このページを編集する
無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋
メニュー
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
コンセプト
ご来店予約
紀久屋ブログ
上田哲希の着物で行くならこんな店
店舗情報・アクセス
紀久屋 沿革
LINE@はじめました。
紀久屋 無料着付け教室
岡山教室|無料着付け教室
倉敷教室|無料着付け教室
津山教室|無料着付け教室
四万十教室|無料着付け教室
高知教室|無料着付け教室
生徒さんの声|紀久屋無料着付け教室
よくあるご質問 Q&A
紀久屋ぶらりおでかけ日和
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和 Vol.2
紀久屋岡山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和Vol.2
紀久屋倉敷店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋津山店 ぶらりおでかけ日和
紀久屋四万十店 ぶらりおでかけ日和
着付けに必要な小物一覧
紀久屋 ぶらりおでかけ日和ギャラリー
着付け教室ギャラリー
体験イベント
着物のお手入れ
お困りですか?たんすコンシェルジュがサポートいたします
たんすコンシェルジュ|事例紹介
紀久屋GOLDカード
紀久屋スタッフブログ
HOME
紀久屋スタッフブログ
着物を着るときに必要な準備とは?並べ方・置き方・広さを...
Tweet
着物を着るときに必要な準備とは?並べ方・置き方・広さを徹底解説
2025年04月12日
着物を着る日は、肌着から着物、帯締めに至るまで、
意外とたくさんの種類の
アイテムが登場します。
実は、置く順番や並べ方によって、
着付けをする時間を短縮
することができるのです!
そこで今回は、初めて着物を着る方や
絶賛練習中という生徒さんに向けて、
着付けをする前の準備について
分かりやすくご紹介します。
着るのに必要なスペースは?
着物を着る前の確認・順番
アイテムの置き方
着やすい環境づくり
迷ったら、着付け教室で体験してみよう
着るのに必要なスペースは?
まず気になるのは、
どれくらいのスペースがあれば
着物が着られるの?という疑問。
結論からお伝えすると、
たたみ1畳分程度
のスペースがあればOKです。
上から下まで全身がしっかりと映る
姿見がある場所で行いましょう。
また、しゃがんで物を取る動作は
着崩れの原因になりやすいもの。
なるべく立ったままで作業ができるように、
腰の高さくらいの机や椅子
を準備しておくと安心です。
着物や小物類を置く際も、
腰を屈めずに手が届く高さを意識することで
スムーズに着付けが進みます。
着物を着る前の確認・準備
着物を着る前に、
まず確認しておくことや準備
することが3つあります。
①長襦袢に半衿が付いているか
長襦袢に
半衿
が付いているか必ず確認します。
半衿がないと衿芯が入らず、
着物を着ることができません。
付いていない場合はお早めに
紀久屋までご持参くださいね。
②衿芯を入れておく
先程確認した長襦袢の半衿部分に、
着付けを始める前に
衿芯
を入れます。
③帯枕に帯揚げを被せておく
帯のお太鼓部分を作る帯枕ですが、
事前に帯揚げを綺麗に被せておくと
時短になります。
前結びの道具をお持ちの方は、
帯揚げを固定するゴムがあるので便利です。
アイテムを並べる順番と置き方
着付けをする流れに合わせて、
使用する順番に並べておくことがポイントです。
きっちり準備すると迷う時間がなくなるため、
着付けの時短につながります。
着物を着る順番
①肌着・足袋 ②補正用のタオルなど
③長襦袢 ④きもの ⑤帯
⑥帯揚げ ⑦帯締め
この順番で手に取れるように、
端から順番に置いておくと
スムーズに着付けができます。
余った腰紐やベルトなどは
空いているスペースへ移していくと
迷う時間もなくなるため、
きっちりと分けましょう。
何度か練習するうちに自分がやりやすい
置き方がわかってくるようになります。
着やすい環境づくり
脱いだ衣服や不要なものは
先に片付けておくことで、
着付けに集中することができます。
着物を着るというのは、
事前の準備を含めてすべてが自分時間。
そのひとときを気持ちよく過ごすために、
気持ちも落ち着けるような
整った空間づくりを意識してみるといいですね。
迷ったら、着付け教室で体験してみよう
「どこに置いて着ればいいのかな?」
「準備の流れがうまく覚えられない...」
そんな方には、実際に
着付け教室
で
体験してみるのが1番です!
紀久屋の着付け教室
では、
着付けに必要なものの準備から
帯の締め方、美しい着姿のコツまで、
一人一人に合わせて丁寧に
サポートいたします。
しかも、何度通っても無料!
着付け教室に通ってみるだけで
自宅での練習もより快適にしやすくなりますし、
準備する時のイメージがつかめるだけで、
自分の自信にもつながります。
短い時間でより美しい着姿になれるように___
ぜひ紀久屋の着付け教室で
一歩踏み出してみてくださいね。
岡山本店
・
倉敷店
・
津山店
・
四万十店
・
高知教室
で
開催中!!
詳しくはこちら
◆お電話でのお問い合わせ◆
(定休日:毎週火曜日)
岡山本店
:086-232-7766
倉敷店
:086-422-2100
津山店
:0868-32-5298
四万十店
:0880-31-2150
◎おすすめブログ◎