このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

着物の普段着ってどんなもの?カジュアルとフォーマルの違いとは
2025年02月23日
fomarukajuhrc3op4.jpg


「着物は特別な日に着るもの」という

イメージを持っている方がほとんどだと思います。

ですが、実はもっと気軽に

楽しめる着物もたくさんあるのです!



今回のブログでは、普段着としての着物(カジュアル着物)の

特徴や、フォーマル着物との違いを

解説していきます。



着物に「普段着」という概念はない?

カジュアル着物の種類と特徴

帯や小物でアレンジを楽しむ

無料着付け教室に行ってみよう

着物はもっと気軽に楽しめる


___yoyakukitsuke.jpg

着物に「普段着」という概念はない?


実は着物の世界では、「普段着」という言葉の

カテゴリはありません。

その代わりに、フォーマルとカジュアルの

二つに分けられています。



フォーマル・・・訪問着、色無地、留袖など。

結婚式や入学式、卒業式といった改まった式典に着用する着物。



カジュアル・・・小紋、紬、浴衣など。

ちょっとしたお出かけや食事会などの場で

着用する着物。



現代風にいうと...

フォーマル・・・かっちりしたスーツ

カジュアル・・・きれいめなワンピース

つまり、着物の普段着とは、

カジュアルな着物のことを指します。



フォーマル着物はきちんとした式典などの

決まった場面で着るものですが、

カジュアル着物は自由度が高く、

帯や小物との組み合わせ次第で

様々な場面に着ていくことができます。

カジュアル着物の方がコーディネートの幅が

とっても広がるのです!

DSA_7906.jpg

カジュアル着物の種類と特徴


カジュアル着物について紹介します。

自分に合う一着を見つけてみてくださいね。



小紋 (こもん)

小紋は着物の全体に柄が入っている着物です。

繰り返し同じ柄が続いているのが特徴です。

かっちりしすぎず、程よい上品さがあるため、

気軽におしゃれを楽しめる着物です。



現代的なモダンな雰囲気から

伝統的な古典柄など柄が幅広く

揃っているため、

自分好みの柄を見つける楽しみもありますよ♪

カジュアルだけど、ちょっときれいめに着たい

という方には小紋がおすすめです。

_D4N3023.jpg


紬 (つむぎ)

紬は、糸を先に染めてから織って作られる

織りの着物です。



手織りならではの風合いが特徴です。

織った後に綺麗な柄になるように、

染める工程で糸に絣(かすり)という色の点を打ちます。

その後、織るときに点同士を重ね合わせることで

柄を作り出す技法が使われています。



紬といえば、大島紬や結城紬などの名前を

聞いたことがある人も多いはず。

紬はカジュアルな雰囲気がありながらも、

大人の品格を感じさせてくれます。



ちょっとしたお出かけや、まさに普段着として

ぴったりな着物です。


DSA_2504.jpg


浴衣 (ゆかた)

浴衣は、夏に着る木綿素材の着物で、

日本の夏の風物詩として

今も幅広い年代の方に親しまれています。

着物を着たことがない方でも、「浴衣なら着たことがある!」

という方が多いはずです。



デザインも豊富で着付けも着物より簡単なため、

着付け初心者さんでも楽々着ることができます。

夏限定にはなりますが、

1番気軽に楽しめる普段着の着物といえます。


DSB_4776.jpg


帯や小物でアレンジを楽しむ


着物は帯や小物を変えるだけで、

同じ着物でも全く違う雰囲気になります。

フォーマル着物は帯や小物を決まったルールに

沿って選ばなければなりません。

ですが、カジュアル着物(普段着として楽しめる着物)は、

帯や小物の組み合わせを自由に

楽しむことができます。



ここで気をつけたいのが、

カジュアル着物にはフォーマル用の小物は

合わせられないので、注意しましょう。



例えば、明るい色柄の帯を合わせると、

着物全体が華やいだ印象になります。

一方、落ち着いた色合いやシンプルな

柄の帯を選べば、上品で大人っぽい

コーディネートになります。



帯締め帯揚げはコーディネートの基本ですが、

帯留や草履バッグにもこだわることで、

よりおしゃれな雰囲気が楽しめます。

ちょっとした工夫次第で、

着物の着こなしは自由自在!

TPOや気分に合わせたコーディネートで、

カジュアル着物をもっと楽しんでくださいね。


↓今の時期はあったかアイテムでおしゃれに♪


cgnowuecmt5.jpg

無料着付け教室に行ってみよう


「着物を着てお出かけしてみたいけど、

自分で着る自信がない...」そんな方におすすめなのが、

紀久屋の無料着付け教室です!



紀久屋の着付け教室は、

なんと何回参加しても無料!!

初心者の方でも安心して練習できるよう、

着物の基礎から丁寧に学ぶことができます。



「無料と言われても、

後から着物を買わされるんじゃないか....」と

不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、ご安心ください!

紀久屋では、着物の販売と着付け教室は

別のものと考えています。

なので、練習用の着物を販売することはありません。



練習用の着物はお持ちのものを持ってきていただくか、

無料でレンタル用の着物の貸し出しも

行っていますのでご安心ください♪

___yoyakukitsuke.jpg

着物はもっと気軽に楽しめる



着物は特別な日だけのものではありません。

カジュアル着物を取り入れれば、

普段着としても気軽に楽しむことができます。

ちょっとしたお出かけに、日常の暮らしの中に。

「着物をもっと自由に、普段着感覚で楽しみたい!」

という方は、ぜひカジュアル着物に挑戦してみてくださいね。



着付けが不安な方は、紀久屋の無料着付け教室

体験・見学から始めてみませんか?

着物の知識も自然と学ぶことができます。

毎日がもっと楽しく、特別なものになるはずです♪

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



___yoyakukitsuke.jpg


◆お電話でのお問い合わせ◆

(定休日:毎週火曜日)

岡山本店:086-232-7766

倉敷店:086-422-2100

津山店:0868-32-5298

四万十店:0880-31-2150



◎おすすめブログ◎


haorikotonud108943.jpg

sinenkaidniu6345629.jpg