着物を着用した後の
お手入れやクリーニングはどうしていますか?
着た後そのままタンスに仕舞いっぱなしは絶対にNG!
着物のお手入れは普段の洋服とはまったく異なります。
水に濡れると生地が縮んでヨレヨレになってしまうことも...
絶対にお家では洗濯しないでくださいね。
そんな繊細な着物ですが、どこにクリーニングに出せばいいのか?
どのようなことをするのか?など、着物のお手入れに関する情報をお伝えします。
↓ 着物クリニックと大創業祭を同時開催いたします。
↓ クリニックのご予約もこちらで受け付けております。
[大創業祭ご予約フォーム]
着物専門店のクリーニングにおまかせ!
紀久屋では、
着物クリニックというキャンペーンを年に2回開催しています。
「着物のお手入れ方法が何も分からない...」
「久しぶりに見てみたら着物にカビが。どうすればいいの...」
などの着物に関するお悩みを、紀久屋が解決いたします!
なんとこの期間中は京都から着物のお手入れ専門の職人さんにご来場いただきます。
直接お客様の着物の状態を見て、どのようなお手入れをすればいいのかを見てくださいます。
お手入れのことが分からないという方でも、安心しておまかせください(^ ^)
さらに、着物クリニック期間中のみの超特価の価格で洗いに出すことができます。
こんな着物のお悩みを解決!
「きちんと確認して仕舞っていたのに、シミが出てきてしまった」
着用直後には見えなかったよごれですが、時間が経つにつれて浮き出てきてしまい、
シミになる場合があります。
お家でシミ抜きをすると、着物の染料まで落ちて着られなくなってしまうということも。
着物専門の方法でシミ抜き加工をすると落ちる場合が多いです。
「着物を譲ってもらったけど、色柄が好みじゃないから着られない」
嫁入り道具として昔から受け継がれてきた着物。
年齢や好みに応じて、選ぶ着物も異なってくるものですよね。
でもせっかく譲ってくれた大切な着物を着られないままなのはもったいない!
着物クリニックなら、染め替えや柄足し、刺繍加工などで
新しく自分好みの着物に変えることができます。
「あまり着ない着物がある。何かに使えないかな?」
お家に着物があるけど、なかなか着ることがないとタンスに仕舞いっぱなしになりがち...
そこでおすすめなのが、着物の生地を使って着物ではないものに作り替える、リメイクする方法です。
こちらは毎回好評をいただいている企画なんです。
着物をほどいて、日傘・扇子・草履・バッグなどに生まれ変わります。
普段使うものに着物の生地を取り入れるという新しいオシャレができますよ♪
「着物の寸法を確認したい...」
譲ってもらった着物や、昔着ていた着物の寸法が今の自分の体型に合っているのか、自分だけでは判断しにくいものですよね。
この着物クリニック期間中なら、専門の職人さんに寸法を測っていただいたり、お客様の体型に合わせてお仕立て替えができる場合もあります。
着物は私たち日本人の特別な出来事に昔から必ずあるものです。
そんな大切な記憶や思い出も一緒に長く鮮やかに保っていくためにも、
適切なお手入れと保管方法が必要になります。
着物クリニックでは、お見積もり・ご相談は無料です!
気になるお着物をすべて持ってきてくださいね。
お客様に合ったお手入れ方法を提案させていただきます。
↓ 着物クリニック&大創業祭の日程はこちら↓
【倉敷店】 2023年
8月
24日(木).
25日(金).
26日(
土).
27日(
日).
28日(月)
【四万十店】 2023年
9月
1日(金).
2日(
土).
3日(
日)
. 4日(月)【岡山店】 2023年
9月
8日(金).
9日(
土).
10日(
日)
. 11日(月)【高知会場】 2023年
9月
14日(金).
15日(
土).
16日(
日). 17日(月)
【津山店】 2023年 9月 22日(金). 23日(土・祝). 24日(日). 25日(月)[ご予約はこちらから!!]