このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

無料なのに本格的!紀久屋の着付け教室が“続けたくなる”理由
2025年10月30日

kikatakyosiruthdiuewgw.jpg


「無料の着付け教室って、ほんとに大丈夫なの?」


最初は、そう思う方も多いはず。

何事も“無料”と聞くと、「何か裏があるのでは…?」と

どうしても感じてしまうものですよね。



ですが、紀久屋の着付け教室はちょっと違います◎

着物を販売するためではなく、

「着物を気軽に楽しんでもらいたい」という思いから

始まった教室なのです。



レッスン中はいつも笑い声があふれていて、

かっちりとした堅苦しさはありません。

初めて綺麗に着られた瞬間にみんなで喜んで拍手が起こることも。



初めてでも安心して通える。

通っているうちにどんどん着物が好きになる。

そんな紀久屋の無料着付け教室の魅力を、

実際の生徒さんの声とともにご紹介します!


___yoyakukitsuke.jpg

「無料なのにこんなに丁寧!」生徒さんの驚きの声


「無料ってことは、基本のところだけ?」

「簡単に着る所だけじゃないの?」

そんな不安を抱えて来店される方が多いのですが、

一度体験するだけでそのイメージがガラリと変わります。



「最初は"無料"というところに構えてしまっていました。

でも先生がとても親切で、教室の雰囲気がいつも明るいです。

毎回他の話をして笑いながら楽しく練習していました」(50代女性)



「補正の仕方や半衿のことまで細かく丁寧に教えてくださって

驚きました!有料級の内容ですよね」(40代女性)



紀久屋では、本格的な後ろ結びを中心に開催しています。

まずは小物の名称から、長襦袢を着る前の補正、

着物の扱い方、ちょっとしたコツまですべて丁寧に

指導いたします。



必要な道具は無料でレンタルできるので、

最初から自分ですべて揃える必要はなし。

みんなで一斉に習うクラス制度は設けておらず、

先生が一人ひとりのペースを見ながら

個別にアドバイスしてくれるので、

「授業に置いてけぼり...」なんてことはありません。



「無料でも内容がないわけじゃなかったです。

先生の知識が深く、どんな質問にもすぐに答えてくれます。

こんなに教えてもらってて大丈夫!?って思いました。」

(60代女性)




無料=簡単なさわりだけ

というイメージはもう古いかもしれませんね。

紀久屋の着付け教室には、無料以上の価値が詰まっているのです。


なぜ無料で開催できる?___紀久屋の想い


「こんなに本格的なのに、どうして無料なんですか?」



生徒さんにこちらの質問をされることがあります。

紀久屋の教室に初めて参加された方のほとんどが、

一度はそう感じているはずです。



ですが、その理由はとてもシンプルです。

それは、着物を着る人を増やしたい___その一心です。



紀久屋は創業以来ずっと「着物をもっと身近に」という

思いで歩んで来ました。

着物を購入して終わり....ではなく!

着物を選ぶ楽しさ、着て出かける喜び、

季節の移り変わりを感じる時間までを一緒にお届けしたい。

そのために始まったのが、この無料着付け教室なのです。



「せっかく家にあるのに、着られないままタンスの中...」

「母の着物を着てみたいけど、どうしたらいいの...」



そんな声をお客様からたくさん耳にしてきました。

着物は見るだけでなく、

やっぱり着られなければ楽しめません。

難しそうに思われるかもしれませんが、

手順と少しのコツを覚えれば誰でも

きれいに着られるようになります。



だから紀久屋は着物を販売するお店であるとともに、

着物を楽しめる文化の入り口でありたいと考えています。



先生たちは全員、着物の魅力を伝えるプロフェッショナル。

帯の締め方やコーディネートはもちろん、

その人に合う着姿を大切にしてくれるからこそ、

通うたびに着物がどんどん好きになっていくのです。



また、紀久屋の着付け教室では販売会や

練習用の着物の購入義務などは一切ありません。

必要な小物がある場合は、「これがあると着付けが楽になりますよ」

と丁寧に説明してくれて、無理に購入してもらうことはありません。

無料で貸し出しもできますので、

試しに使ってみてから検討されるのもおすすめです◎

"無理に買わされない"という安心感も、

生徒さんたちの信頼につながっています。



「着物は安くないものだし、通う前はそこが一番心配でした。

ですが、今はレンタルの着物をお借りして練習ができており、

安心しました。」



無料なのは「価値がないから」ではなく、

「価値を知って欲しいから」なんです。



お客様との出会いを売り場ではなく、

学ぶ場所から始めることで、

敷居を低く、着物の楽しさを広く自由に

伝えていきたいのです。


通ううちに着物が身近に


最初は特別な日にだけ着るものだった着物。

でも、紀久屋のレッスンに通っているうちに、

少しずつその意識が変わっていく方が

たくさんいらっしゃいます。



「振り返りで家でも練習しています。

着物を着てゆったりとお茶をする時間ができました。

身軽に楽しめるようになって、

今までより着物を身近に感じます」

(40代女性)



「着物を着ると背筋が伸びて、気持ちも引き締まります。

何もない日でもちょっと着てみたくなります」

(60代女性)



レッスンで習ったことをお家で実践して

自分で着られるようになると、

生活の何気ない時間もちょっと特別に感じます。

衿元を整える時間。帯締めをキュッと結ぶ時間。

ひとつひとつの所作を丁寧にすることで心も落ち着いて、

一日の中の達成感も味わえます。



また、紀久屋では各店で毎月「ぶらりおでかけ日和」

というお出かけイベントも開催!

