「単衣(ひとえ)の着物は6月と9月だけ!」と思っていませんか?
実は今、着物の着こなしにも
“新常識”が広がりつつあります。
年々気温が上がっている現代では、
従来の季節感に合わせた装いが
体感温度に合わなくなってきているのも事実です。
「私は暑がりだから、
一年中単衣で過ごしてます!」という
声を聞くことも増えてきて、
季節にとらわれない自由な着方が
広がってきていることを実感します。
昔より気温が上がってきている今の気候では、
昔ながらのルールにとらわれることなく
自分が心地よく過ごせる着こなしを選ぶこと...
これが現代の着物をもっと楽しむための
重要なポイントになってきています。
今回は「単衣っていつまで着てもいいの?」
「一年中着ても大丈夫!?」といった
疑問にお答えしながら、
単衣の着物をもっと楽しむためのヒントや
守って欲しい注意点についてご紹介します。
そもそも単衣とは?
一年中、単衣を着ても大丈夫?
単衣が嬉しい理由いろいろ
フォーマルな場面には注意!
体感に合わせて選ぶ時代へ
着こなしに困ったら紀久屋まで
そもそも単衣とは?
単衣(ひとえ)とは、裏地がついておらず、
表地一枚だけでお仕立てされている着物のことです。
裏地がしっかりとついている
袷(あわせ)とは違い、
軽やかで通気性が良いのが特徴です。
単衣は本来、6月と9月に着るものです。
7〜8月には薄物(夏物)
10〜5月には袷
というのがかつての基本ルール。
しかし、近年は5月でも30℃を超える日があったり、
10月、11月になっても暑かったり.....
季節が夏と冬の二極化になってきていますよね(°_°)
そんな現代では「単衣の方が快適」と
感じる方が増え、単衣の時期が
だんだんと広がっているのです。
一年中、単衣を着ても大丈夫?
結論からお伝えすると、着物を楽しむ
目的や場面に応じて、
一年中単衣を着ても問題ありません◎
普段着やちょっとしたお出かけ着であれば、
「自分が快適に、心地よく過ごせるかどうか」を基準に考えるといいですね。
見た目では袷も単衣も大きな違いはないため、
外から見て単衣だと丸わかり...!
ということもないので安心です。
実際に紀久屋でも、「一年中単衣を着ます!」という
お話を聞くことがあります。
ちょうど先日、岡山店のぶらりおでかけ日和では
とっても暑い日だったので、
4月でも単衣を着ている方が多かったです。
「一枚ないだけで違うね!」
という声があり、この日は単衣を着て
正解だったようです(*´-`)
単衣が嬉しい理由いろいろ
1. 暑さ対策に最適
暑い日って帯の部分にどうしても
汗をかいてしまいがち...
ですが、単衣なら裏地がないので通気性が良くなり、
熱がこもりにくくなります。
気温の高い日や、ジメジメとした
湿気の多い日にぴったりです。
2. 軽くて動きやすい
生地が一枚ないだけで、
実はとっても軽やかに動けます。
街へのお出かけや旅行など、
たくさん歩き回る日でも快適です。
3. 一年中着まわせるからコスパが良い
もちろん着物はお安いものではないので
袷、単衣、夏物...と、
季節ごとに着物をお仕立てしていたら
やはり費用がかかってしまうもの。
せっかく着物が着たいのに
費用のことで諦めたくないですよね。
そこで、単衣を一年中着るという方は
季節を問わずにいつでも好きな
デザインの着物を楽しむことができます。
フォーマルな場面には注意!
ここでひとつ必ず注意したいポイントがあります。
訪問着や留袖などを着る
フォーマルな場面では、基本的に季節のルールに従った着こなしにしましょう。
格式のある式典でほとんどが袷を着ている中で
単衣を着てしまうと、「軽装だ」と捉えられて
しまう可能性もあるのです。
ランチなどのカジュアルなお出かけや観劇などには
堂々と単衣を着用して大丈夫です◎
体感に合わせて選ぶ時代へ
「そういう決まりだから」ではなく、
「自分が過ごしやすいかどうか」で
選ぶのがこれからの時代。
気温が高く湿気も多い日本の気候に合わせて、
着物も柔軟に楽しむスタイルが増えていっています。
着こなしに困ったら紀久屋まで
「どんな色柄の単衣なら年中着られる?」
「裏地がない着物ってどんな感覚?」などなど...
お着物のことでお困りのときは
ぜひ紀久屋スタッフまでご相談ください!
着物の選び方やコーディネートまで、
季節や場面、お客様の体感温度に合わせた
ご提案をさせていただいております。
また、何度でも無料で参加できる
着付け教室も開催中!
岡山本店・倉敷店・津山店・四万十店・高知教室で開催しております。
着物の着方だけでなく、小物の組み合わせ方や
暑い日に着る快適なコーディネートについて
講師やスタッフがアドバイスさせていただきます。
「この前教室で教えてもらった技を取り入れたら、
いつもより汗をかかずに快適に過ごせた!」
「もっと早く知りたかった〜!」という声もたくさん。
季節に縛られない、現代の気候に合う着物ライフを
私たちと一緒に楽しんでみませんか?
新規生徒さん大募集中です◎
お気軽にお問い合わせください(^○^)
今回も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました❤︎
◆お電話でのお問い合わせ◆
(定休日:毎週火曜日)岡山本店:086-232-7766倉敷店:086-422-2100津山店:0868-32-5298四万十店:0880-31-2150◎おすすめブログ◎