「着物を着た後はどうしたらいいですか?」と、
最近よくお問い合わせをいただきます。
この時期は気候も良く、結婚式やお出かけなどで着物を着られた方、
これから着る機会のある方なども多いかと思います。
着物を着るとなると、必要なものを揃えたり、
コーディネートを考えるのにいっぱいいっぱいで、
そういえば着た後はどうしたらいいのだろう…と、
帯をほどく時に、その後のしまい方を考えるという方も結構いらっしゃいます。
しばらく着る予定がないから…
大切な着物だから…と
お手入れ方法はとても気になるところ。
そんな着た後のお手入れの仕方を、少しご紹介しますね。
【着物のお手入れ方法】まずは、着た後の基本的なお手入れ方法をご紹介。
◆着物•長襦袢何より一番にしていただきたいことは、
着物を脱いだらすぐ和装ハンガーに掛け、ひと晩ほど陰干しすることです。
これは、湿気を取り、シワをのばすことにもつながります。
その時同時に、シミや汚れの点検を行うことも大切。
シミや汚れがなく、たくさん汗をかいたわけでもなければ
陰干し後に綺麗にたたんで、しまって大丈夫です。
しかし、化粧品や飲み物、調味料などのシミや汚れがあった場合は
糸印などを付けわかるようにし、できるだけ早く専門店に持って行くことをオススメします。
シミは水性•油性、そのシミの種類によって処置の仕方が変わってきます。
勝手に処置をして、シミがかえって広がってしまったり、
着物の生地自体をいためてしまってもいけません。
また、長襦袢も着物と同様に、陰干しとチェックをしていきましょう。
◆帯帯はほどいてすぐ、温もりが残っているうちに
たたくようにしてシワを伸ばしてください。
その後に着物同様、陰干しを行いましょう。
◆帯揚げ帯揚げもしばらく干して湿気を取ります。
シワが目立つときは、二つ折りにした後、シワを伸ばしながら巻きます。
着物や帯など、どれに関してもまずは湿気とシワ取りの陰干しが大切です。
クリーニングに関してですが、着る度に出される方、
何度か着られてから出される方と、みなさんいろいろです。
どれが正解というわけではなく、
あくまでも着る頻度や、その着物の状態によって決めることが重要。
紀久屋では、着物のクリーニング(洗い)も行なっております。
着物の洗いをどこに出したらいいのかかわらない…そんな方へ、
ぜひ、紀久屋にご相談にだけでもお立ち寄りください。
シミなどがある場合、専門の職人へ無料のお見積もりに出したりもできますよ。
また、仕立て替えなど、洗い以外の着物の加工もいろいろと承っておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
お見積もり・ご相談はいつでも無料です。
着物はどうしても少し手間がかかるもの。
お手入れのことまで考えていたらなかなか一歩が踏み出せない…
そういう人を一人でも減らして、
みなさんにできるだけ気軽に着物を楽しんでいただきたい!
そんな紀久屋の想いがぎゅっと詰まって、こんなカードができました。
その名も
「紀久屋VIPゴールドカード」!!

このカードは、着物をもっと気兼ねなく楽しんでもらえるような
とってもお得な特典がたくさんついています。
【紀久屋VIPゴールドカード 特典】とにかく着物の丸洗いがお得!
・着物丸洗い 1点3,000円 ※留袖・喪服は対象外となります。
・長襦袢丸洗い 1点2,000円で、だしていただけます。
しかも、何枚持って来ていただいても構いません。
着物を着た後、気になったときにすぐ出せるのがうれしいですよね。
着物を着てたくさん楽しんでもらいたい!
・「着物で遊ぼう会」にご招待。1回500ポイントで無料ご招待いたします。(年5回まで)
※500ポイント未満の方はご優待となります。
着物を着て、どこに行こう、誰と行こう…
そんなお悩みをお持ちの方、是非着物好きな幅広い世代の方達と
楽しくお出かけに行きませんか?
初参加も、もちろん大歓迎です!
遊ぼう会の雰囲気や内容などは、
コチラから。
他にも嬉しい特典が満載!
詳しくはコチラをご覧ください。

▲クリックで拡大します。
こんなお得なVIPカードが作れるのは、今だけ!
紀久屋展倉敷店
6月
1日(金)~
4日(日)
四万十店
6月
8日(金)~
11日(月)
この期間中に、日時を決めてご予約して来ていただいた方、
みなさんにつくっていただけます。
紀久屋を利用されたことのない方でも大丈夫です。
各店まで、お気軽にお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせフォームは
コチラ。
お電話でのご予約・お問い合わせは…
固定電話の方 0120-5298-58携帯電話の方 岡山店:086-232-7766 倉敷店:086-422-2100 津山店:0868-32-5298 四万十店:0880-31-2150 から。
(定休日/火曜日 営業時間/10:00~19:00)
少し手間がかかるところ、それも着物の魅力の一つではないかなと思います。
お手入をして、大事に着て、大切にして育てて、受け継いでいく…
着物は、いろいろな方の人生や暮らしに寄り添って
一緒に生きているようなものだなと、なんだかそんな風に感じます。
そうはいっても、着てあげてこその着物。
是非ともこの機会に「紀久屋のVIPゴールドカード」をゲットして、
少しでも気兼ねなく、着物を楽しんでください。