このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

 2023年7月  

SunMonTueWedThuFriSat
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

紀久屋スタッフブログ

七夕ってどんな日?織姫と彦星の物語
2023年07月07日
今日、7月7日は七夕です。
笹を飾りつけたり、短冊にお願い事を書いたりするのが七夕の特徴的な風習ですよね。
七夕にはなぜお願い事をするのでしょうか?
織姫と彦星のお話と関係しているのか?
日本の伝統的な行事、「七夕」について解説していきます。

織姫と彦星


七夕の話で欠かせないのが、こちらの2人の物語です。
神様達の着物を織る仕事をする織姫と、
牛追いの仕事をしている彦星は、天の川の両側でそれぞれ暮らしていました。
2人は恋に落ち、彦星のいる天の川の西側で一緒に暮らします。
ですが、2人とも仕事を怠けるようになってしまいました。
それに怒った神様は、天の川を挟んで東西に離れさせ、二度と会えないようにしました。

もう会えないということを悲しんだ織姫は涙して、仕事も思うように進みません。
それを見た神様は真面目に働くのならと、年に一度だけ7月7日に会うことを許可しました。

天の川も見える星々が綺麗なこの時期。
七夕が7月7日になった由来は、この物語がきっかけでした。

yogon1008_TP_V4.jpg

織姫と彦星が来ている着物は何?


よくイラストで描かれる2人の着ている服は、実はよく見ると着物ではありません。
こちらは中国の礼装、「漢服」と呼ばれている服です。
確かに描かれているイラストを見てみると、
彦星は下がズボンになっていて、織姫は裾が広がってワンピースのようになっています。
漢服は日本の着物よりも動きやすいように作られていますね。

tanabata-01.jpg

なぜ七夕は「たなばた」と読むの?


このお話は中国から伝わりました。
中国では「しちせき」と呼ばれていたようです。
ですが神事で使う着物を織る機のことを「棚機(たなはた)」と日本で呼んでいました。
織姫が棚機で神様の衣を織っていたことから、この織り機の読み方から取って
七夕=たなばた となったのです。

なぜ願い事をするの?


中国では七夕に「乞巧奠(きこうでん)」という行事が行われていました。
織物が得意だった織姫が由来となって、機織りの上達を願う行事です。
それが現代にも受け継がれて、願い事をする日となったのです。

基本的にはどんな願い事でも良いですが機織りの上達を願っていたことから、
習い事や技術の上達などを願うと良いと言われています。

PAK96_iroenpitu1278_TP_V4.jpg

なぜ七夕には笹を飾るの?


乞巧奠(きこうでん)の儀式の時に笹もお供えしていたようです。
笹には抗菌作用があり、神聖なものだと言い伝えられていました。
また、竹は生命力が高く、成長も早くて丈夫な植物のため、
昔から中国の神事に使われていました。
その行事が日本にも伝わり、七夕には笹に願い事を書いた短冊を飾るようになりました。

adpDSC_5518-750x499.jpg

まとめ


七夕は中国の行事が由来だったんですね。
織姫と彦星の切ない恋のお話が強く関係していました。
しかも2人の着ている服は着物ではなく漢服でした。
みなさんはどのような願い事をしますか?
ぜひ七夕飾りを作って楽しんでみてくださいね(^ ^)

紀久屋では無料着付け教室開催中♪
着付けに必要な小物や着物も無料貸し出ししております。
詳しくは各店にお問い合わせください!

☆★無料着付け教室ご予約はこちら★☆

◆お電話でのお問い合わせ◆
(定休日:毎週火曜日 営業時間:10:00〜19:00)

岡山本店:086-232-7766
倉敷店:086-422-2100
津山店:0868-32-5298
四万十店:0880-31-2150