このページを編集する

無料きもの着付教室|岡山・倉敷・津山・四万十市・高知の着物専門店、紀久屋

紀久屋スタッフブログ

紀久屋スタッフが綴る着物ライフにまつわるあれこれです。
着物に毎日触れているスタッフだからこそわかる本音トークをお届けします。

体験を通して感じた着物の魅力、着付け教室の魅力を紀久屋スタッフが綴ります。

紀久屋のスタッフである前に一人の女性として、着物の楽しさにはまり、
着物を愛する気持ちを皆さまにお届けします!
4202140件を表示中
2025年02月03日
先日の岡山店のぶらりおでかけ日和のレポートを紹介します!この日は新年会 留袖で和文化を開催しました。なんと特別に岡山後楽園の鶴鳴館を貸し切って贅沢な空間で新年のお祝いをしました(°_°)週間予報では雨が心配だったのですが、当日はまさかの雲ひとつない晴天!冬の澄んだ空気の中、着物姿がいっそう映え...

続きを読む

2025年01月27日
「着物を着てみたいけど難しそう...」「着られるようになりたいけど、どこで習えばいいの?」そんな不安をお持ちの方へ、紀久屋の着付け教室がおすすめです!初心者の方も安心してスタートできますよ。紀久屋では実践的な着付けの技術から、着物に関する基本的な知識まで幅広く学べます。さらに、何回通っても無料!だか...

続きを読む

2025年01月24日
習い事といえば気になるのはやっぱりお金のこと...「初回は授業料無料!」「入会金0円キャンペーン実施中!」ネットで見かけたり、テレビのCMなどでもよく耳にするこの言葉。今年は「2回まで無料」といった教室もあるようです。ここで紀久屋スタッフは思いました。「紀久屋なら1回でも5回でも10回でも無料です!!」展示...

続きを読む

2025年01月20日
1月12日に二十歳の集い(成人式)が開催されました。紀久屋岡山店にて今年もたくさんのお嬢様方の着付けをさせていただきました!今年は岡山店に加えて、玉野市・備前市にも着付け会場を設けて、お支度させていただきました。玉野市は成人式会場でもあるダイヤモンド瀬戸内マリンホテルの一室を貸し切っていたので、すぐに...

続きを読む

2025年01月08日
年が明けてしまいましたが、2024年最後のぶらりおでかけ日和のレポをご紹介します!今回もたくさんの方にご参加いただきました。着物での華やかな忘年会の様子をお届けします。着物コーデチェックおしゃれな空間で楽しむ忘年会着物がつなぐ人と人の輪着物の魅力に包まれてご参加お待ちしております! 着物コーデチェッ...

続きを読む

2025年01月05日
年が明け、季節はもうすっかり真冬...なのですが、大好評だった秋のぶらびよレポートを紹介させてください(T . T)大変遅くなってしまったのですが、今回もお写真たっぷりでお送りします!着物コーデチェックグリコピア神戸で工場見学ランチは神戸ワイナリーで秋の遠足 着物コーデチェック ぶらびよ恒例のお客様の着物...

続きを読む

2025年01月02日
新年、明けましておめでとうございます!昨年はたくさんの方にご来店いただき、ありがとうございました。紀久屋は今日から営業しております!本年も皆様にとって特別な時間を着物と共に過ごせるようにお手伝いさせていただきます。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、早速今年もイベントが目白押しとなって...

続きを読む

2024年12月28日
今年もあとわずかとなりましたね!一年を振り返ってみると、多くの方々との素敵なご縁にたくさん恵まれた一年でした。無料着付け教室ぶらりおでかけ日和振袖の前撮りお客様への感謝来年もお楽しみに!最後に 無料着付け教室 今年もたくさんの方が紀久屋の無料着付け教室にご参加いただきました。着物がまったくの初め...

続きを読む

2024年12月21日
着物を着る際に欠かせない帯結び。着物の帯結びには一重太鼓(いちじゅうだいこ)と二重太鼓(にじゅうだいこ)の二種類があります。それぞれに特徴や用途があり、着物を着る場面に応じて使い分けがされています。では、このふたつは何が違うのでしょうか。今回は帯結びの違いについて解説していきます。まず、こちらが全体...

