このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

 2024年2月  

SunMonTueWedThuFriSat
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829

紀久屋スタッフブログ

体をほぐして自分磨き
2024年02月29日
こんにちは、紀久屋岡山店スタッフです(^ ^)
先週は岡山でも約20度の気温となり、ぽかぽかの日が多かったですね。
でも今週からは最低気温が0〜1度と冷え込むようになりました。
急に冬に逆戻りしたようで、体も固まってしまいます...

デスクワークをしている時は足元がどうも冷えてしまうのでブランケットを使っていました。
私はかなりの冷え性で、冬場は手足が冷たーくなってしまいます。
ヒートテックは極暖を着て、カイロを持って、マフラーをして....
そういった方も多いのではないでしょうか。
冷え性には様々な要因があるようで、自律神経の悪化、貧血、血のめぐりが悪いなどです。
自分の原因としては多分体を動かさないからだと思いました。。。
お家ではドラマや動画を見たりであまり体を動かさないんです。
寒いと余計に外に出たくなくなりますよね。これです。笑

☆★無料着付け教室ご予約はこちら★☆

そこで私は2024年の冬から新しく始めたことがあります。それは体を動かすこと!
今年になってよく歩くようになりました。
買い物に行くにもスーパーまで車で行っていたところを歩く。
すぐ近くのお店ではなくちょっと遠いお店まで歩く。
目的がない日でもちょっと近所を歩く...
そんなことを2ヶ月続けていると日課になった散歩時間は約2時間にもなりました!
2時間歩くと結構疲れます。笑
でも寒い中を歩いているだけで体の芯から温まるようになり、血の巡りも良くなったように感じます。
雨の日は家の中で軽いストレッチをするなど、体をほぐして体を温めることが習慣となりました。
今まで凝り固まっていた全身がほぐれていく感覚を繰り返していくうちに体をほぐすのが楽しくなってきました♪
体重を気にしているという方も、ちょっと散歩を始めるだけで痩せるかもしれませんね...!
これから桜が咲く時期なので、景色も同時に楽しめます。

susipakuKYPKPAR52609_TP_V4.jpg

さらに母と一緒に散歩に行ったり、体をほぐすことも増えました。
体の不調で通院している母ですが、治療がひと段落したところでよく歩くようになりました。
体力がなく家にこもっていたため最初はちょっと歩いただけでも疲れてしまい、散歩を早く切り上げることも多かったです。
ですが一緒に体をほぐすことで届かないところまで手が届くようになったり、体力がついたりと良いことづくしだと言います。
家にいるとつい猫背になってしまいがちですが、外を歩く時に胸を張って姿勢良く歩くことで、自然と背筋が伸びて体も整うようになります。

着物の着付けでも体がほぐれて姿勢が良くなる!!ということをご存知ですか?
着付けの先生に教えていただくまで私は知りませんでした。。。
着物を着るという動作は健康にいいのは本当なんです(°_°)
腰紐を結ぶ、帯を体の後ろで結ぶ、帯締めを丁寧に結ぶ... 着付けには様々な動作が必要です。
着付けを始めたての時は「後ろに手が回らない〜!」という方が多いはず。
恥ずかしながら私もその1人です。笑
他の生徒さんに「若いのに体が硬いのねぇ」と言われたことがあります。年齢関係なく体がただ硬いんだと思います。笑

最初は手が回らず「いててて」と言うことが多かったのですが、何度も何度も着付けを練習しているうちに体がほぐれ、なんと痛みなく手がまわるようになったのです!あんなに硬かったのに!
なので「私は手がまわらないから...」「体が硬いから向いてないかも...」というお悩みをお持ちの方もご安心ください。
私が実際に体験したので安心してくださいね(^○^)

過去のブログでは着物で姿勢が良くなる話について書いていますので、合わせてチェックしてみてください。
着物を着ると体が健康に?

体を動かしたりストレッチをしたりすることで、体もほぐれると同時に内面的な気持ちの変化も現れますよ♪
コロナ禍で篭りがちになってしまった体を動かして、楽しく過ごしたいですね。
無料着付け教室のご予約も受付中です!!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^ ^)

☆★無料着付け教室ご予約はこちら★☆

◆お電話でのお問い合わせ◆
(定休日:毎週火曜日 営業時間:10:00〜19:00)

岡山本店:086-232-7766
倉敷店:086-422-2100
津山店:0868-32-5298
四万十店:0880-31-2150

◎おすすめブログ◎

着物のしつけ糸の取り方

二重太鼓と一重太鼓の違いは?