このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

着物はなぜ季節を先取りするの?
2024年09月01日
kisetsukimono83086413654.jpg



日本には季節感を大切にするという文化があります。

着物コーディネートを考える上でも、

季節感というのはとても重要なポイントです。

「着物は季節を先取りする」というのをご存知ですか?



・季節を先取りする理由とは

・いつでも着られる柄とは

・季節に合わせた選び方

・伝統を守りながら現代風にアレンジ

・まとめ


yoyaku892447153125.jpg

季節を先取りする理由とは


「実際に咲いている本物の花よりも目立たないようにするため」です。


日本人は特に季節感をとても大切にしています。

昔から現代も変わらないのは花を愛でる、眺めるという文化です。

今も変わらず春にはお花見をして秋には紅葉を見に行きますよね。



昔の人は実物の花が1番美しいという意識を強く持っており、

花よりも自分が目立ってしまわないために、

季節の先取りという文化が生まれました。



現代では桜が1番満開の時に桜モチーフを取り入れたくなりますが、

着物の世界では満開時にはその花の柄は着てはいけません。

少し先の柄を取り入れるか、

季節関係なく着られる柄の着物を着ると安心です。

zubotty419DSC025632284_TP_V4.jpg

いつでも着られる柄とは


着物には植物をモチーフにした柄が多いですが、

季節関係なくいつでも着られる柄があります。

中でも有名な柄は吉祥文様と呼ばれるものです。



吉祥文様(きっしょうもんよう)とは、

縁起が良いとされている柄のことです。

お祝いの場でよく使われるので、

着物以外でも見たことがあるという人も多いはず。



松、竹、梅、扇、鶴など...

聞いただけでおめでたい柄だとわかりますね!



吉祥文様以外でも無地のものや

花以外の柄だと季節感を問わずずっと着ることができます。

↓分かりやすいように振袖の例です。

梅の柄は季節を問わず着られます。

IMG_9512.JPG

yoyaku892447153125.jpg

季節に合わせた選び方


では、どれくらい先の柄を選んだらいいと思いますか?



正解は...

約1ヶ月先の柄です!



たとえば今の時期だと紅葉を柄に取り入れることで、

粋なコーディネートになりますね。

先取りすることで、秋の訪れを感じさせてくれる効果も。



ですが、あまりに離れすぎているものを

取り入れないように注意は必要です。

季節感を意識したコーディネートは、

着物をより魅力的に見せることができます♪



また、色合いも少し先取りをすることで

きものコーデのオシャレ上級者に!



ファッションショーや雑誌などでも

先取りという言葉がよく使われています。

服屋さんでは8月の半ばくらいから

もう秋冬の服が並んでいるのを見て、

「秋が近づいているんだなぁ」と思ったことありませんか?

私は毎年見ているのに、毎年思います。笑



季節の移り変わりはとても早く、

日々の忙しさでつい忘れてしまいがち...

ですが、風景は毎日変化しているのです。

着物コーデで季節感を取り入れて、

季節感を感じてみませんか?



↓こちらのようなトーンの着物コーデは

これからの季節に大活躍!

_D4N0562.jpg

伝統を守りながら現代風にアレンジ


着物の季節感を大事にしつつ、

現代風にアレンジして楽しむのも流行しています。

和と洋はまったく正反対な印象に思えますが、

実はこの組み合わせが着物なら美しく調和するのです!



現代では昔にはなかったユニークなモダン柄の着物や帯が

たくさん登場しています。

和洋を合わせることによって、

オシャレや自己表現のためのアイテムになるんです(^○^)



着物という昔からの伝統は守りつつ、

今はファッションの自由度が高くなっています。



紀久屋では着物でお出かけをするぶらりおでかけ日和

開催しているのですが、参加者さんの中でも

季節感のある帯留を使って、ちょっとしたオシャレを

楽しんでいる方が多いです。

もちろん、帯留も1ヶ月くらい先の季節を意識して

組み合わせてみてくださいね◎

_D4N0393.JPG

まとめ


季節を先取りすることで、自分をへりくだるというのは

日本人の考え方にとても当てはまっているように感じます。

先取りすることで今の景色をより楽しめるとともに、

次の季節の訪れを感じられます。



季節感を取り入れて、いつもの着物コーデを

変化させてみてくださいね!



着物をもっと楽しみたい、

季節感を取り入れたコーディネートが学びたいという方は、

紀久屋の無料着付け教室にぜひお越しください♪



着方が学べるだけでなく、コーデのポイントや

お出かけ場所に合う組み合わせなども相談できます。

自分らしい着物スタイルを見つけてみませんか?

もちろん、着物のことがまったく初めての

初心者さんも大歓迎です!



着付け教室について詳しくは

こちらのブログも参考にしてみてくださいね。

kituske5sen.jpg


◎おすすめブログ◎

ぶらりおでかけ日和「マナー講座」

着物のクリーニングがお手頃価格に!



◆お電話でのお問い合わせ◆

(定休日:毎週火曜日 営業時間:11:00〜18:00)

岡山本店:086-232-7766

倉敷店:086-422-2100

津山店:0868-32-5298

四万十店:0880-31-2150



今回も最後までご覧いただきありがとうございました(^ ^)



◎おすすめブログ◎

pinkaikyati81424159750.jpg


youshokumana8222493867439687.jpg