続きを読む

2024年12月18日
いよいよ二十歳の集い(成人式)が近づいてきました。岡山市では2025年1月12日(日)に開催されます。やりたい髪型やメイクを考えたり、髪飾りを準備したりと特別な時間を過ごす準備を進めている方も多いのではないでしょうか?でも、1月はやっぱり寒い....寒さで体が縮こまるとせっかくの美しい振袖姿が台無しに....そこで...

続きを読む

2024年12月14日
「着付け教室に通ってみよう!」と思い立ち、新しい挑戦を始めるなら、絶対に失敗したくないですよね。でも、実は「着付け教室選びで失敗してしまった...」という声も少なくないのです...。そこで今回は、着付け教室選びで多い失敗談をいくつかご紹介します。後悔しないための参考にしてみてくださいね!着物や道具を押...

続きを読む

2024年12月11日
着物を着て外へ出ると、普段の洋服では感じられない、特別な気持ちになります。その理由は見た目だけなく、周りの反応や自分の気持ちの変化にあります。暑くて家の外に出られなかった夏よりも、今は着物を着て快適に過ごせるようになりましたね。紀久屋の展示会にも着物で来店される方が増えて、呉服屋スタッフとして嬉...

続きを読む

2024年12月09日
来月にはいよいよ二十歳の集い(成人式)。着付けに必要な小物の準備はできているでしょうか?さらに、年が明けると卒業・入学シーズンということで、着物を着られる方が増えてきます。そこで、今回は着物を着るのに必要なアイテムをわかりやすくご紹介!着付け教室の準備もこれを見れば完璧です◎ 必要なものリスト &dar...

続きを読む

2024年12月05日
初めての場所、初めてのことに挑戦。こんな時不安になってしまいますよね。着付け教室もそうだと思います。私自身も最初は不安でいっぱいでした。「私にできるかな?」「どんな雰囲気なんだろう...」という気持ちが出てきて、一歩を踏み出すのに迷ってしまうこともあるかもしれません。ですが、教室に通い始めた生徒さん...

続きを読む

2024年11月29日
「自分で着物を着てみたいな」と思ったことありませんか?でも「着付けって難しそう...」「持ち物の準備が大変そう...」など最初の一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。たしかに、着物って式典など特別な日だけのものという印象がありますよね。そんな敷居が高そうなイメージを変えてくれるのが、紀久屋の...

続きを読む

2024年11月23日
10月末に、ドイツの森に着物でお出かけしてきました!秋の澄んだ空気の中、着物をまとって自然やアート、珍しいグルメを堪能する素敵なひとときを過ごしました。その様子をたっぷりとご紹介します!着物コーデチェックハーバリウム作り体験ドイツの森で自然を満喫体にいいランチをいただきました自然、アート、ランチで...

続きを読む

2024年11月18日
11月に入り、急に肌寒くなってきましたね。北海道の方ではもうコートとマフラーが手放せない気温になっているそうです。私も慌てて羽織ものをタンスから出しました。皆さん体調崩していないですか?友人の職場では急な寒さで風邪が流行っているようです。ちなみに紀久屋岡山店スタッフはみーんな元気です!!手洗いうが...

続きを読む

2024年11月14日
日本の伝統色ってご存知ですか?色には赤、青、黄色という呼び方もありますが、実は日本独自の色の名前がたくさんあるのです。自然や季節の風景をそのまま名前にしています。日本の伝統色は次々と移り変わる季節の美しさを楽しむという完成が色名に反映されています。色の名前を聞くだけでその景色が浮かんでくるような...

続きを読む

2024年11月10日
本決算展を会場ごとに開催中!倉敷展・津山展・高知展ではたくさんの方にご来店いただき、ありがとうございました(^ ^)残すところあと岡山展と四万十展となりました。今回、岡山本店のみ展示の新紀蝋(しんきろう)という特別な着物の展示をいたします。今回はその新紀蝋についてご紹介します。(お写真がなくてすみません...

続きを読む

2024年11月07日
教室や展示会の話題が多かったので、今回はちょっと私スタッフの気持ちをお伝えしようと思います。ゆるーく読んでいただけたらと思います(^.^)私はこの着付けサイトのブログ担当兼、毎月ご案内と一緒にお送りしている紀久屋だよりの制作担当をしています。なんと最近、お客様から嬉しいお声をいただくことが増えてきたん...

続きを読む

4202140件を表示中