台風や地震で被害に遭った皆様に、謹んでお見舞いを申し上げます。
近畿地方を中心に広い範囲で猛威を振るった台風21号。
ニュースでも、大型トラックが風で飛ばされたり、看板や壁が崩れたり…
その強い風と雨による被害は甚大。
そして、その2日後、北海道で震度6強の地震が起きました。
被害状況の全容が少しずつ確認されている現在、まだまだ予断を許さない状況です。
被災地の皆様のご無事を心からお祈りしております。
今年は本当に自然災害が多く、改めて自分の生活を見つめ直し、
そして、災害対策をしっかり考えていかなければならない…
というか、もうすぐにでもできることに取り組み、
いざという時のことを周りの人たちと話すべきだと感じています。
“できることをできるときに”ではなく、“今”すべき大切なこと。
災害対策の考え方や捉え方も変化してきているのではないでしょうか。
ここ数ヶ月、こういった不安なニュースが多い中で、
私事ではありますが嬉しいニュースが一つ。
とても些細なことではありますが、
今月のはじめ、9月1日でこのウェブサイトが開設されて1年が経ちました!!
長いようであっという間。
こうやって続けられるのも、紀久屋と関わってくださる皆様、
そして、サイトを見てくださっている皆様のおかげです。
いつもいつもありがとうございます。
私もですが、紀久屋は、着物がもっと身近なものになったらなといつも思っています。
日本の伝統衣装であるその重みや歴史…着物が“特別”であることには変わりないのですが、
それでも、「着物を着てみたい」「着物について知りたい」そういう最初の好奇心みたいな
そんな純粋な想いも大切にしていきたいのです。
そうやって着物と皆様を繋いでいくような、そんなイベントを今日から順次開催いたします!
紀久屋 大創業祭岡山本店
9月
7日(金)~
10日(月)
津山店
9月
14日(金)~
16日(日)
倉敷店
9月
21日(金)~
24日(月.祝)
四万十店
9月
28日(金)~
10月
1日(月)
この期間中、もちろん沢山のお着物を見たり、
袖を通したりしていただけるのですが、
その中でも今回は、まるで美術館にでもきたような
美しい久保田一竹の世界を間近で見ることができます。
久保田一竹とは、室町時代の『辻が花染め』に魅了され、
再現だけでなく過去の模倣で終わらない現代に息づく独自の染色『辻が花』を目指し研究の後、
自身の「一竹辻ヶ花」を確立した人物。
唯一無二の世界観のもと、染料と素材の間に起こる現象を知り尽くしたその知識と手で
デザインごとに技法を変え、複雑な染色工程を経て生み出される作品はまさに芸術。
今やフランスやアメリカなど、世界的にも認められています。
そんな作品は、山梨の
久保田一竹美術館にて展示されており、
今回は、なんとその美術館で展示される作品が一部紀久屋にてご覧いただけるのです。
こんなことは本当になかなかありません。
私も近くで拝見させてもらいましたが、
ここに一代目久保田一竹の想いや情熱がこもっているのだなと。
着物そのものものの美しさはもちろん、着物にぎゅっと詰まっている歴史を感じました。
色合いにも独特の世界観があり、
それはもはや、“着物の上に展開された精妙かつ大胆で広大な宇宙”ー…
是非とも間近で、見て、触って、感じてもらえたらと思います。
そして、もう一つの見どころは…
訪問着3点セット お仕立て付きで15万円!着物+帯+長襦袢の
3点を
15万円でご自身の寸法に合わせてお仕立てさせていただきます。
・自分の寸法にあった着物を持ちたいな
・あそび着しか持っていないので、少しフォーマル用を
・お嫁入りの際に娘に一式もたせたい…など、
着物をはじめたいと思っている方や、大切な時の準備として、
背中を押せるような企画を開催中です。
正直、企画した私たちすらびっくりするようなお値段…
でも、着物を着てみたい、着物と関わりたい、
そんな方々に少しでもそういう機会が増えることが私たちの何より嬉しいことではないかなと。
なんだか綺麗に言い過ぎているかもしれませんが、
着物文化をしっかりと繋いでいきたい、
そして、さらに皆様の生活をより豊かに楽しくできるお手伝いができたらなと思います。
着物のことを知りに、楽しみに、是非ともこの創業祭にもあそびに来てください。
ご来店のご予約はコチラから。お電話でのご予約・お問い合わせは… 固定電話の方 0120-5298-58 携帯電話の方 岡山店:086-232-7766 倉敷店:086-422-2100 津山店:0868-32-5298 四万十店:0880-31-2150 からご予約いただけます。(定休日/火曜日 営業時間/10:00~19:00)
日本各地で災害が起き、今なお大変な状況。
それでも、生活は続いていく。
これはあくまで私の主観、まだまだ未熟な考えかもしれませんが、
これからも自分たちのできることを探していきながら、
そんな中で、皆様の息抜きや楽しみになる、心が落ち着くような店でありたいと思います。
一日も早い復旧と、皆様が日常の生活に戻れるよう、心よりお祈りしております。