このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

しつけ糸の取り方を徹底解説!
2025年04月24日
situkeitotoftyhiby79.jpg


お仕立て上がったばかりの

新品の着物や長襦袢には、

必ずしつけ糸がついています。



しつけ糸を取らずに着物を着るのは、

絶対にNGなんです!!!



今回はしつけ糸の役割や

取らないとどうなるのか、

取り外し方などを解説していきます。



しつけ糸とは

しつけ糸を取らないとどうなる?

しつけ糸がついている場所

しつけ糸の取り方

着物をもっと美しく着るために

まとめ


___yoyakukitsuke.jpg


しつけ糸とは


しつけ糸とは、着物を仕立てる(縫い合わせる)ときに使う、

仮縫いをするための糸です。

綺麗な形に仕上がるように、

大体の形を作っておくために

ざっくりと大きく縫われています。



しつけ糸がついている着物は

「まだ誰も着ていない新品の証」

とも言われています。



ですが、この糸はあくまで着物を縫製する段階で

形を保つために使われているものです。

なので、着る時には必ず外さなければいけません。


しつけ糸を取らないとどうなる?


1. 着物のラインが崩れてしまう
しつけ糸は縫製する時の形を保つもの。

これを取らずに着てしまうと、

裾や袖口などの柔らかな動きが制限されてしまいます。

着物は裾や袖が自由になびくような、

流れるようなラインや動きが魅力のひとつです。

しつけ糸をきちんと取ることで

その優雅な動きが引き立ちます。


2. 着心地が悪い

しつけ糸は、着物の生地が

自由に動かないように固定する

役割があります。そのため、

糸が生地に張り付くことで動きにくく、

着心地が悪くなってしまいます。



また、着物を畳んだ時に美しい状態を保つように

縫われているため、

人間の体に沿わず着崩れの原因になります。


3. 生地が傷んでしまう

しつけ糸をそのままにしておくと、

糸が引っ張られて着物の縫い目部分に

負担がかかり、生地が傷んでしまいます。

最悪の場合は穴が開いてしまうことも...

また、長期間しつけ糸がついている状態になると、

生地に余計なストレスがかかり、

生地が裂けてしまうこともあります。


DSA_5803.JPG

しつけ糸がついている場所


お仕立てする呉服屋さんによって

異なる場合があるかもしれませんが、

紀久屋の場合は下の画像の赤色の部分

しつけ糸がついています。


IMG_7494.jpg


着物の1番下部分にある(すそ)、

袖口から脇にかけての振り(ふり)の部分、

着物の(えり)の三箇所についています。


しつけ糸の取り方


しつけ糸を取るのはとても簡単なのですが、

着物を傷つけないように注意が必要です。


1. ハサミを使って慎重に

ハサミを使って慎重に切って取り外します。

ザクザクと大きくぬってある白い糸だけを外します。

しつけ糸を取る際に糸を強く引っ張ると

生地が裂けたり穴が開いてしまいます。

無理に引っ張らずにハサミで

丁寧に切って外していきましょう。



2. 本縫いの糸を切らないように

しつけ糸はザクザクと大きい縫い目

縫ってある糸です。

細かい点のように縫ってある糸は

仮縫いではなく本縫いの糸なので、

絶対に切らないようにしてくださいね!!



たまに本縫いの糸を切ってしまい、

衿がぱっくりと外れてしまったという方も...

外す前にこのブログを読んで、

確認してから切ってくださいね。


3. 取り残しがないか確認

最後に取り残している部分がないかチェックします。

もう一度着物の裾、袖口から振り、衿を

ぐるっと確認します。

DSB_3083.jpg

着物をもっと美しく着るために


着物をもっと素敵に、快適に着るためには、

ちょっとした手間をかけることが大切です。

着物を楽しむためには、

きちんとした基本知識が必要不可欠です◎



紀久屋では、無料着付け教室を開催しています。

初心者さんでも安心して通える教室です!

着物の知識や着付けの手順を学ぶことで、

今回のしつけ糸をはじめ、着物を着る際の

いろいろなポイントをより深く知ることができます。



紀久屋の無料着方レッスンで、

あなたも素敵な着物ライフを始めましょう♪


___yoyakukitsuke.jpg

まとめ


しつけ糸は着用前に必ず取るものです。

二十歳の集いに出席されるお嬢様のお母様も

知らなかったという方がほとんどだと思います。

ご購入していただいた着物は、忘れないうちに

しつけ糸を丁寧に外しておきましょう。



「外し方がわからない」

「自分でたためなくなってしまった」

という方は、ぜひ紀久屋までご持参ください。

スタッフが丁寧に対応させていただきます。

もちろん費用はかかりません!

綺麗なまま保管できるよう、

きちんとたたんでお渡しいたします。



今回のブログではしつけ糸について解説しました。

読んでいただきありがとうございました(*´-`)


◆お電話でのお問い合わせ◆

(定休日:毎週火曜日)

岡山本店:086-232-7766

倉敷店:086-422-2100

津山店:0868-32-5298

四万十店:0880-31-2150


◎おすすめブログ◎

sinjosikirnic27y4.jpg


tatousifufnkwu34.jpg