先日開催した、
ぶらりおでかけ日和の様子を紹介します!
この日はランチをいただいてから、岡山市民会館にて箏曲の演奏会の観賞をしました。
まずは紀久屋にて着物の着付けをしました。

この日のお天気は雨。。。ということで、普段なかなか結ぶ時がない
半巾帯を締めてきたという方がいらっしゃいました。
天気や気温に合わせて着物のコーディネートを選ぶことで、色々な組み合わせを楽しむことが出来ます。
ちなみに、今の時期(5月頃まで)は
袷の着物を着ます。
ですが、最近は5月でも暑さが厳しい日もあるので、そんな日には
単衣の着物を着るのもOKです。
お互いのコーディネートを見て着物トークが盛り上がった後は、
早速ランチ場所へ歩いてお出かけです!
小雨だったので、足元が濡れることもなくお出かけできました。

今回は、
隠れ家イタリアン シエナ にてランチをいただきました。
隠れ家イタリアン シエナ岡山市北区丸の内2丁目9-12

料理はしっかりとした味付けがされていて、とても美味しかったです。


中でもデザートに出てきた
パンナコッタが美味しく、見た目も綺麗でした。

オシャレなランチをいただき、
岡山市民会館へ移動します。
この日は
箏曲三上社 第60回 記念演奏会を見に行ってきました。
箏曲(そうきょく)とは?箏を使っている音楽のことです。
琴にとても似ていますが、実は違う楽器なんです。
箏には
柱(じ)と呼ばれる白い部品が付いていて、それによって音程を変えて演奏します。
ですが、琴には柱がなく、
弦だけが張られている楽器です。
琴は弦のいろいろな場所を指で押さえることで音程が変わり、曲を演奏できるそうです。
そしてややこしいのは漢字の読み方が二つとも「こと」と読むそうです。
私も昔弾いていたことがあって、「ずっと琴だと思っていたのは箏だったんだ...」と今になって気が付きました。笑
箏の音色はとても綺麗で落ち着きますよね。このブログを書きながらまた弾いてみたいなーと感じました。
一つの音はもちろん綺麗なのですが、何人も集まっての演奏はまた違った良さがありますよね。
最後に全員で合わせて演奏する曲では、とっても迫力があって良かったです。
着物を着て演奏会に行くという非日常体験を満喫できた1日でした!
お出かけにご参加いただきありがとうございました♪
↓ この日のお写真はこちらでも紹介しています ↓
[ぶらりおでかけ日和ギャラリー]紀久屋では着物を着てお出かけをする、
ぶらりおでかけ日和を開催しています!
「着物は好きだけど着て行くところがなくって...」
「お家に着物があるけど、しまいっぱなしももったいないし...」
という方におすすめです。
初めてのご参加も大歓迎です。
紀久屋の近くで歩いてランチやものづくり体験などをしたり、ちょっと遠出をして普段なかなか行けない場所へお出かけをしたり...
たくさんのお出かけを企画しています!
↓ 各店の日程はこちら ↓
岡山本店倉敷店津山店四万十店ぜひお友達も誘って、一緒に着物でお出かけしましょう♪
「自分で着物が着付けできない...」という方もご安心ください!
紀久屋スタッフが着付けさせていただきます。

中にはお家から自分で着て来られる方もいらっしゃいます。
自分で着られるようになることで、より着物の詳しいことが分かって楽しいですよ♪
紀久屋では
無料で着付け教室を開催しています!
↓ 詳しくはこちらをご覧ください ↓
[無料着付け教室]↓ ウェブでのご予約はこちら ↓
[着付け教室ご予約フォーム]ご参加お待ちしております!
◆お電話でのお問い合わせ・ご予約◆(定休日:火曜日 営業時間:10:00〜19:00)
岡山本店:
086-232-7766倉敷店:
086-422-2100津山店:
0868-32-5298四万十店:
0880-31-2150