先日、紀久屋岡山本店にて
ぶらりおでかけ日和を開催しました!
今回の企画は
「畳ふちで着物バッグを作ろう!」↓ぶらびよのお写真はギャラリーにて掲載していますので、ご覧ください♪
ぶらりおでかけ日和ギャラリー畳のふちについている布には、実は様々な色柄があります。

また、畳ふちは端がほつれないので布端の処理が不要で、
生地が硬く簡単に手で折り目を付けられるので、アイロンを使いません。
そのことから、裁縫が苦手な人でもバッグや小物入れなどを作ることができます。
今回はそんな畳ふちを使って、
着物に合う
バッグ・マスクケース・小銭入れを作りました!
バッグに使う畳ふちの組み合わせとバッグの形が自由に選べるようになっていたため、自分の着物に合うものを想像しながら選んでいきました。
和の雰囲気があるバッグは、普段の服の時にも使える形になっています。
着物を着てミシンを使うのは、皆様もちろん初めてでした。

さらに、普段裁縫をなかなかすることがないので、久しぶりのミシン縫いに最初は苦戦しましたが、どんどん形になっていくのが楽しかったです。


皆様真剣に黙々と作業をされています。

作っている間に周りの方のバッグの色柄などを見て、
「その柄の組み合わせ素敵ね」「この柄は今日の着物と合っていていいね」などの話も弾みました。

お昼の時間になったので、ランチにおでかけして少し休憩。
岡山市北区石関町にある、
CCCSCDにてお食事をいただきました。


こちらのお店はアートギャラリーと一緒になっていて、
作品が展示されていたりと、アートも楽しめるお店でした。

ランチ場所まで着物で外を歩くのも久しぶりでした!
CCCSCD
岡山市北区石関町6-3
ランチを食べた後はバッグ作りの続きと仕上げをしました。
バッグの取っ手は
手縫いだったので、なかなかに難しかったです...
取っ手をつけたり、マスクケースのボタンを取り付けたりと、
どんどん様々な作品が出来上がっていきました。
完成した作品がこちら!!

畳ふちを使って着物にぴったりな
バッグと、
お食事の時などに便利な
マスクケース、
三角形で立体の可愛い
小物入れが完成しました♪
出来上がった
バッグを持っての着物姿を撮影させていただきました。
着物によく合っていて、様々な種類のバッグがたくさん集まりました!
このバッグを持って着物でおでかけに行きたくなりますね。



今回の開催場所が紀久屋岡山店だったので、参加がしやすいということで、久しぶりに参加してくださる方もいらっしゃいました。
「最近はどこにも行けないし、誰かとお話をすることも少なくて…。
でも今日は久しぶりにお友達と話ができてとっても楽しかった!」と言ってくださいました。
自分で作った着物に合う
自分だけのバッグが出来上がって、とても満足の1日でした♪
紀久屋では着物を着ておでかけをする、
「ぶらりおでかけ日和」(ぶらびよ) を開催しています!
コロナウイルスの影響で企画が少なかったり、日程が延期となっているものもありますが、
新しい企画が少しずつ増えています。
ぜひ、非日常を感じられるぶらびよに参加してみませんか?
詳しくは、各店のスタッフまでお問い合わせくださいね。
↓お電話でのお問い合わせはこちら↓
岡山本店:
086-232-7766倉敷店:
086-422-2100津山店:
0868-32-5298四万十店:
0880-31-2150また、紀久屋では
無料の着付け教室も開催中!
↓ウェブでもご予約していただけます。
着付け教室のご予約はこちら★10月以降の着付け教室の日程を更新しました★
◎着付け教室 日程◎
岡山教室倉敷教室津山教室四万十教室高知教室