
今年も
浴衣の着方レッスンが開講する時期となりました!
コロナで騒がれていた日々も落ち着き、
今までのように各地で花火大会が開催されるようになりましたね。
「今年はどの夏祭りに行こうかな〜」と
計画されている方も多いはず。
そして、夏祭りといえば
浴衣(ゆかた)!
どの浴衣を着ようか悩んでいる方がいるのと反対に、
「浴衣を着てみたいけど難しそうだから諦めよう」
と心の中で思っている方も
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか...
実は、浴衣は着物よりずっと簡単に着ることができるのです。
今回は浴衣の魅力や気軽に着られる理由についてご紹介します。
浴衣の魅力
浴衣は意外と簡単!自分で着てみよう
紀久屋の浴衣着方レッスン
友達と一緒に・親子で楽しく
新しい夏の一歩を踏み出そう
浴衣の魅力
浴衣(ゆかた)は薄手の綿でできているのが多いため風通しが良く、
着ているだけで自然と
涼感を感じさせてくれます。
歩く度にひらりと揺れる裾や袖も、
視覚的な爽やかさを演出してくれます。
夏祭りには洋服でいるよりも浴衣の方が
涼やかに過ごせるのが大きな魅力です。
日本の夏を象徴する金魚や朝顔、花火や流水など、
デザインの豊富さが特徴的な浴衣。
大胆な大柄から繊細な小紋まで実にバリエーション豊かです。
毎年違う帯や小物の組み合わせを楽しむことも
浴衣の醍醐味です。
まさに浴衣は夏の思い出作りにぴったりなアイテムです。
浴衣は意外と簡単!自分で着てみよう
「浴衣って手順が複雑そう...」
「帯結びは私にはできなさそう...」
と思っていませんか?
冒頭でもお伝えしましたが、
実は、浴衣の着方は
着物よりもずっと簡単なんです!
誰でも気軽に始めることができます。
複雑な工程もなく、順番を覚えてしまえばたった一日で
着られるようになりますよ♪
帯結びは難しそうに感じるかもしれませんが、
手順を覚えればすぐに綺麗に結べるようになります◎
「着物を着ることに憧れるけどちょっと難しそう...」
という方も、まずは浴衣の着方から体験してみて、
着付けの基礎を覚えてから着物に挑戦するといいですね。
浴衣は手順が少ないので、今練習すれば
絶対に今年の夏に間に合います!
紀久屋の浴衣着方レッスン
紀久屋の着付け教室は、参加費を一切いただかない
無料レッスンとなっています。
基本的にはお家にある着物・浴衣をご持参いただいて
着方の練習をしていきます。
もし「浴衣を持っていない」「新しい浴衣が欲しい」
という方は、紀久屋店頭にも浴衣が並んでいますので、
ぜひ自分にぴったりの浴衣を見つけて練習してみてくださいね。
紀久屋ではみんなで一斉に練習するのではなく、
自分のペースで個別に進めていきます。
周りを気にせずゆっくりと練習できます。
経験豊富なスタッフが、生徒さんに合わせて
丁寧に着付けをサポートいたします。
自分が思い立った時にすぐ始められるのも特徴です。
友達と一緒に、親子で楽しく
毎年今の時期はどの教室も浴衣レッスンで大人気!
お友達と一緒に参加してくださる学生さんも
参加してくださいます。
一緒に教室に通って、分かるところを教え合って、
自分たちの手で浴衣を着て夏祭りに行くことで、
より思い出に残る夏になること間違いなし!
ぜひお誘いの上ご参加ください(^○^)
また、浴衣の着方レッスンでは自分で着るだけでなく
人に着せつけをする他装(たそう)の練習も大歓迎!
「子供に浴衣を着せつけたい」というお母様は、
ぜひお子さんと一緒にお越しください。
苦しくない、着崩れしにくい着付け方を
習得することができます。
家族の夏の思い出作りのお手伝いになれば嬉しいです♪
岡山本店・倉敷店・津山店・四万十店・高知教室で開催しております。浴衣の着方レッスンにご参加される方は、
日付をご確認の上ご予約フォームから
ご予約をお願いいたします!
↓詳しくはこちら
新しい夏の一歩を踏み出そう
浴衣は着るだけで夏らしさを味わうことができる
魔法のアイテムです。
自分で浴衣を着て出かけることで自分に自信がつき、
いつもとは違う視点で楽しめる夏になるはずです。
今年の夏は誰かに着せてもらうのではなく、
自分の手で完成させた浴衣姿で
特別な一日を過ごしてみませんか?
あなたの夏がもっと色鮮やかな季節になるように____
紀久屋の浴衣着方レッスンにて心を込めてサポートいたします。
ぜひお気軽にご参加くださいね!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます(*´-`)
◆お電話でのお問い合わせ◆
(定休日:毎週火曜日)岡山本店:086-232-7766倉敷店:086-422-2100津山店:0868-32-5298四万十店:0880-31-2150◎おすすめブログ◎