このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

 2018年2月  

SunMonTueWedThuFriSat
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728

紀久屋スタッフブログ

ひたむきな姿に感動!
2018年02月27日
寒の中、熱い戦いを繰り広げた平昌オリンピックが閉幕しましたね。今回は取得したメダルの数は金4個、銀5個、胴4個の計13個となり、過去最高という素晴らしい結果となりました。

 このオリンピックで最初にメダルを獲得したモーグル・フリースタイルの原大智選手、そしてハーフパイプで二大会連続で銀メダルを獲得した平野歩夢選手、誰もがメダル獲得を待ち望んでいた高梨沙羅選手.....。ノルディック複合で、実は骨折していたという驚きの状態での銀メダルを獲得した渡部暁斗選手......。

 そして、フィギュアスケートの男子で羽生結弦選手がSPでダントツの一位を獲得したときには、飛び上がって喜んでしまいました。羽生選手に続き、宇野昌磨選手の堂々たる滑り。結果、金銀を独占するという快挙。本当に素晴らしかったです。とっても感動しました。

 オリンピック後半では、女子スピードスケートの小平奈緒選手の金メダルに泣きました。大切なチームメイトを失っていたというお話を知ったとき、涙を抑えられませんでした。高木姉妹の厳しい世界ゆえの確執?を乗り越えての金メダルもすごかったですね。そして高木お姉さんのマススタートでの金メダル。あとは、日本中をカーリングの魅力で席巻したチーム北見の皆さん、「そだねー」「もぐもぐタイム」をみんな真似したりして、カーリングだけでなく、明るく朗らかなチームワークを見せてくれました。相手チームのミスをあからさまに喜んだりせず、負けても率先して握手を求めにいく姿は本当にすがすがしく、日本人として誇らしい気持ちになりました。
 メダルを獲得した選手はもちろんのこと、今回メダルを逃してしまいあまり注目を集めなかった多くの選手もそうですが、華々しい五輪の舞台にたどり着くまでに、まさに人生の全てをかけて日々厳しい練習にあけくれた毎日を過ごしてきたんですね。

 そのひたむきさに心を打たれます。

 実は、こうしたひたむきさを感じることが他の場面でもありました。それは、着物の産地へ見学に行ったときのことです。
 展示会場や店に綺麗に飾られたり、お客様が晴れ舞台でお召しになったりと着物はとかく華やかなイメージのものですが、着物を作る職人さんや作家さんの仕事は、まさに選手の練習と同じで、日々ひたむきに真摯に、一本の糸に色を染めたり、切れ続ける糸を補修しながら反物を織ったり、何度も何度も染料に糸を浸して染めたりと、気の遠くなるような作業を繰り返して、やっと反物や仮絵羽という着物のもとになるものができあがります。

 結城紬や大島紬などの織の着物は、細かい絣模様と呼ばれる柄がついていますが、まるで描いたような柄を作り出してながら、実は縦糸と緯糸を織り上げてできていたりと信じられないほど精緻で繊細な作業の果てに着物という形になるんです。

 染の着物は染の着物で、仮絵羽という反物を着物の形になるようにかんたんに縫い付けたものに、下絵を描き、染料がしっかりと指定した部分に染まるようにするための糊置きをして、色を挿し、金彩や刺繍を施して、という数十工程を経て豪華絢爛な着物ができあがります。
 これらの作業は、本当に地道な作業で途方もない時間がかかります。そしてその職人さんや作家さんのひたむきで実直に黙々と仕事をする姿を普通見ることはできません。こうした姿を見れば、いかに手間がかかり、そして良い着物を作るために、人生をかけて仕事に向き合っているということをひしひしと感じます。着物が高価なのも、こういう姿を見ると理解できます。

 私は、普段は着物に触れる機会の少ない方々にも、こうしたプロの仕事の風景を見ていただきたいなと常々思います。虫眼鏡で見ないとどうなっているのかわからないようなミリ単位の作業や、どうやったら柄になるのかわからない状態から、美しい彩りが生み出される工程は感動を超えて畏怖すら感じます。
 スポーツと同じく、華やかな表舞台とそれを支えるための裏方の努力。人を感動させる力があるものには、何かそんな共通点があるなあとテレビを見ながら感じました。