
日中にぽかぽかと日差しが差し込む日が増えて、
「やっと春が来たな~」と感じるこの頃。
桜が咲き、藤もきれいな紫の花を咲かせ...
気が付けばあっという間に汗ばむ季節に
移り変わってしまいそう。
年々季節の変化が早く感じられている今、
着物を楽しむ私たちにとって
「先取りの準備」がとても大切なのです。
特に夏物の着物や小物は
出回る時期が限られています。
着物は基本的に季節の先取りをするため、
あつーい真夏の時期には
すでに夏物は終わっており、単衣や
袷が店頭に並んでいるということが多いです。
良いものを選びたいと思ったら、
今が絶好のチャンスなのです!
「やっと春になったのに、もう真夏?」
と思われるかもしれませんが、
次の季節の装いを余裕をもって準備しておくことで
あなたもきもの上級者に◎
夏の着物ってどんなもの?
夏着物の着こなしポイント
小物や髪型も工夫してみる
夏の準備をするなら今がベスト!
夏の着物ってどんなもの?
夏の着物は着る生地によって二種類に分けられます。
単衣(ひとえ)・・・6月と9月に着る着物 裏地がついておらず、生地が一枚のみの着物薄物(うすもの)・・・7~8月の盛夏に着る着物 裏地がついておらず、 透け感のある風通しの良い生地でできている着物単衣については先日ブログでもご紹介しましたが、
気温が上昇している現代では
一年中単衣を選んで着るという方も増えてきました。
薄物は透け感もありますし見た目で分かってしまうので、
これは真夏に着用した方がよさそうです◎
薄物は、絽(ろ)・紗(しゃ)・麻(あさ)といった素材で
作られています。
繊維の間に空間を作ることで独特の風合いを
出してくれて、見た目も着心地もとても涼やかです。
そして夏の準備は着物だけでは終わりません。
長襦袢も夏用のものがありますし、
それにつける半衿も夏用の絽の半衿を付けます。
帯・帯揚げ・帯締めも夏用のものや
季節に合ったデザインのものを
選ばなければいけません。
季節に合った素材や色合いを選ぶことで、
全体の統一感を出すことが出来ます。
夏着物の着こなしポイント
夏きものの最大のテーマは
なんといっても
「涼やかに見せること」。
体感温度も大切ですが、見た目に「涼」を
感じさせてくれるかどうかで
夏きものコーデの美しさにつながります。
例えば...
淡く明るい、やわらかい雰囲気の着物
透け感がある素材で、軽やかなイメージに
帯や小物は重たすぎない色柄や素材に など
帯まわりはなるべくすっきりまとめると
より涼やかな印象にしてくれます。
帯締めや帯揚げに水色や青色など
冷たい、涼しいイメージの色を持ってくると
より夏らしいコーディネートになりますね。
小物や髪型も工夫してみる
補正をして、長襦袢と着物を着て、帯を結んで...
大汗をかいてしまいがちですが、
着付けをするときに使う和装小物を
工夫してみてはいかがでしょうか。
メッシュになっている帯板や、涼やかな素材の帯枕、
冷感素材の肌着など、夏用の和装小物もございます。
暑い夏には大人気のアイテムたちです。
展示会の時には涼やかな夏小物を取り揃えている時期もあるので、
詳しくはスタッフまでお問い合わせくださいね。
また、髪型やバッグなども夏仕様に変えることで、
全体のバランスがより整います。
軽やかなまとめ髪や、夏らしいかごバッグなどを
合わせると着ているだけで涼しい気持ちになるはずです。
夏の準備をするなら今がベスト!
実は、夏の着物の準備のベストなタイミングは
4~5月。
というのも、着物は仕立てあがるのに約2ヵ月ほどかかるためです。
夏になってから「この夏は新しい着物を着ようかな~」
と思い立っても、今年の夏には間に合わない可能性が高いのです...
このような理由から、夏の着物選びは年々早まってきています。
良いものからどんどん選ばれて行ってしまうので、
お気に入りの反物や帯、小物を選ぶなら、
今の春のうちから動いておくことを
呉服屋スタッフとしておすすめします。
今月からは、紀久屋展を開催いたします。
夏小物大特集のほか、夏きものや浴衣も勢揃い!
余裕のある今だからこそ、ゆっくりと夏用の
コーディネートの相談もしていただけます。
今からしっかりと夏の準備をしておきましょう。
着物は、季節の移ろいを楽しむものです。
だからこそ、先の季節を意識することこそが、
美しく着こなす秘訣なのです。
特に夏きものは、選べる時期に限りがあります。
また、夏用の小物合わせなど着こなすのに
必要な要素も多いため、
焦って選ぶより今からゆっくり準備しておくと安心です。
涼やかで洗練された着姿でお出かけすることで、
周りの視線を集めること間違いなし。
「まだ春だし...」と思っている今こそ、
夏きもの選びのチャンスです。
あなたらしい、涼やかな夏の装いを見つけてみませんか?
紀久屋展は5月初旬から随時開催!!
詳しくは各店までお問い合わせください(^ ^)
今回も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました♪
◆お電話でのお問い合わせ◆
(定休日:毎週火曜日)岡山本店:086-232-7766倉敷店:086-422-2100津山店:0868-32-5298四万十店:0880-31-2150◎おすすめブログ◎