもの資料館に行ってきました!
10月に入り、着る着物も袷となりました。
皆様も今月から
秋コーデに♪
そのおかげで、この日は新しい着物を着てこられたお客様もいらっしゃいました。
とても素敵な皆様のコーディネートを、記念にお店の前で撮影しました。

さて、紀久屋に集合した後は、車で福山市へ。
まずは
都 あけぼの店でランチをいただきます。
お店の外には木々ががたくさん植えられており、今からのお食事がますます楽しみに...!
着物姿を写すのにぴったりな場所で、お互いに写真を撮り合うなどフォトスポットとなりました。
都 あけぼの店広島県福山市曙町3丁目4-12
この日はコース料理をいただきました。
お料理の盛り付けも美しく、見た目も味も楽しめました!


載せきれなかったお写真はこちらに掲載しています。
→
[ぶらりおでかけ日和ギャラリー]お料理の数もボリュームもあったので、大満足のランチタイムとなりました!
さて、お腹がいっぱいになったところで次に行くのは
松永はきもの資料館です。
松永はきもの資料館広島県福山市松永町4丁目16-27
日本一の下駄の産地として知られる福山市松永町。
松永はきもの資料館には様々な履き物が展示されています。その数なんと10,000点以上!
日本のものだけでなく西洋の靴も展示してあり、履き物に関する歴史を実際に目で見て学ぶことができます。
履き物は毎日使うものなのに、履き物に関する知識というのはなかなか勉強することがないので、なんだか新鮮でした。

館内には
大きなわらじが!!
どれくらい大きいかと言うと....こちらの写真をご覧いただくと早いと思います。笑

ちなみに
わらじとは、名前の通り藁(わら)で作られた草履のようなもの。
履く時には紐を通したり結んだりして履くそうです。
今の草履の元となったものです。この頃からはかなり技術が発達してデザインや履き心地もよくなっていますね。
履き物を作る機械の展示や、なんと履き物とは関係なく人形や昔のおもちゃなどの展示もたくさんの種類がありました...!
あまりの数の多さについ足を止めてじっくりと鑑賞してしまい、時間が足りないほどでした。
ここに行くにはもっとゆっくり時間を取ったほうがよかったな、、、と帰った後スタッフと話しました。笑


かわいい招き猫を見つけたので、一緒に撮影♪

今回のぶらりおでかけ日和は長時間の移動でしたが、車内でもお話が弾んで楽しい1日になりました(^ ^)
紀久屋では着物を着てお出かけをする、ぶらりおでかけ日和を各店で開催しています!
一緒に着物を着て、いつもとはちょっと違う1日を過ごしませんか?
〜ぶらりおでかけ日和 日程〜岡山本店倉敷店津山店四万十店※詳しくは各店のスタッフまで!
また、「自分で着物が着られないんだけど...」という方もご安心ください。
紀久屋スタッフがお出かけの日は無料でさせていただきます!
無料で
着付け教室も開催しております。
ぶらりおでかけ日和の日に自分で着れるようにするために練習に来てくださっている生徒さんもいらっしゃいます。
見学や体験も大歓迎です。
ご予約お待ちしております♪
↓ 無料着付け教室のご予約はこちら
[着付け教室ご予約フォーム]↓ 初めての方はこちらもご覧ください
[初めてでも安心して通える!無料着付け教室]