
「浴衣を着てみたかったけど、もう遅いかな....」
と思っている方にこそ読んでいただきたいブログです!
花火大会がすでに何度か開催されていますね。
今年は浴衣でお出かけできましたか?
実は、浴衣が活躍するのは8月が始まってからも続きます。
花火大会や夏祭り、夏休みの旅行先での温泉街や夕涼みなど、
浴衣日和はまだまだたくさん待っていますよ♪
紀久屋の無料着方レッスンのご紹介をしながら、
今から練習しても間に合うの?
レッスン内容と必要なものは?
生徒さんによくある質問など、たっぷりとお届けします。
読み終わった頃には「私も今年は着てみたい!」と
きっと思ってもらえるはずです(^ ^)
浴衣の本番シーズンはこれから!
紀久屋の無料着方レッスンが人気の理由
レッスン詳細・準備するもの
よくある質問 Q&A
自分で浴衣が着られると、世界が広がる?
「まだ間に合う」からこそ、今すぐ始めよう!
浴衣の本番シーズンはこれから!
7月に入ると次々と各地で花火大会が開催されるため、
8月になると「夏も後半になったな〜」と
感じることも多いかもしれません。
ですが、浴衣が1番活躍するのは
実は
8月のお盆前後〜下旬にかけてです。
・地域の夏祭り
・花火大会
・夏休みの帰省に合わせたイベント
・長期旅行やナイトマーケット など...
8月のお盆あたりから浴衣を着る機会が多く、
今から準備しておくとちょうど良いタイミングなのです!
「今から練習しても間に合わないし...」
「来年のために始めようかな」
と思っている方も多いですが、
浴衣は着物よりも簡単に着ることができます。
必要なものも少ないですし、手順も簡単です。
なので回数を重ねることなくすぐに自分で着られるようになります。
紀久屋の無料着方レッスンが人気の理由
それはズバリ、
何度でも無料で参加OK!少人数制でしっかり学べる!お持ちの浴衣・着物で練習できる!
紀久屋では着物や浴衣をもっと身近に感じてほしいという想いから、
着付け教室をすべて
無料で開催しています。
「着物は敷居が高い」「特別な日にしか着られない」
そんなイメージを少しでも変えて、
日常の中に着物という楽しさを取り入れてほしいのです。
教室では販売・契約を目的とすることなく、
純粋に"着物を着て楽しむ"時間を作ること。
初めて袖を通す方も、久しぶりに着物にふれる方も
安心して学べる場所です。
紀久屋ではクラスなどを設けることなく、
個人でそれぞれ練習するという
個別レッスン制を採用しています。
教室についていけない...という不安はこれで解消◎
先生がひとりひとりに的確にアドバイスをしてくれるので、
焦ることなくゆっくりと集中することができます。
「練習用の着物を強制的に買わされた...」
という経験はありませんか?
せっかく着方を練習しようと思って来たのに、
これでは費用がかかって続かなくなってしまいますよね...
ですが、紀久屋ではお持ちの着物や浴衣を持ってきていただき、
練習をしています。
なので、教室での着物の販売は一切行っておりません。
本当です!!
さらに、事前にご連絡いただくと練習用の着物・浴衣を
無料でレンタルすることも可能です。
自分に合った寸法の着物で練習されることが1番ですが、
今手元にないという方はお気軽にお問い合わせくださいね。
レッスン詳細・準備するもの
【開催概要】料金:無料
開催店舗:紀久屋
岡山本店・倉敷店・津山店・四万十店・高知教室開催日時:教室によって異なります。
詳しくは各教室のページをご確認ください。
予約:ご予約制となっていますので、お電話またはウェブにてご予約ください。
【持ち物 浴衣の場合】浴衣・半巾帯・和装肌着・腰紐2〜3本
コーリンベルト・伊達締め・補正用のタオル2枚ほど
準備物でご不安な場合は、一式
無料貸し出しも可能です。
「どれがなにか分からない...」という方は
まずすべて持ってきていただき、スタッフや講師が
確認させていただきますのでご安心ください◎
浴衣は着物よりも薄くて長襦袢もないため、
持ち運びも楽なので気軽に参加していただけます♪
よくある質問 Q&A
Q. 初めてなのですが大丈夫ですか?
A. 小物の名称から浴衣のたたみ方まで、
基礎から丁寧にお伝えしますので初めてでもご安心ください。
Q. 1回のレッスンの時間はどれくらいですか?
A. 1回のレッスンは2時間ほどです。
家事やお仕事の合間にちょうどいい長さです。
Q. 一人で参加しても大丈夫ですか?
A. ほとんどの方がお一人で参加されています。
アットホームな雰囲気でワイワイ楽しく練習していますので、
緊張しすぎることなく着方を学ぶことができます。
Q. 人に着せつけをする練習もできますか?
A. 可能です。店舗によって他装の実施日が異なります。
ご予約時にご相談ください。
Q. 夏だけど浴衣ではなく着物も教えてもらえますか?
A. 浴衣は夏限定のレッスンですが、着物は一年中練習可能です。
この他にも疑問・お困りごとがありましたら、
お近くの紀久屋までお問い合わせください。
自分で浴衣が着られると、世界が広がる?
自分で浴衣を着られるようになることで、メリットがこんなにたくさん!
着崩れてしまっても自分ですぐに直せるという安心感コーディネートの自由度が上がる自分に自信がつく美容院・着付けの予約が不要になる浴衣を着ることで写真映えする教室に何度も通っていくと、新しい帯結びをどんどん習得できます。
「今日はこの結び方にしよう」と選ぶ楽しみが増えると、
同じ浴衣でも印象がガラッと変わり、夏のお出かけがもっと楽しくなります。
さらに、自分で着付けをすることで苦しくなく、着崩れしても安心して
夏祭りを楽しむことができます。
「浴衣は着せてもらうもの」と思っていた方が、
自分で着ることで“和装の楽しさ”に目覚めることも。
先生と一緒に、紀久屋スタッフもしっかりとサポートいたします!
「まだ間に合う」からこそ、今すぐ始めよう!
気づいたら花火大会が終わっていた....
そんな後悔を残さないために、
今このタイミングで練習を始めるのがベストです。
出かける前のワクワク感、浴衣の涼しい着心地、
「素敵ですね」と声をかけられる喜び、
写真に撮った時の綺麗さ
すべてががらりと変わります。
花火を見て屋台を楽しむだけでなく、
浴衣を着て、違う楽しみを見つけてみませんか?
紀久屋なら初心者さんでも安心して通い続けられます。
先月から、「浴衣を練習したいです」という生徒さんが、
紀久屋各店で増えてきています。
まだまだ募集中ですので、お近くの教室にお問い合わせくださいね。
夏をもーっと楽しみたいあなたを応援します(^○^)/
◆お電話でのお問い合わせ◆
(定休日:毎週火曜日)岡山本店:086-232-7766倉敷店:086-422-2100津山店:0868-32-5298四万十店:0880-31-2150◎おすすめブログ◎
