このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

 2019年12月  

SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

紀久屋スタッフブログ

冬至におもいはせる、先人の教え
2019年12月22日
今日は、二十四節気でいう「冬至(とうじ)」。
北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。
夏至の日の陽のながさと比べると、
北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるのだそう。
また、冬至は太陽の力が一番弱まっている日であり、
この日を境に再び力が甦ってくることから、太陽が生まれ変わる日ととらえ、
古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。
太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点となります。

そんな冬至は、翌日から陽が延びるため、
中国や日本では、この日は「陰」の極みで、
翌日から再び「陽」にかえると考えられてきました。
それを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、
この日を境に運が向くとされています。
つまり、みんなが上昇運に転じる日ということなのです。

そんな話を聞くと、なんだか明日から暖かくなってくれそうな…
そんな気分にもしてくれますね。

冬至といえば、欠かせないのが「ゆず湯」と「かぼちゃ(南京)」。
上でも説明した「一陽来復」の運を呼びこむ前に、
厄払いするための禊(みそぎ)として昔は身を清めました。
冬が旬の柚子は香りも強く、
強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあり、
端午の節句の菖蒲湯同様、ゆず湯がはじまったそう。

また、柚子(ゆず)=「融通」がきく、
冬至=「湯治」に通じて縁起もよいため、冬至には“柚子”となりました。
もちろん、ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、
体を温めて風邪を予防したり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります。
さらに、芳香によるリラックス効果もあるので、
元気に冬を越すためにも大いに役立つといえますね。

かぼちゃ(南京)は、栄養豊富で長期保存がきくことから、
冬の栄養補給になり、冬至に食べると風邪や中風(脳血管疾患)にならないといわれいます。

いつも思うことですが、こうした先人の知恵から今の私たちがあるわけで、
この人をつなぐ知恵は、本当に素晴らしいものだなと感じます。

季節を感じ、その上で何を食べ、どう過ごすのがいいのかを
私たちの祖先は身をもって学び、
それをこうして今に繋げてくださっている…。

着物は、季節に合わせて衣替えや色柄•模様を考える、季節ともにある“着るもの”。
自然が四季を巡ってゆくなかで、その時々の季節を感じてどう着るかを考える…
というのは、ながれる季節の中で生きていくための知恵ともいえるのではないでしょうか。

年中どんな野菜や果物でも手に入るようになっている現代において、
その季節(とき)を感じるのは、とても大切なことのように改めて思いました。

冬至について掘りさげていくと、なんだか、そんなところまで考えていました…。
紀久屋も先日、12月17日(火)〜12月20日(金)は棚卸のためお休みさせていただいておりまして、
新年が明ける前に、一足早く紀久屋にとっては新年度を迎えました。
棚卸しの際はご不便をおかけいたしましたが、皆様、ご協力いただきありがとうございます。

さて、迎えた新年度。
皆様も新しい事をはじめに、紀久屋の無料着付け教室に来られませんか?
参加とまではいなかくても、ちょっとだけ見学、少しだけ体験などでも大歓迎です。
本格的に始めるのは暖かくなってからでも構いませんので、是非一度、参考に覗いてみてください。

着付け教室の体験や見学、参加のお申し込みは、コチラ

お電話からの申し込み・お問い合わせは…
固定電話の方 0120-5298-58
携帯電話の方 岡山店:086-232-7766 
       倉敷店:086-422-2100
       津山店:0868-32-5298
         四万十店:0880-31-2150 まで