このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

 2018年6月  

SunMonTueWedThuFriSat
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

紀久屋スタッフブログ

研修旅行 〜博多織編〜
2018年06月01日
5月22.23日は紀久屋全店舗お休みをいただきまして、
博多へ研修旅行に行ってきました。
今回私たちが学んだのは、博多織と久留米絣。

博多織といえば、京都の西陣、群馬の桐生に並ぶ、日本三大織物の一つ。
IMG_6304.jpegこのような「博多献上織」が有名です。思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。

博多織の歴史は、鎌倉時代に満田弥三右衛門(みつだやざえもん)という人が
宋の国(中国)に渡ったことからはじまります。
弥三右衛門は6年間滞在して、
・朱焼
・箔焼
・そうめん
・麝香丸
・織物
この5つの製法を修得して博多にもどり、
これらの技術は博多の人々に多く伝えられましたが、
唯一織物の技法だけは満田家の家伝としました。
その織物は「広東織(かんとんおり)」と呼ばれ、織りが細かく大変丈夫で、
これが「博多織」の起こりであると伝えられています。
その300年後に、弥三右衛門の子孫が再び中国(明)に渡り織物を研究。
組紐を家業にしていた竹若伊右衛門(たけわかいえもん)とともに織物の改良を重ね、
琥珀織のように生地が厚く、浮線紋(ふせんもん)や柳条という
文様のある織物を作り出すことに成功し、
地名をとって「覇家台織(はかたおり)」と名付けられ、現在の博多織となりました。

そんな博多織が「献上博多織」と呼ばれるようになったのは、
大河ドラマにもなった黒田官兵衛の長男、黒田長政にその丈夫さなどを気に入られ、
その後、幕府への献上品とされました。
そのことから、「献上博多織」となったのです。

ちなみに、この独特な柄には意味があり、
IMG_6300.jpeg種類としては、独鈷(どっこ)、花皿(はなざら)、縞(しま)の三種類。
独鈷…真言宗では煩悩を破壊し、菩薩心を表わす金属製の仏具の一つ。
花皿…これも元来は仏具の一つで、仏の供養をするとき、花を散布するのに用いられる器。
縞…太い縞が親を、細い縞が子を表しており、
細い縞の両側を太い縞が挟んでいるような状態のものを中子持(親子縞)、
その逆で、太い縞の両側を細い縞が挟んでいるような状態のものを両子持(孝行縞)という。
ちなみに独鈷と花皿はこちら↓
IMG_6295.jpeg独鈷や花皿には、魔除けや厄除け、難関突破の願いが込められていたり、
親と子を表す縞には、いつの時代も変わらぬ親子の愛情を表し、
家内繁盛の願いが込められていると言われています。

今回はそんな博多織を織っている織屋の
福絖織物さん、西村織物さんへ見学に行かせてもらいました。
見学させていただいた工程は、
意匠部(いしょうぶ)、糸繰り(いとくり)、整経(せいけい)、製織(せいしょく)。

意匠部
IMG_8994.JPG図案をパソコンにとりこみ、織物にする為に経糸や緯糸(幅や糸数等)、
図案の柄などを設定・調節していく作業。
ここでの作業によって反物の模様の美しさが左右されるので、
きわめて緻密な設計作業になり、博多織の心臓部ともいえます。

糸繰り
IMG_9017.JPG染め上がってきた糸をスムーズに整経できるようにする為、
「枠」という道具に巻きつけます。
染め上がった糸は絡んだり、よれがあるため、
その糸を枠に巻く際、 問題部分を除去・修正して均一化するのが糸繰り。

整経
IMG_9021.JPG経糸で柄を出すのが博多織の特徴であるため、
この経糸を必要な長さと本数だけ揃えるのが整経。
IMG_8980.JPG糸繰りで巻きつけた枠を指先の感覚や目で確かめつつ
ドラムに綺麗に巻きつける必要があるため、 職人技の光る作業。

製織
IMG_8938.JPG整経の出来た経糸に緯糸を通し、ジャガード機をつかって製造していく。
気候条件(湿度など)で微調整が必要となり、技術・感性・経験が必要になってきます。

今回、工房を訪れての一番の衝撃は、その音の大きさでした。
IMG_6209.jpeg博多織を織る機(はた)は、ジャガードというものがつかわれていますが、
シャトルが左右を行き来する時の跳ね返りの音が“カーンっ”と耳に響きます。
機の状態や織りの進行をチェックされている方々も、耳栓のようなものをされていたり、
会話も大きな声を出して何とかできるような状態でした。

博多織の特徴は、整経のとこでもお伝えしているように、
なんといっても縦糸の本数の多さ!
縦糸だけで5,000~8,000本近く使い、そのたくさんの細い縦糸に太い緯糸で織ることで、
横に波打ち、これが博多織独特の絹なりの音につながります。
また、その織り方により、一度締めると緩みにくくそれでいて締めやすく、
とても丈夫なところも大きな特徴です。

織っている途中のものをルーペで見させていただいたのですが、
IMG_8953.JPG縦糸の細さには本当に驚きました。まるでクモの糸のよう。
そんな細い糸で細かい柄を織ってうみだしていくのですから、
気の遠くなるようなお話です。
ジャガード機が誕生するまでは、もちろん手織りをしていたわけですが、
柄を綺麗に出すためにはその力加減などがとても難しく、
今では、手織りができる職人さんもほとんどいらっしゃらないそうです。
そのため、基本的にどちらの織屋さんもジャガード機を使われていました。
IMG_9028.JPG手織りでなくなったとはいえ、その機がきちんと動いているかや、
機の調整には、もちろん人の目、力が必要です。

機械やパソコンが導入されても今度はそれを使いこなす技術、経験がいるようになり、
いいものを作るためには努力をおこたりません。
昔も今も、その帯や着尺を作り上げるのには、
たくさん人の技術や努力が集結して、
やっと出来上がるものにかわりないのだなと改めて思いました。


…と、博多織のお話をしていたら、なんだかいっぱいになってしまいました。
ということで、研修旅行の久留米絣編はまた次回!
楽しみにお待ちくださいませ。