このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

 2024年4月  

SunMonTueWedThuFriSat
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

紀久屋スタッフブログ

着物のお役立ち情報まとめ
2024年04月01日
紀久屋スタッフブログでは、着物に関する知識やお役立ち情報をお伝えしています。
今日から新年度!ということで.....
着物や着付けに興味を持ち始めた初心者さんへ向けて、過去に更新したものをまとめたブログを作ってみました(^ ^)
もちろん、着物の知識を再確認したいという着物ライフのベテランさんも初心に戻って読んでみていただけたら嬉しいです。

着物の選び方、たたみ方、保管方法など....
簡単なブログの概要と、ブログのリンクを貼っています。
気になったブログはタップorクリックしてゆっくり見てみてください♪

☆★無料着付け教室ご予約はこちら★☆

着物の格について


着物にはたくさんの種類があり、着ていく場所や場面によって異なります。
第一礼装・準礼装・略礼装・普段着の4種類に分けられている着物の格ですが、洋服に置き換えると簡単に覚えられます。
着物を着る機会ができたけど、どの着物を着たらいいのか分からない...
ちょっとしたお出かけで着ていい着物ってどれだろう?などのお悩みを解決できるブログです。

↓ブログはこちら
着物の格は、洋服に置き換えると簡単!

着物の第一礼装とは?(振袖・黒留袖・色留袖・喪服)

着物の準礼装とは?(紋付色無地・紋付訪問着・付け下げ)

着物の外出着とは?(小紋・付け下げ小紋・紬訪問着)

着物の普段着とは?(紬・木綿・浴衣)

_STM3268.jpg

着物を着る時に必要なもの


着物の着付けをするためには、和装小物がそろっていないと着られません。
こちらのブログでは一つずつ画像付きで紹介しています。
それぞれの使い方なども解説していますので、これを見ながら準備をすると忘れ物の心配なし◎
着付け教室で前結びをされる方は追加で前結び用の道具も必要になってきます。
紀久屋で購入できますので、必要な方はご連絡くださいね。

↓ブログはこちら
着付け教室に行くのに必要なものは?

IMG_4989.JPG

着物のたたみ方 画像でわかりやすく解説!


着物のたたみ方ってなんだか難しそう...と思っている人も多いはず。
ですが、あらかじめある折り線を順番に折っていくと誰でも簡単に綺麗にたたむことができます!
手順をひとつずつ画像にとって説明している人気のページです♪
持ち運ぶ時はこのたたみ方をする→三つ折りにする→風呂敷に入れると楽に持ち運びできます。

↓ブログはこちら
着物のたたみ方 画像でわかりやすく解説!

A67I0077.jpg

着物のしつけ糸の取り方


仕立て上がった着物には必ずしつけ糸が付いています。
しつけ糸はざっくりと縫ってある糸のことです。
しつけ糸を外す時に気をつけたいのが、外してはいけない糸があるということ!
こちらのブログではイラストや写真でわかりやすくしつけ糸の取り方を解説しています。
困った時はまずここを見れば安心です❤︎

↓ブログはこちら
着物のしつけ糸の取り方

21830aIMGL00251940_TP_V4.jpg

着物の着用後はこれだけすればOK!


着物を着た後、どうやって保管していますか?
何もせずにそのままタンスにしまっていませんか?
美しいままでより長持ちするよう保つためには、正しいお手入れ・保管方法を知っておくことが大切です。
こちらのブログでは着物を着た後に必ずしてほしい3つのポイントを紹介しています。
紀久屋でもクリーニングを承っておりますのでご安心ください(^ ^)
分からない場合はお気軽に紀久屋スタッフへご相談ください。

↓ブログはこちら
着物の着用後はこれだけすればOK!

IMG_3988.JPG

着物のお手入れ方法の種類について


先程のブログで着物を着用した後はよごれがないかチェックして、必ずクリーニングに出すということがわかりました。
こちらのブログではクリーニングの種類について解説しています。
着物にはシミ抜きだけでなく、様々なお手入れ方法があるのです。
このブログでは書いていませんが、紀久屋の洗いキャンペーンでは思い出のつまった着物を草履バッグや日傘、お財布などに新しく仕立て変えるお仕立て替えもできます!
紀久屋では年に2〜3回ほど洗いがとってもお安くなる洗いキャンペーンを開催しています。
着物をよく着られる方に大人気の期間となっていますので、ぜひご利用ください!

↓ブログはこちら
適切なお手入れで着物を長持ちさせよう

211836489.jpg

二重太鼓と一重太鼓の違いは?


着物を着る時の結び方は大きく分けてお太鼓結びと飾り結びに分けられます。
一般呉服を着る時にはお太鼓結びをすることがほとんどです。
そのお太鼓結びにも二重と一重の2種類があります。
最初の着物の格ブログとも通ずるものがありますが、着ていく着物や場面によってどちらの帯結びにするか決められています。
意味が込められていることもあって、由来を知るともっと着物の世界が面白く見えてきますよ♪

↓ブログはこちら
二重太鼓と一重太鼓の違いは?

↓ちなみにこちらの画像はお太鼓部分が2枚になっているので二重太鼓です
_D4N3309.jpg

春から着物ライフを始めてみませんか?


新年度となり、新しい場所に行ったり新しいことを始める人が増えるこの季節。
春の訪れとともに、新しい趣味として"着物"を始めてみませんか?
いつもの日常に着物が加わることにより、季節の変化をより深く楽しめるようになります。
着物を着てのお出かけはいつもと世界が違って見えます。初心者さんもご安心ください!
紀久屋スタッフが着物ライフをより楽しめるよう、日々の暮らしがもっと豊かになるようサポートさせていただきます。
また、紀久屋では無料着付け教室も開催しています。
着付け方法だけでなく、今回紹介したような着物に関する知識も学ぶことができます。
岡山本店倉敷店津山店四万十店高知教室開催しています。
お近くの紀久屋までお問い合わせください。
この春から着物の魅力と美しさを一緒に楽しめることを心待ちにしています^ ^
着付け教室のご予約はウェブまたはお電話で受け付けております!

☆★無料着付け教室ご予約はこちら★☆

◆お電話でのお問い合わせ◆
(定休日:毎週火曜日 営業時間:10:00〜19:00)

岡山本店:086-232-7766
倉敷店:086-422-2100
津山店:0868-32-5298
四万十店:0880-31-2150

◎おすすめブログ◎

岡山店 着付け教室の様子

十三参りってどんなことをするの?

----- スタッフのひとこと -----

今回初めて今まで書いたブログをまとめてみました。ですが私もまだまだ勉強中の身でして...
「着物の世界は奥が深いんだよ〜」「全部を覚えるのは難しいと思うからちょっとずつで大丈夫よ!」
と新入社員の時期は先輩達によく言われてきました。
本当に覚えることが多くて、新しいことを覚えると前に覚えたことを忘れてしまいそうな勢いです。笑
自分でも確認できるように、今回はまとめを作ってみました。
忘れた時に振り返ってみようと思います。
いや、まずは着付けの手順を振り返らないとすっかり忘れてる....(^_^;)
これからもたくさん新しい着物の知識を覚えて、皆さんにお伝えできるように頑張っていきたいです。
皆さんも一緒に着物で毎日を楽しみましょうー!
下の方まで読んでいただき、ありがとうございました❤︎