このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

【和小物さくら展】着物上級者は小物で魅せる!展示会レポート
2025年08月27日
sakurasrepotj4ur32.jpg

8月の初旬、紀久屋岡山店にて和小物さくら展が開催されました。

初日から大盛況でした!

今、着物好きの間で注目を集めている和小物さくら。

なんと今年、初めて紀久屋で展示会をしてくださいました。



和小物さくらさんの小物は紀久屋でも数点取り扱っており、

着物に合わせやすいデザインだと前々から人気の商品でした。

それがなんと展示会中限定であらゆるアイテムが大集合(^ ^)



和小物さくら といえば...

京都の伝統的な職人技と、現代的なデザインの感性を融合させた

唯一無二のブランドとして大注目◎

その帯締めや帯揚げ、草履、バッグなどは

どれもじっくりと眺めたくなるほど繊細で、そして美しい...

↓ 和小物さくら展についてはこちら

sakurasaishodekwuhgr.png



今回は4・5階のフロアを贅沢に使い、小物が美しく見える特設会場に。

3階 振袖のフロアでは帯締め、帯揚げ、草履バッグ、半衿といった

振袖用の小物がずらり。

まさに「見るだけでも楽しい」イベントとなりました。


洗練された和の彩りが広がる空間に___

着回しご相談会 お嬢様の個性を引き出す小物

「自分らしさを表現」小物選びの楽しさ

和小物さくら展ご来場ありがとうございました!


___yoyakukitsuke.jpg

洗練された和の彩りが広がる空間に___


エレベーターの扉が日たいた瞬間、

目に飛び込んできたのは圧巻の小物がずらりと並ぶ4・5階のフロア。

上質な色とりどりの帯締めや帯揚げに、

思わず「きれい〜!」という声があちこちから聞こえてきました(^ ^)

IMG_3164.jpeg

帯揚げがこれだけ集まっている様子を見たことがなかったので、

スタッフも事前に見た時に驚きました!

帯締めをはじめとした和小物は、

コーディネートの仕上げを飾る重要な名脇役。

IMG_3170.jpeg



草履のコーナーでは、自分で台と鼻緒の組み合わせを

自由に選べるので、皆様楽しく自分好みの

お草履のデザインを探されていました◎

IMG_3165.jpeg



バッグは着物と洋服両方に使えるデザインが多く、

「バッグが上品で、普段の洋服でも使えそう!」というお声も。

もちろん、フォーマル用の着物に合わせるバッグも

多数取り揃えていただきました。

IMG_3168.jpeg

着回しご相談会 お嬢様の個性を引き出す小物


今回は一般呉服だけでなく、3階フロアにて

振袖用の帯締め・帯揚げ・草履・バッグ・半衿も

多数取り揃えていただきました!

IMG_3172.jpeg


スタッフの私も思わずじっくりと見入ってしまいました。笑

和小物さくらさんの可愛い小物が集まるということで、

着回しご相談会も同時に開催していました!

その結果、お母様の振袖を着られるママ振袖でお考えの

お母様・お嬢様の来場も多かったです♪



特に印象的だったのが、こんなご相談。

「母の振袖を着る予定なんですが、もう少し今風にするにはどうすればいいですか?」

「振袖の柄がシンプルだからもう少し写真映えさせたくて.....」



その結果、帯を明るく華やかな色柄のものに変更したり、

目を引く鮮やかな半衿を入れたり、

立体的な刺繍の入った可愛い草履バッグを

ポイントとして持ってきたり........



帯や小物を変えて今風の可愛いコーディネートがたくさん完成しました。

実際にママ振袖でご来店されたお客様からは、

「えっ、正直私の振袖だから昔っぽくなると思っていたのに、

 ちょっと変えるだけでこんなに変わるの⁉︎」と驚きの声も。



お母様の思い出の詰まった振袖が、

お嬢様好みの今っぽくて可愛い振袖コーデに生まれ変わる。

感動の瞬間がそこにはありました。

世代を超えて受け継がれていく素晴らしさを感じました。

LINE_ALBUM_312026S_250409_18.jpg


「自分らしさを表現」小物選びの楽しさ


和小物さくら展で特に多く聞いたのは、

「小物を変えるだけで、着物の印象がこんなに変わるんですね」

というお声でした。



帯締めや帯揚げ、草履バッグなどの小物は、

着姿全体の雰囲気を左右する大切なアイテムです。

同じ着物でも小物の色や質感を変えてみると、

季節感やその人の好みや個性をしっかりと

表現することができるのです。



たとえば、

渋い色合いの小紋に、目を引く差し色の帯締めを合わせて華やかに

色無地に淡いグラデーションの帯揚げを入れて上品に

紬に艶のあるエナメルの草履とバッグを合わせて、
大人っぽく洗練された雰囲気に



実際に手に取って比べてみることで、

同じ着物でも印象が一瞬で変わるのです。

どの組み合わせにしようか...とワクワク悩む時間こそが、

着物の醍醐味だと再認識することができました。



ワンパターンの小物合わせにするのではなく、

いろいろな雰囲気の小物を集めて、

お出かけする場所・季節・自分の好みに合わせて変えてみる。

そうすることで、「自分らしい着こなしがやっと見つかった」

「他の色柄ももっと試して楽しめそう」

と前向きなお声もたくさんいただきました。



ぶらりおでかけ日和などでのコーディネートに迷っている方や、

新しい組み合わせを試してみたいという方にとって、

今回の和小物さくら展はとても参考になったようです。

またぶらびよや着付教室で身につけて来られるのを楽しみにしています❤︎


和小物さくら展ご来場ありがとうございました!


この度は連日の猛暑の中にもかかわらず。

たくさんのお客様にご来場いただき、本当にありがとうございました。

初めての和小物さくら展となりましたが、

着物の楽しさ・コーディネートの奥深さ・自分らしさ

を見つけられる特別なひとときでした。



今回購入していただいた小物を着物コーデに取り入れて

自分らしい、自分が好きな着姿を作ってみてくださいね!


IMG_3166.jpeg


紀久屋では、これからも着物をもっと身近に、

もっと楽しく着ていただけるよう、

様々な企画を予定しています。

ぜひ次回の展示会もお楽しみに(^ ^)



今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました❤︎



◆お電話でのお問い合わせ◆

(定休日:毎週火曜日)

岡山本店:086-232-7766

倉敷店:086-422-2100

津山店:0868-32-5298

四万十店:0880-31-2150


◎おすすめブログ◎

yukatawekruhqi3.jpg


yanasetakasijki7ghu.jpg