10月に入り、一気に秋らしい気温になりました。
この時期は外に出かける時にカーディガンなど、ひとつ羽織るものを持っていると安心ですよね。
着物にも洋服で言う上着の役割をするものがあります。
羽織と
コートです。
羽織とコートの違いは?
羽織着物の上に着て、羽織紐で前を留めて着ます。中の着物の色との組み合わせで、重ね着のオシャレが楽しめるものです。
コート羽織とは違い、前を上から下までボタンで閉じます。そのため、中の着物は見えませんが、防寒として使われます。衿の形が色々あるのでお仕立ての時に選ぶことができます。
洋服で例えると着用シーンも分かりやすいです。
羽織=カーディガン、
着物コート=冬用コート
羽織は室内でも着ていてOK!
ですが、コートは室内では脱ぐのがルールとなっています。
ちなみに羽織はお茶席では着用できません。
少し肌寒くなってきたので、そろそろ羽織を着る季節となりました。
羽織は
「楓が色づく頃から桜が咲く頃まで」と昔から言われています。
現代で楓が色づくのはまだまだ先ではありますが、気温に合わせると、10月は羽織を着るにはピッタリの季節なのです。
羽織は普段着の着物に着用します。ですが、絵羽模様が付いていたり、紋が付いている羽織は格が高くなるため、フォーマルな着物の上に着用します。
羽織紐
羽織に欠かせないものとして、
羽織紐があります。
この紐部分もオシャレができるポイントなんです!
紐・・・結んで前を留めます。結び方にもいくつか種類があります。
金具・・・両端にカニカン(ストラップに付いているような金具)があり、それを使います。
マグネット・・・紐分かれている部分をマグネットで留めるタイプです。
色もたくさんあり、金具やマグネットのものには石やビーズが付いているものなど種類が豊富です。
羽織紐は帯締めの近くにくるので、帯締めや帯留との相性を見ながら選ぶのも楽しいですよ♪
羽裏(はうら)
羽裏とは、羽織の裏地のこと。
表地と裏地の組み合わせも選ぶことができます。羽裏は脱いだ時や、着ている時にちらっと見える部分なので、少し柄を入れるとオシャレです。
いかがでしたか?
羽織には着物をもっと楽しめるようなポイントがたくさん!
ワンランク上の着物美人を目指すなら、羽織にこだわるのが◎
紀久屋の無料着付け教室でも、コーディネートに関するご相談OKです♪
着付けのことだけでなく、着物に関する知識も身に付く教室です。
↓ 着付け教室の流れはこちらをご覧くださいね。
[初めてでも安心して通える!無料着付け教室]↓ ウェブでのご予約はこちら
[無料着付け教室ご予約フォーム]さらに、展示会の期間中はたくさんの呉服を取り揃えております!!
もちろん今回紹介した羽織もお仕立て可能です。
ぜひ遊びに来てくださいね(^ ^)
〜展示会のお知らせ〜【岡山本店】 〈本決算展〉 2022年
11月
4日(金).
5日(
土).
6日(
日).
7日(月)
【倉敷店】 〈本決算展〉 2022年
10月
28日(金).
29日(
土).
30日(
日).
31日(月)
【津山店】 〈特招会〉 2022年
10月
21日(金).
22日(
土).
23日(
日).
24日(月)
【四万十店】 〈本決算展〉 2022年
11月
11日(金).
12日(
土).
13日(
日)
※お時間が重ならないよう、ご予約制とさせていただいております。
◆お電話でのお問い合わせ◆(定休日:毎週火曜日 営業時間:10:00〜19:00)岡山本店:086-232-7766倉敷店:086-422-2100津山店:0868-32-5298四万十店:0880-31-2150