先日、紀久屋岡山本店にて
前結び教室を行いました。
帯結びをしている様子を見学させていただきました。
この日の様子は、
着付け教室ギャラリーでも掲載しています。
着付け教室ギャラリー
前結びは専用の帯板やゴムなどを使って結びます。
名前の通り前で結んでから、後ろに回す方法です。
帯板はマジックテープで簡単に止まるようになっています。
前結びはゴムを使うため、帯を胸元に預けておくことができます。
そうすることで両手が離せるので、前結びをする上で
とても便利です。
帯枕を使ってお太鼓の上の形を整えます。

そこで、帯のお太鼓の大きさを整える時に、こんな話が出ていました。
「タレとお太鼓はどれくらいの長さや大きさで作ったらいいの?」◆帯のタレとは...お太鼓結びをした時に、下に少し出る帯の端部分のことです。
大体
自分の人差し指分くらいの長さだと美しく見えます◎
◆お太鼓とは...お太鼓結びをした時に、帯枕が入っているふくらんでいる部分のことです。
お太鼓は大きすぎると、後ろ姿が綺麗に見えず、体型も悪く見えてしまいます。
前結びでは、このお太鼓の大きさも自分の目で確認ができるのがいいところですね。

このお太鼓の大きさやタレの長さは、TPOによって変わってくるんです。
お葬式で喪服を着る場合帯の結び方は
一重太鼓にして、帯の高さも
低めにします。
着物でもフォーマルでも、控えめな服装なのは変わりません。
お太鼓も小さく、タレも短く結びます。
結婚式の場合袋帯で
二重太鼓結びをします。
結婚式は華やかなお祝いの場になるので、普段よりも少しだけお太鼓を大きく、タレを少し長く結びます。
普段着の着物の場合式典ではなく、普段のお出かけなどに着物を着て行く場合は、決まりなどは特にありません。
なので、自分が「1番綺麗に見えるな」という大きさで結びます。
身長など、人によって帯の大きさや美しく見える高さなどが変わってきます。

着付け教室では、それぞれの目標に合わせて個別で練習ができます。
しかも、
紀久屋の着付け教室は
何回通っても無料!わからないところは何度でも練習ができます。
お太鼓結びの大きさなどの着物に関する知識も増えるので、もっと着物が好きになりますよ♪
お気軽に
ご予約・お問い合わせください!
ウェブでかんたん予約できます!
→
着付け教室ご予約フォーム
◯着付け教室一覧◯岡山教室倉敷教室
津山教室四万十教室高知教室お電話でのお問い合わせ岡山本店:
086-232-7766倉敷店:
086-422-2100津山店:
0868-32-5298四万十店:
0880-31-2150