このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

無料で学べる着付け教室は本当に上達する?生徒さんのリアルな声
2025年09月27日
kitukejoutatudjiwrut4rq.jpg



「着物を自分で着られるようになりたいけど、

 私に本当にできるようになるの?」

「無料の着付け教室って、ちゃんと身につくの?」



無料だからこそ、このような疑問をお持ちの方も

多いかもしれません。

紀久屋の無料着付け教室には30代から70代まで

幅広い年代の方にご参加いただいています。

そして、実際にたくさんの生徒さんが

「通ってよかった!」と実感されています。



今回は、教室に通った生徒さんの

リアルな声をたっぷりとご紹介します!



秋から始めると上達しやすい⁉︎

無料だから続けやすい

生徒さんのリアル体験談①「家族の記念日に」

生徒さんのリアル体験談②「日常がちょっと特別に」

生徒さんのリアル体験談③「仲間との出会い」

この秋、あなたも新しい一歩を


___yoyakukitsuke.jpg


秋から始めると上達しやすい⁉︎


先日のブログでもお伝えしたのですが、

「着付けの練習を始めるなら秋からがいい」

とよく言われています。

実際に生徒さんの体験談を集めてみても、

今の時期に始められた方は口をそろえて

「秋から初めてよかった」と言われています。



秋から初めてよかった理由を3つご紹介します。


理由①涼しいから練習しやすい

やはり1番大きな理由は涼しい気候です。

夏は汗をかきやすく、衿元がよごれたり、

着物をすぐに洗いに出さないといけなかったり...

暑いからと途中で諦めてしまう方も少なくありません。


40代の女性から

「始めてみようと思い立った時が夏だったのですが、

 暑くて家から出るのも億劫で...秋になってから

 通い始めてみました。汗を気にしなくてよかったので、

 落ち着いて練習することができました。」



理由②行楽シーズンにすぐ実践できる

秋は着物が映えるイベントが目白押し!

紅葉狩り、美術館めぐり、観劇_____

日常のちょっとしたお出かけにも着物が似合います。

教室で学んだことをすぐに試すことができます。


50代の女性・会社員から

「友人と紅葉を見に行く予定があり、

 着物を着ていきたいというのがきっかけでした。

 教室で練習したばかりだったので不安でしたが、

 思い切って着ていくと友人に褒めてもらえて嬉しかったです。」


理由③年末年始や春の行事に間に合う

お正月の初詣や親族の集まり、

さらに、1番目標としている生徒さんが多いイベントである

卒業式・入学式など。

和装の場面は冬から春にかけて集中しています。

今から始めればちょうど春の行司に間に合うのです。


無料だから続けやすい


習い事を始める時にやっぱり気になるのが「費用」のこと。

カルチャースクールや個人の着付け教室では、

入会金や月謝が必要な場合が多く、

長く続けられるか不安で始めにくいと

思ってしまう方も少なくありません。



紀久屋が多くの生徒さんに選ばれている大きな理由は、

何度通っても無料だということです◎

費用の心配をせず、自分のペースで学べるので、

初めての方でも安心して参加していただけます。


30代の小さなお子さんを持つお母さんから

「子どもがまだ小さいので、自分の趣味に

 お金をかけるのは気が引けてしまって...

 でも紀久屋さんは無料だと聞いて、

 思い切って参加しました。」


60代の女性から

「定年になり時間に余裕ができたので、

 着物を習いたいと思っていました。

 いろいろな教室で体験をしましたが、

 月謝がかかるのがネックでした。

 でも紀久屋さんは無料で、先生も親切でした。

 費用を気にせず続けられて本当にありがたいです。」




「無料ということは、簡単な内容だけなのでは?」

と思われる人もいるかもしれません。

ですが実際には補正の仕方から始まり、

衿元の整え方やシワになりにくいコツなど

しっかりと学べます。


40代の女性から

「無料だったから"着付けのお試し"程度かと思っていたのに、

 想像以上に本格的でした。

 先生が丁寧に見てくださるので、

 細かいポイントまで教えてもらえます。

 おかげで安心して練習を続けられました。」



さらに、紀久屋の教室は少人数制。

アットホームな明るい雰囲気の中で、

気になることをその場ですぐに質問できます。


50代の女性・会社員の方から

「帯がすぐに緩んでしまうんですと相談したら、

 先生がすぐに直してくれて、"こうすればいいよ"と

 教えてくれました。

 気軽に聴けるので安心しました。」



無料でありながら、授業は本格的で質問もしやすい環境。

だからこそ「続けやすい」と感じやすいのです。

生徒さんのリアル体験談①「家族の記念日に」


「家族の大切な日に、自分で着物を着て参加したい」

そんな思いをきっかけに紀久屋の着付教室に

通い始める方がとても多いです!