お客様にとっても人気のイベント、略して"ぶらびよ"です。

レッスンで覚えた着付けで実際に外へお出かけします。

着物を着ることの楽しさをもっと実感できますよ♪



「初めて参加したぶらびよで美術館に行きました。

皆さんのコーディネートが素敵で参考になりました!」

(60代女性)



「この前のぶらびよで、「自分で着られるんですか?すごいですね!」

と褒めていただけて嬉しかったです」

(50代女性)



紀久屋のぶらびよをきっかけに、

日常の中に着物で過ごす時間が少しずつ増えていきます。

季節の景色を楽しんだり、日本文化にふれたり...



「ぶらびよが終わってすぐに、"次はどれを着て

行こうかなー"って考えてしまっています。笑」

(通い初めて半年・50代女性)



習い始めた頃は特別な日だった着物が、

何度もふれるたびに「自分らしく過ごす日常」

へと変わっていく。

紀久屋が目指しているのは、

そんな私たちの暮らしに溶け込む着物時間です。


着物がくれる小さな自信


最初は「できるかな」「覚えられないかも」

と不安そうだった生徒さんも、

回を重ねるうちにどんどん表情が明るくなっていきます。



「初めて一人で着られた日の達成感!

自分のことをちょっと好きになれた気がします」

(50代女性)



着物を着るということは、

ただ服を着ること以上に意味を持っています。

帯を締めるたびに背筋がピシッと伸びて、

鏡の中の自分をしっかりと見る。

着物は自分に自信をつけてくれるもの。

着られるようになると誰かに自慢したくなっちゃいますよね(^ ^)



「教室に通う前は、人前で着物なんて絶対無理だと思っていました。

でも今は季節ごとの組み合わせを楽しんだり、

ぶらびよに参加したり。着物を通して新しい自分に出会えた気がします」

(40代女性)



「家で練習してたら、夫が"いいね、その着物似合う"って

言ってくれて。着物を通じて褒められるなんて思ってもみませんでした笑」

(60代女性)



紀久屋の着付け教室は、

単に“着られるようになる場所”ではなく、

“自分の心を整える場所”でもあります。



年齢を重ねるほどに、どうしても誰かに褒められることや

新しいことを始める機会は少なくなりがち...

ですが、着物を通じてもう一度自分に

スポットライトが当たる瞬間を感じられる。

それが、紀久屋がたくさんの生徒さんに愛されている理由の一つです。


はじめてでも安心!紀久屋が選ばれる理由


「先生が優しくて、途中で挫折しなかった」

「わからないところを聞きやすい」

「料金がかからないから何回でも通える」



紀久屋の着付け教室は一人一人のペースに合わせて教えてくれます。

「ここまで覚えなきゃダメ!」という緊張の雰囲気はまったくなく、

できたところを一緒に喜び、できなかったところをゆっくりと

一緒に直していき、次のステップへ進んでいけるのです。


丁寧な指導でしっかりマスター


紀久屋の着付け教室で基本となるのは後ろ結びです。

体の後ろで帯を結ぶという伝統的な結び方です。

先生が一人一人の動きを見ながら手順をわかりやすく

説明してくれるので、初めてでも心配いりません。


「最初は後ろに手が回りにくくて苦労しましたが、

先生がコツを教えてくださったおかげで

今では一人で楽に結べるようになりました!」

(40代女性)



また、岡山店では体の前で帯結びを作ってから

背中に回す、前結びの教室も開催しています。

鏡を見ながら手元で確認できる方が安心という方は、

こちらの教室もとても人気です。

ちなみにこれを書いているスタッフ自身も前結び派です。

どちらの結び方でも、その人に合った方法で楽しく学べます。

手ぶらでOK!安心の無料レンタル


必要な道具は無料で貸し出し可能◎

「まだ全部揃えてないんだけど...」という方も気軽に始められます!

もちろん、気に入ったアイテムがあれば新品の購入もOKです。



教室で覚えた着付けを活かして、ぶらりおでかけ日和に参加してみてください♪

習うだけで終わることなく、習った技術を発揮できる場所もご用意しています。

着物を着てお出かけする喜びを知ることで、

「また次も着てみたい!」という気持ちが自然に生まれます。


まとめ


紀久屋の着付け教室が選ばれる理由。それは、

丁寧であたたかい指導

無理なく自分のペースで

押し売りなしの安心感

着物を通じて見つかる新しい出会い

そして何より、

「自分で着られるようになった」喜びと自信が手に入ること。



「最初は不安だったけど、今は着物を着るのがとても楽しみです」

「無料だから続けやすいし、今では自分のごほうび時間です」

そんな生徒さんたちの声が紀久屋の魅力をより輝かせてくれるのです。



着物を着たいと思ったときが、あなたの“始めどき”。

難しく考えず、まずは気軽に参加してみてください。



きっとあなたも、

「着物ってこんなに楽しいんだ」と感じられるはずです。


岡山本店倉敷店津山店四万十店高知教室にて開催しております。


お近くの店舗までお問い合わせくださいね♪


◆お電話でのお問い合わせ◆

(定休日:毎週火曜日)

岡山本店:086-232-7766

倉敷店:086-422-2100

津山店:0868-32-5298

四万十店:0880-31-2150


◎おすすめブログ◎

kimonodntjfj3ijro24jtew.jpg

iromujimanakuehtr32k3r.jpg