このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

ぶらりおでかけ日和「色無地でマナー講座」
2025年10月03日
iromujimanakuehtr32k3r.jpg


背筋がちょっと伸びるような、着物でのお出かけ。

今回の岡山店のぶらりおでかけ日和は、

ホテルグランヴィア岡山での和食マナー講座を開催しました!

そして、今回のドレスコードは色無地

この日は初参加の方も含めて、たくさんの方にご参加いただきました。



美味しいお料理をいただきながら、

普段はなかなか学ぶ機会のない

お食事のときのマナーを教えていただきました。

色無地や小物合わせの話で自然と会話が弾み、

着物で出かける楽しさを

改めて感じられる一日となりました(^ ^)


___yoyakukitsuke.jpg


着物コーデチェック 〜色無地〜


今回の皆様の着物コーディネートがこちら!


FullSizeRendercnrameixht4ut3q8tnj.jpg


今回のドレスコードは色無地となっていました。

淡い黄色やグレー、黄緑色や水色など、

やわらかな色合いの着姿が揃うと、

会場全体がふんわりとした華やかさに包まれました。


色無地とは?

色無地とは、黒以外の一色で染めてある

柄のついていない着物のことです。

紋を付ければ準礼装として結婚式・卒業式・お茶席などの

場面で着ることができます。

反対に紋を付けなければ、

ちょっとしたお出かけや食事会などに

着ていくことができる万能な一枚です。



さらに色無地は着物がシンプルな分、

合わせる帯や小物によって印象が大きく変わるのも魅力です。

格調高い袋帯で改まった席に。

しゃれ帯を合わせて色柄の組み合わせを楽しんだり。

色無地は、着る人の個性や好みを引き立ててくれます。



「気に入った帯があって、これに合う色無地を選びました」

「色無地がやさしい色なので、全体的に淡いトーンにしました」

「あえて濃い色の帯締めでアクセントに」

「夏の色無地はいろんな場面で使えるので重宝します」

という声をお客様からお聞きしました。



無地でありながら、奥深く幅広い表情を見せてくれる色無地。

同じような色でも着る人によって違った雰囲気に。

お客様同士でも今日のコーデを褒め合う声が飛び交い、

着物談義に花が咲いていました♡


ホテルグランヴィアで過ごす特別な時間


今回の会場は、岡山駅目の前のホテルグランヴィア岡山。

紀久屋からも近いので初めての方でも参加しやすい企画でした!

IMG_9566.JPEG

色無地は無地なので派手さを抑えながらも、

全員が集まると独特の華やかさが生まれます。

IMG_9579.JPEG

淡い藤色の優美さ、水色の爽やかさ、グレーの落ち着き...

同じ色無地でも色の違いが際立ち、新鮮なひとときでした。

FullSizeRenderubyvitfb7ny098m9.jpg


マナー講座の様子


今回はホテルのスタッフさんを講師に迎えて、

和食マナー講座を行いました。

普段なんとなくやっていることが、

実は正しい作法ではなかった___

そんな気づきが意外とたくさんあり、

皆様興味深く耳を傾けていらっしゃいました。

FullSizeRenderianou3nvp5wi68.jpg

プロジェクターを使いながら、

お椀のふたを開けるときや、お皿を手に取る作法など、

自然と背筋が伸びるようでした。

器の持ち方や正しいお箸の使い方なども

「自己流でしていたことが違っていた!」

という声が上がり、新しい発見に皆様たのしまれていました。

wivuneaoicmpto5euy9mcq845o8uy65.jpg

そして何より魅力的だったのはただ所作の説明を聞くだけなく、

"実際に美味しいお料理をいただきながら実践できる"ということ。

お作りをいただくときの所作や上品に食べる工夫などを

すぐにその場で試せるので身につきやすいと好評でした。



そんなお食事のお写真はこちら!

IMG_9559.JPEG

IMG_9563.JPEG

IMG_9565.JPEG

IMG_9575_sRGB.JPG


参加者さんからは、

「講座の内容がわかりやすかった」

「普段の食事でも意識してみようと思った」

「次は中華のマナーも挑戦したみたいです」

といった声も聞き、次への期待も膨らんでいました。



初めて参加された方も最初は緊張されていましたが、

着物コーデの話やお食事の話などを他の参加者さんとされており、

次第に笑顔が増えていきました。



和食は世界的にも注目されている日本の伝統文化です。

着物を着て学ぶことで、よりいっそう自分たちの日本文化を

大切にする気持ちになれる時間でした。

IMG_9569.JPEG

IMG_9542.JPEG

IMG_9568.JPEG

色無地の魅力と学びの楽しさ


今回のマナー講座で講師をしてくださった方の話が

とても面白く、わかりやすいと好評!

講座が終わった後、講師の方と一緒に記念撮影♪


「いろんな色無地が見られて楽しかった」
「普段何気なくしていた作法が違うと知って、驚いた」
「とても勉強になりました」



学ぶ楽しさと、着物で過ごす楽しさが伝わってきました。

また、色無地という共通のドレスコードがあったことで

自然と会話が弾んだのも今回の企画の特徴でしたね。

初めて顔を合わせた方同士でも

笑顔でお話をされていたのが印象的でした。


eivt4ni3uchiujmti64uy498380459f.jpg

IMG_9545.JPEG


着物は一人で着て楽しむものではありますが、

同じテーマを共有する仲間と集まることで、

喜びがぐっと広がるのです。

「次はどんな色にしようかな?」

「違う帯で合わせて着てみたい」

___そんな新しい意欲や発見がぶらびよで生まれていました。



色無地というシンプルな着物だからこそ

着ている方の個性が引き立ち、

会場が華やかで一体感に包まれた時間になったのだと思います。

↓和食マナーを教えてくださった講師の方と♪

384nvt73qhoeiuhveoirrrrrrrrrrrau.jpg

kkkkcehnie5ti4uehiaru.jpg


着物で出かける楽しさを一緒に体験しませんか?


今回のぶらびよでは、奥深い着物の魅力を再発見できる一日でした。

マナー講座では、実は普段の動作が間違っていた...と気付かされる場面が多く、

皆様真剣に学びながらお食事をいただきました。

ですが堅苦しさはなく、講師の先生のユーモアある解説もあり、

終始和やかな雰囲気に包まれていました。



「着物を着てお出かけをするって、やっぱり楽しい」

参加してくださった皆様の笑顔が、その一言を物語っていました。

スタッフ自身も、着物で出かけると人とのつながりが自然に生まれる

ということを改めて感じられ、胸が暖かくなるひとときでした。



各店でワクワクするような企画を毎月開催しています。

来年も新しい企画が次々に登場予定!

ぜひ気軽にご参加いただき、

着物で過ごす特別な時間を楽しんでみませんか?

詳しくは各店のスタッフにお問い合わせくださいね。



今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


◆お電話でのお問い合わせ◆

(定休日:毎週火曜日)

岡山本店:086-232-7766

倉敷店:086-422-2100

津山店:0868-32-5298

四万十店:0880-31-2150


◎おすすめブログ◎

kitukejoutatudjiwrut4rq.jpg

burabiyotunagaridemwiugh2fr.jpg