実際に生徒さんからお聞きした声をご紹介します。


40代・主婦 (お子さんの入学式に)

「娘の入学式に着物を着てみたいと思い、

 秋頃から通い始めました。

 最初は何も分からずに苦戦しましたが

 先生にやさしく教えていただいて、

 着姿もだんだんと綺麗になるようになっていきました。

 入学式当日には自分で着られるようになり、

 自分で着て会場に行けた時は本当に感動しました。

 一生の思い出に残る出来事になりました。」


60代・祖母 (お孫さんの七五三に)

「孫の七五三をきっかけに習い始めました。

 娘も私も訪問着を。

 三世代で和装を楽しめたことが嬉しくて、

 今でも写真を見返してしまいます。」


40代・会社員 (結婚式に出席)

「若い頃に着付けを習ったことがあり、

 会社の同僚の結婚式に呼ばれて

 久しぶりに着物で行きたいと思って通い始めました。

 仕事の合間にちょっとずつ練習していって、

 結婚式当日は一人で着られるようになりました。

 式場で自分で着たことを話すととても驚かれて、

 少し誇らしい気持ちになりました。」



家族の節目や大切な日のために始められた方は、

目標の日付が明確のため、上達も早い傾向があります。

そして「この日のためにやってよかった!」

という達成感は、着付けを続ける大きな原動力になっているようです。


生徒さんのリアル体験談②「日常がちょっと特別に」

 
着物は特別な行事にのみ着るわけではありません。

普段のお出かけにも取り入れることで、

いつもの一日も特別な時間に早変わりします。


60代・主婦 (美術館巡り)

「美術館巡りが好きなのですが、

 着物で行ってみると作品と空間にぴったりで

 気持ちが引き締まりました。

 展示を見ている自分の着姿も美術館の空間に溶け込んでいるみたいで!

 着物を着るだけで、より充実した趣味の時間になりました。」


40代・パート勤務 (家族でお花見に)

「子供と一緒にお花見に行くのに、着物を着てみました。

 毎年来ているお花見スポットなのに、

 着物を着るだけで写真映えをして、

 家族でいつもよりもたくさん写真を撮りました。

 普通のお出かけも着物があると

 忘れられない思い出になるんですね」



普段の生活にちょっとだけ取り入れるだけで、

毎日が小さなイベントのように楽しめる___

それが着物の魅力なのです。


生徒さんのリアル体験談③「仲間との出会い」


紀久屋の着付け教室は、同じように「着物を着てみたい」

「着物が好き」という思い出集まった仲間と出会える場でもあります。

最初は一人で不安そうに来られた方が、

気づけばお友達と笑い合いながら練習をしている。

そんな光景が多く、スタッフも嬉しく思っています。


50代・女性 (ぶらりおでかけ日和に参加)

「同じ時間に通っていた方と仲良くなり、

 紀久屋さんのぶらりおでかけ日和に一緒に行きました。

 初めて着物で外に出かけて、お茶をしたり写真を撮ったり...

 教室をきっかけに、他では出会うことがなかった

 お友達ができたのは嬉しかったです。」


40代・女性・主婦

「人見知りなので一人で参加するのは勇気がいりました。

 でも周りの方が声をかけてくれて、すぐに打ち解けられました。

 今では"練習に行く日"というより、"おしゃべりに行く日"に

 変わり、毎日楽しみに過ごしています。」


60代・女性

「定年後に始めたのですが、同じように趣味として

 着付けをしている人がいて、お互い励まし合いながら

 練習できました。

 お稽古ごとは一人で黙々とやるものだと思ってたけど、

 一緒に練習する仲間がいるともっと楽しいと気づきました。」



ただ着付けを学ぶだけではなく、同じ気持ちで集まった仲間と

出会えることも紀久屋ならではの魅力です。


この秋、あなたも新しい一歩を


今回は生徒さんたちのリアルな体験談をお届けしてきました。

「着物を自分で着るなんてハードルが高いな...」と思っていた方も、

通ってみれば「意外と簡単にできるんだ!」と感じてくださっています。

そして、最初の一歩を踏み出すきっかけは無料だから気軽に行ってみた

という理由がほとんどです。

そこから暮らしが大きく変わったという声も多く聞かれます。



秋は涼しく練習がはかどり、

紅葉や初詣など着物を着て出かけたくなる

季節が続きます。

今スタートすることで年末年始や春の行事に間に合います!

開催場所は岡山本店倉敷店津山店四万十店高知教室となっております。



着物を自分で着られるようになったとき、

毎日がもっと楽しく、豊かになるはずです。

ぜひ、あなたも紀久屋の着付け教室で

新しい毎日を過ごしてみませんか?


◆お電話でのお問い合わせ◆

(定休日:毎週火曜日)

岡山本店:086-232-7766

倉敷店:086-422-2100

津山店:0868-32-5298

四万十店:0880-31-2150


◎おすすめブログ◎

yonezawangkrugbnskfje.jpg

burabiyotunagaridemwiugh2fr.jpg